【メタフェス2025:過去最大規模のバーチャル即売会、VRChatにて開幕】
2025年10月末、国内外のバーチャルイベントの注目を集める中、「メタフェス2025」がVRChatプラットフォーム上で開幕した。昨年比を大きく上回る規模となり、出展者数および参加者数ともに過去最大となったこのイベントは、デジタル文化の最前線を象徴する新たな一大即売会として注目を浴びている。
■メタフェス2025とは?
メタフェスは、バーチャルリアリティを活用したデジタル即売会の形態をとるイベントである。イベントの主催者は、リアルな物理空間にとらわれない「メタバース」ならではの自由度を活用し、クリエイター・サークルが自作品を展示・販売する場を提供している。VRChatは多様なユーザー層と創造性を支える機能が評価され、本イベントのプラットフォームとして選定された。
今回は第5回目の開催にあたり、メタフェス史上初めてVRChatのワールド全体を丸ごと活用した大規模会場が設計され、バーチャル空間のマップや建造物、装飾品も独自制作。来場者は個性的なデジタルアバターを通じ、仮想世界を散策する感覚で多くのブースを自由にめぐることが可能だ。
■出展数・参加者数ともに過去最大—数字で見る成長
メタフェス2025は、国内外の個人やサークル、企業をあわせて約850出展者が参加。これは前年の約650サークルを大幅に凌ぎ、出展者数としては過去最大であり、オンライン即売会としての市場拡大を象徴する。
また、参加者数も事前登録者が延べ10万人を突破し、開催初日にはVRChat内での同時接続数が過去最高の7,500人を記録。リアルイベントとは異なるバーチャル空間ならではの気軽さとアクセスのしやすさが人気を呼んだ格好だ。国籍も多彩で、アジア、北米、欧州からも多くのユーザーが参加。言語の壁を超えたグローバルなファン交流が実現している点も特筆すべきポイントである。
■多彩なジャンルの作品が一堂に
メタフェス2025では、コミック・イラストや3Dモデル、ゲーム素材、音楽、テクスチャ素材、さらにはNFTを活用したデジタルアートなど多岐にわたるジャンルが出展されている。VRChat対応のアバター制作に特化したサークルも多く見られ、訪問者は自分のアバターのカスタマイズや新規購入も体験可能だ。
特に注目を集めているのは、「メタバースモード」という専用ブース。ここでは、最先端のメタバース技術を活用したインタラクティブな展示が展開されており、訪問者がごく自然に作品を試用できる仕組みとなっている。例えば、音楽作品はバーチャル空間内で実際に試聴ができ、ゲーム素材はデモプレイが可能。デジタル商品の購入もVRChatのチャット機能や連携決済でスムーズに行える環境が整っている。
■新たな試みとユーザー体験の向上
今回のメタフェスでは、AIを活用した案内システムや多言語チャットサポートの導入も話題となった。初めてVRChatやメタバース即売会を訪れる層への配慮として、AIナビゲーターが会場内で質問に答えたり、開発者と直接交流できるオンライントークセッションが開催されたりと、参加者体験の質を高める工夫が多数盛り込まれている。
さらに、リアルタイムのブース人気ランキングやユーザー投票による表彰制度も実施され、出展クリエイターのモチベーション向上にも一役買った。ユーザーは気に入った作品に投票でき、それぞれのジャンルで受賞者が決定される仕組みで、投票結果はイベント中のビッグスクリーンで随時発表された。
■今後のメタバース即売会に向けて
メタフェス2025の成功は、バーチャルイベントのさらなる可能性を示す一方、メタバース空間の活用とコミュニティ形成の新たなモデルケースとして注目を集めている。参加者同士のリアルタイムコミュニケーションや即売会としての価値提供の両面を高度に両立させることは、今後のデジタル文化発展の鍵となるだろう。
国内外のクリエイターやファンが一堂に会するこの場は、単なる販売だけでなく、文化交流や情報発信のプラットフォームとしての役割も担っている。今後もメタフェスは、テクノロジーの進化とともに進化を続け、さらに多様な可能性を切り拓いていくことが期待されている。
メタフェス2025の開催は、これからのクリエイターエコノミーやデジタルアートの未来を垣間見せるものであり、メタバースにおける新たな交流の形として多くの注目を集めたイベントとなった。今後もこの動向から目が離せないだろう。



