人気記事

【公式ライセンス商品】アニメ『おでかけ子ザメ』クリスマスケーキ2025が登場!!

Xmasプリケーキ2025(A柄)当店ではお取り扱いするすべての作品やキャラクターに敬意を表しております。 商品は全て版権契約を交わしておりますので、安心してご利用ください。 ▼アニメ『おでかけ子ザメ』クリスマスケーキ2025コーナー https://priroll.jp/shopbrand/ct15157/ アニメ『おでかけ子ザメ』がクリスマスケーキになりました! 選べるケーキのデザインは全2種! お好きなケーキで楽しいクリスマスをお過ごしください。 Xmasプリケーキ2025(A柄) Xmasプリケーキ2025(B柄) たっぷりの甘酸っぱいイチゴが入ったケーキは、ご購入時に「ホイップクリーム」か「チョコクリーム」をお選び頂けます。 見ても食べても美味しいケーキをぜひお楽しみください。 購入特典缶バッジ付きでお届け! ケーキ1点ご購入に付き1つ、特典缶バッジをお付けいたします。 特典缶バッジはお選び頂いたケーキと同じデザインとなります。 商品はプリロールホームページよりご予約受付中! クール便にて全国へお届けいたします。 ※11月、12月のお届け指定分は受付数量に限りがございます。 お早めの申込みをお願いいたします。 ©ペンギンボックス・KADOKAWA/おでかけ子ザメ ---------------------------------------------------------- ■商品名 クリスマスプリケーキ ■商品価格 5,670円(税込)※クール便送料別 ■商品サイズ ホールケーキ 5号サイズ(直径15cm×高さ7cm) ■注文方法 商品専用サイトより注文 ■配送形態 ヤマト運輸によるクール便配送 ■商品サイト https://priroll.jp/shopbrand/ct15157/ ■プリロール公式サイト https://priroll.jp/ ------------------ 株式会社栄通 プリロール担当 〒192-0352 八王子市大塚 466-1 URL:http://priroll.jp/ Mail:ec@priroll.jp ------------------------------------------- 続きを読む →

「集英社マンガアートヘリテージ コレクション」展 を西日本で初開催!〈大丸京都店〉で好評開催中!

