東京都は、令和7年11月22日(土)に小中学生を対象とした「メタバースで理想の空間をつくって、皆でつながろう」ワークショップを開催する。これはデジタル社会を担う次世代の子どもたちが、最新のデジタル技術を楽しみながら学び、創造力や表現力を育むことを目的としたプログラムの一環だ。場所は千代田区丸の内にあるTokyo Innovation Baseで、14時から16時30分まで行われる。
このワークショップは、東京都が実施している「とうきょうこどもクリエイティブラボ(くりらぼ)」の活動の一つである。「くりらぼ」は子供たちがゲーム制作、3Dモデル作成、ロボット制作、電子工作など多様なデジタルプログラムに参加できる環境を整え、メンターの支援を受けながら気軽にデジタル体験ができるようにしている。初めてデジタルツールに触れる子も、経験者も安心して参加できる仕組みだ。
今回のワークショップの特徴は、「メタバース」というインターネット上のバーチャル空間を活用する点にある。参加者はメタバース内で多様なアイテムを自由に組み合わせ、自分の分身であるアバターと共に理想の空間を創造する体験ができる。このような環境は、単なるゲーム体験にとどまらず、子どもたちが自分のアイデアを具現化し、他の参加者と交流しながら新しい価値を生み出す場となる。デジタル技術への適応力を自然に養いながら、創造力や表現力、知的好奇心を高めることが期待されている。
また、このプログラムは東京都と、子どものデジタル体験を支援する官民連携の「くりらぼネットワーク」に参加するKDDI株式会社が共同で実施しており、専門的な技術支援と運営ノウハウが活かされている。これにより技術面でも万全の環境が提供され、充実した体験が確保されている。
子どもたちがメタバースなどの先端デジタル技術に触れることは、将来的な技術活用能力の育成のみならず、対話やチームワーク、コミュニケーションのスキル向上にも寄与する。また、仮想空間での創作活動を通じて論理的思考や問題解決能力、イノベーションマインドが芽生える可能性が大きい。東京都はこうした体験を通じて、子どもたちがデジタルリテラシーを身につけ、未来の多様な社会課題に対応できる人材へと育っていくことを目指している。
参加対象は東京都内に在住または在学の小中学生で、参加希望者は事前に申し込みが必要だ。デジタルをまだあまり使っていない初心者でも、メンターが丁寧にサポートするため安心して参加できる。メタバース空間の操作に慣れる体験だけでなく、空間づくりの発想やデザインを楽しむ時間も設けられているため、子ども一人ひとりが自由に自分の理想を形にできる環境になっている。
東京都は、このようなデジタル体験を通じて、子供の創造力と表現力を育むだけでなく、未来のデジタル社会において必要となるスキルの基盤を築く狙いがある。メタバースワークショップは、その具体的な取り組みとして注目されており、今後も同様のプログラムを展開していく方針だ。
まとめると、東京都主催の小中学生向けメタバースワークショップは、先端の仮想空間技術を使いながら、子どもたちが自由に創造の世界を探求し、同年代の仲間たちとつながりを持ちながら学べる貴重な機会である。デジタル初心者に配慮したサポート体制と多様な参加プログラムにより、子どもたちが楽しみながら未来社会で必要な能力を養うことができる、このような教育施策が今後の日本のデジタル人材育成において重要な役割を果たすと期待されている。



