日本初のステーブルコイン普及激論会 in 福岡——次世代金融インフラをめぐる熱い議論
2025年11月24日、福岡市で画期的なイベントが開催される。合同会社暗号屋が主催する「キープレイヤーが語る、日本のステーブルコイン普及激論会!in 福岡」だ。日本国内においてステーブルコインの普及を真正面から議論する、初の本格的公開討論会であり、オンラインと会場参加のハイブリッド形式で行われる。会場のFukuoka Growth Next(予定)には、ステーブルコインやWeb3領域の専門家、起業家、行政関係者、金融機関関係者が集結する。参加予定人数は50~100名とされ、業界の「今」を体感できる貴重な機会となる。
ステーブルコインとは何か——イベントの背景
ステーブルコインとは、通常の暗号資産(仮想通貨)とは異なり、価格が安定するよう設計されたデジタル資産だ。法定通貨(日本円や米ドルなど)や金などの裏付け資産を持つことで、ボラティリティ(価格変動)を抑えている。この特性から、送金や決済、資産管理、分散型金融(DeFi)など、幅広い金融サービスへの応用が期待されている。特に日本では、現金主義が根強い一方、デジタル化とキャッシュレス化の波が押し寄せており、ステーブルコインの社会的基盤としての役割が問われている。
イベントの目的と注目点
本会の主眼は、ステーブルコインを新たな金融インフラとして普及させるための課題と可能性を、業界の「Key Player(キープレイヤー)」たちとともに徹底的に議論することにある。登壇者には、日本円ペッグ型ステーブルコインJPYCの代表や、周南公立大学の内田教授、みんなの銀行の渋谷氏ら、学界・実務双方の第一線で活動する人物が名を連ねる。
前半では、JPYC代表と内田教授による対談が行われ、日本におけるステーブルコイン普及の現状と課題、今後の展望について掘り下げる。後半は、既存金融機関とスタートアップがそれぞれ発行主体となった場合の「勝ち筋」を探るパネルディスカッションが展開される。ここでは、規制環境、ビジネスモデル、ユーザー体験、セキュリティ、ガバナンスなど、多角的な視点からの意見交換が期待される。実務家と研究者、新旧の金融プレイヤーが一堂に会する点が、本イベント最大の特徴だ。
議論の焦点——普及に向けた課題と展望
ステーブルコインの日本国内普及にあたっては、幾つかの大きなハードルが存在する。まずは法規制の整備だ。日本では、金融庁がステーブルコインの発行・流通について明確なガイドラインを策定中であり、参加者の関心も高い。また、既存の金融システムとの連携、ユーザーの信頼獲得、技術的な安定性、マネーロンダリング対策など、多岐にわたる課題が残っている。
一方で、ステーブルコインには即時決済、低コスト送金、プログラムマネーとしての応用可能性など、現行の金融システムにはない強みもある。このため、イノベーションを牽引するスタートアップと、既存の金融機関がどのように協力・競争し、新たなエコシステムを構築していくかが、今後の日本経済にとっても重要なテーマとなる。
参加者にとっての意義
本イベントは、単なる講演会ではなく、登壇者と参加者が双方向で議論する「激論会」というスタイルを取っている。会場参加者は、質疑応答やパネルディスカッションを通じて、自らの疑問やアイデアを直接ぶつけることができる。オンライン参加者も、リアルタイムで議論に加わり、業界の最新動向を肌で感じられる仕組みだ。
また、福岡という地方都市での開催も意味深い。福岡市はスタートアップ支援やブロックチェーン関連企業の集積地として知られ、地域金融と先端技術の融合を模索する自治体でもある。ステーブルコインの普及が地方創生や地域経済の活性化にどう寄与するか、現場の声を直接吸い上げる場としても機能する。
今後の展望——日本発の金融イノベーションへ
ステーブルコインの普及は、単なる技術革新にとどまらない。日本の金融インフラをデジタル時代に最適化し、国際的な競争力を持つ新たなサービスを生み出す原動力となる可能性を秘めている。本イベントが、そのための課題解決と協業の契機となり、日本発の金融イノベーションが世界に発信されることを期待したい。
最終的には、ステーブルコインが市民生活やビジネスの「当たり前」となる未来を、産官学が連携して形作っていくための、第一歩となる会議となるだろう。福岡発、日本初の「激論会」は、日本の金融の未来を考える上で、大きな転換点となるはずだ。