尾田栄一郎『ONE PIECE』、久保帯人『BLEACH』、池田理代子『ベルサイユのばら』、永井豪『マジンガーZ』といった名作マンガをアート作品へと昇華させた作品に加え、田名網 敬一が赤塚 不二夫にオマージュを捧げたコラボレーションシリーズ「TANAAMI!! AKATSUKA!!」の一部も展示しています。 集英社マンガアートヘリテージがこだわり抜いた印刷技法・素材で制作された作品を、大丸京都店でご覧いただけます。 「集英社マンガアートヘリテージ コレクション」展 会期/2025年11月12日(水)~11月25日(火) 会場/大丸京都店 1階案内所前特設スペース 営業時間/10:00~20:00 https://www.daimaru.co.jp/kyoto/manga_art/ Real Color Collectionかつてなかったリアルな色彩とディテール 作者が描いた原画の色、通常の印刷では再現できなかったディテールを、高精細デジタル化技術と高品質インクジェット プリントでリアルに表現。プロの写真家や美術品複製などに用いられるコットン100%の紙に、耐光性の顔料インクでプリントしています。原画サイズと大きく引き伸ばしたサイズ、2種をセットに。 用紙:ベルベット・ファインアートペーパー ●プリント方式:アーカイバル・インクジェット・プリント 尾田 栄一郎 波乱の展開を予想させる胸たぎる一幕。ルフィがファイティングポーズを見せ、新世界の強者たちが集結し、ONE PIECEのロゴが燃えるように。印判サイン入り。 「ONE PIECE / Fighters of Corrida Colosseum」(2024年、84.1×59.4cm〈A1〉・59.4×42cm〈A2〉、ED20) 池田 理代子 赤い薔薇が舞う中、深紅の衣装に身を包み、剣を抜こうとするオスカル。強いまなざしを向け、青く表現された髪を風になびかせています。直筆サイン入り。 「ベルサイユのばら / 剣を抜くオスカル」(2023年、84.1×59.4cm〈A1〉・59.4×42cm〈A2〉、ED10) 久保 帯人 ふわりと雪が舞う中、彼らと初詣へ向かうような気分になる作品。2枚の原画をデジタルレタッチによって1枚につながって見えるように仕上げました。印判サイン入り。 「BLEACH / 無題」(2024年、84.1×59.4cm〈A1〉・59.4×42cm〈A2〉、ED20) The Scroll驚くほどの版を重ねた色鮮やかな絵巻 なめらかで精緻な濃淡表現を得意とし、文化財の複製などに用いられる写真印刷技法コロタイプ。費用や時間の面で一般向けでなく、今や日本で唯一、京都の便利堂だけがカラーのコロタイプ印刷を行っています。日本画の巨匠たちも好んだ強く美しい越前和紙に、常識を超えた数の版を重ねて多色刷 り。 ●用紙 : 手漉き越前和紙 ●プリント方式:コロタイプ印刷 尾田 栄一郎 連載20周年記念に描き下ろされ、多くのファンに愛されてきた作品。1枚につき通常の商業印刷の約4倍にあたる16〜17版、3枚に計50版を重ね、カラフルな世界を大判の越前和紙に余すことなく表現しました。写真は3枚をつないで巻物のように仕立てた巻子装です。 「ONE PIECE / The Scroll 壱」(2024年、68×46.8cm×3枚、ED55) ※写真の作品は、巻子装オプションを付けた仕様です。 The Pressマンガの原点に立ち返る活版平台印刷 マンガを草創期から支えてきた活版印刷。その原点に立ち返ると同時に、希少な印刷技術を未来へ伝えることを目的とし、活版平台印刷機を使用。高い印圧から生じる紙の凹凸感、特有の文字のにじみなど、モノクロームの世界を味わい豊かに仕上げています。 ●用紙:グムンドコットン マックスホワイト ●プリント方式:活版平台印刷 尾田 栄一郎 ナミがカリファとの戦闘で技を放った印象的なシーン。白い線が走る特徴的な書体、画面に飛び交う大小の効果音の描き文字によって、目で音を聴いているかのよう。印判サイン入り。 「ONE PIECE / 雷光槍=テンポ」 (2023年、59.4×42cm〈A2〉、ED20) 久保 帯人 氷輪丸が卍解した姿。グラデーションを描く背景のスクリーントーン、巨大な氷の竜や結晶を表す描線、死神の黒い衣装など、それぞれ異なる版を使用して重ね刷りしています。直筆サイン入り。 「BLEACH / 大紅蓮氷輪丸」 (2023年、59.4×42cm〈A2〉、ED20) 田名網 敬一「Tanaami Kimono Collection」地下ウィンドウでは、田名網 敬一「Tanaami kimono Collection」を展示・受注販売中! 田名網 敬一(1936–2024)は、ギャグマンガの王様として知られる赤塚 不二夫(1935–2008)が創造したキャラクターを自在に引用、変形、変身させながら、ユニークな作品群を作り上げました。そのシリーズは「「TANAAMI!! AKATSUKA!!」」として発表され、話題を集めました。 田名網は多数の着物をデザインしており、本作はそのなかから数点を集英社マンガアートヘリテージで仕立てたものです。 ...

【一般社団法人日本ディープラーニング協会】オンライン試験 「G検定 2026年第1回」申込受付を11/14より開始

 ディープラーニングを中心とする技術により日本の産業競争力の向上を目指す一般社団法人日本ディープラーニング協会(東京都:理事長 松尾 豊、以下「JDLA」)は、2026年1月10日(土)に開催を予定しているオンライン試験「G検定 2026年第1回」の受験申込受付を、2025年11月14日(金)13時より開始いたします。今回は自宅で受験できるオンライン試験形式のみでの実施となります。  G検定※とは、JDLAが2017年12月より実施する、AI・ディープラーニングの知識とリテラシーを学び、活用するための検定試験です。受験を通じて「AIで何ができて、何ができないのか」「どのようにAIを活用すればよいか」「AI活用のために何が必要か」を体系的に理解できることを目的としています。これにより、データを活用した課題発見や新たなアイデアの創出が可能になり、ビジネスやキャリアの幅を広げるだけでなく、AI人材としての専門性を示す証にもなります。  これまでの累計受験者数は171,309名を数え、うち合格者数は118,054名に到達しました(会場試験を含む)。今後G検定はこうしたオンライン試験形式の年6回に加え、本年10月より導入した全国の指定会場で受験できる会場試験形式を年3回実施する予定で、資格制度の発展とAI人材育成の推進を目指してまいります。  なお、第1回G検定の実施概要については以下の通りです。 ※ G検定(ジェネラリスト検定)はディープラーニングを事業活用する人材を育成する活動の一環として、2017年12月に第1回の検定を実施しました。以降、オンライン試験形式で定期的に開催しており、2025年10月に初めて会場試験を導入しました。                   記 試験概要 名  称:  G検定 2026年第1回(JDLA Deep Learning for GENERAL 2026 #1) 試験日程:  2026年1月10日(土) 13:00~14:40 受験形式:  オンライン試験(自宅で受験) 申込期間: 【個人】2025年11月14日(金)13:00~2025年12月26日(金)23:59         【団体】2025年11月14日(金)13:00~2025年12月19日(金)23:59 受験資格:  制限なし 実施概要:  試験時間100分、小問145問 ※今回より試験時間、問題数を変更しています。 出題範囲:  シラバス(https://www.jdla.org/certificate/general/#general_No03)より出題 受 験 料 :  一般13,200円(税込)、学生 5,500円(税込) 申込方法  G検定の受験申込は、「個人申込」または「団体申込」から受け付けています。 詳細および注意事項は、G検定公式ページ(https://www.jdla.org/certificate/general/)をご覧ください。  また、G検定合格者(オンライン試験/会場試験問わず)は、デジタルリテラシー協議会が発行する「DX推進パスポート」のオープンバッジを取得できます。詳細は、デジタルリテラシー協議会公式サイト(https://www.dilite.jp/passport)をご参照ください。                                             以上 <日本ディープラーニング協会について> ディープラーニングを事業の核とする企業が中心となり、ディープラーニング技術を日本の産業競争力につなげていこうという意図のもとに設立されました。ディープラーニングを事業の核とする企業および有識者が中心となって、産業活用促進、人材育成、公的機関や産業への提言、国際連携、社会との対話 など、産業の健全な発展のために必要な活動を行っています。 設立日 : 2017年6月1日 所在地 : 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目2番1号 新大手町ビル 3F 理事長 : 松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 教授 ホームページ : https://www.jdla.org 続きを読む → ...

『ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル』にてアニメ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅤ』とのコラボ開始!

CTW株式会社は、G123で好評配信中のブラウザゲーム『ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル』にて、アニメ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅤ』とのコラボイベントを開始いたしました。 『迷宮』コラボ本日よりスタート!『ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル』に、 アニメ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』の、 ベル / ヘスティア / アイズ / リューなどの人気キャラクターがプレイアブルキャラクターとして登場します! さらに、『ありリベ』キャラクターのコラボ限定スキンも実装されています。 この特別なコラボをぜひお楽しみください。 イベント開催期間:2025年11月12日(水)~2025年11月26日(水) ゲームプレイはこちら:https://s.g123.jp/7966wb2k 『ありリベ』キャラたちのコラボ限定スキンが登場!コラボ限定スキンとして、『ダンまち』の衣装を着たユエとティオ、ミレディが登場! さらに、そのほかのキャラクターにも特別なスキンが実装されます。 いずれもコラボ期間中のみ獲得可能となっておりますので、この機会をお見逃しなく! 公式Xにてコラボ記念キャンペーン開催中!コラボを記念して、公式Xにてフォロー&リポストキャンペーンを実施しています。 【参加方法】 1.公式Xアカウントをフォロー 2.対象投稿をリポスト 3.投稿内のキャンペーンバナーをタップし、ゲーム画面で結果をチェック! 【賞品内容】 Amazonギフト券 1万円分 … 抽選で10名様 どなたでも簡単にご参加いただけます。ぜひ奮ってご参加ください! 公式Xはこちら: https://x.com/ARIFURETA_rebe キャラクターイラストを公開!・ベル(正装)・リュー(ウェディングドレス)・アイズ(ドレス)アニメ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』とは?シリーズ累計2,000万部を突破している大森藤ノ氏による同名のライトノベルが原作で、大きな地下迷宮(=ダンジョン)がある巨大都市を舞台に、少年ベル・クラネルの冒険と成長を描くストーリー。 2015年4月にアニメ第1期、2019年7月に第2期、2020年10月に第3期、2022年7月に第4期が放送され、2024年10月から最新シリーズ「ダンまちⅤ 豊穣の女神篇」が放送された。 2025年4月でアニメ放送開始からちょうど10年を迎え、現在アニメ10周年期間中でもある。 他にも本編外伝ストーリーを描いたソード・オラトリアのアニメ化(2017)や、大森藤ノ氏完全書き下ろしストーリーの劇場版公開(2019)など幅広い展開を見せている。 ・「ダンまち」シリーズ公式ポータルサイト:https://danmachi.com/danmachi/ ・「ダンまち」シリーズアニメ公式Xアカウント:https://x.com/danmachi_anime 『ありふれた職業で世界最強』とは?“いじめられっ子”の南雲ハジメは、クラスメイトと共に異世界へ召喚されてしまう。つぎつぎに戦闘向きのチート能力を発現するクラスメイトとは裏腹に、錬成師という地味な能力のハジメ。異世界でも最弱の彼は、あるクラスメイトの悪意によって迷宮の奈落に突き落とされてしまい――!? 脱出方法が見つからない絶望の淵のなか、錬成師のまま最強へ至る道を見つけたハジメは、吸血鬼のユエと運命の出会いを果たす――。 「俺がユエを、ユエが俺を守る。それで最強だ。  全部薙ぎ倒して世界を越えよう」 奈落の少年と最奥の吸血鬼による“最強”異世界ファンタジー、開幕! ――そして、少年は“最強”を超える。 ゲーム基本情報ゲームタイトル:ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル ジャンル:ファンタジーRPG 価格:無料(ゲーム内アイテム課金制) G123(ジーイチニサン)とは?スマートフォン・タブレット・パソコンのWebブラウザ上で、ダウンロード不要・会員登録不要で厳選された高クオリティゲームをお楽しみいただける無料ゲームサービスです。 公式サイト:https://g123.jp/?lang=ja CTW株式会社についてNASDAQに上場し、ゲームプラットフォーム「G123(ジーイチニサン)」を運営する総合インターネットプラットフォームサービス企業です。 社名  : CTW株式会社 所在地 : 〒106-0032       東京都港区六本木1-9-10 アークヒルズ仙石山森タワー 代表者 : 佐々木 龍一 設立  : 2013年8月 資本金 : 1億円 事業内容: プラットフォーム事業 URL  : https://ctw.inc/ ©大森藤ノ・SBクリエイティブ/ダンまち5製作委員会 ©白米良・オーバーラップ/ありふれた製作委員会 ©CTW, INC. All rights reserved. ※その他記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。 続きを読む → ...

『リネージュ2M』大型アップデート「BLAZING FATE:ヴァラカス」が決定!特設サイトを公開! アップデート詳細を取り上げる公式生放送を11月18日20時より実施!

NCSOFT Corporation (本社:韓国 板橋(パンギョ)、共同代表:金 澤辰(キム テクジン)/朴 炳武(パク ビョンム)、以下NC)は、次世代オープンワールドRPG『リネージュ2M』に関する情報をお知らせします。   ■11月26日に大型アップデート「BLAZING FATE:ヴァラカス」の実施が決定!【特設サイト公開日】 2025年11月12日(水) 【特設サイトURL】 https://lineage2m.ncsoft.jp/lp/202511_update 【概要】 11月26日(水)に大型アップデート「BLAZING FATE:ヴァラカス」の実施を決定しました。大型アップデートの実施に先駆けて特設サイトを公開しました。 特設サイト内にて、火竜「ヴァラカス」が棲む「ヴァラカスの棲処」や「INTERLUDEクーポン」の実施、オリジン ワールドのアップデートとして「灼熱の揺り籠」、新たなトライアンフ スキルの実装を、「リザーブ ワールド」ではアップデートのラインナップなどが予告されています。 さらに、公式生放送の開催の実施も決定しました。生放送内で取り扱う、ゲーム内の様々なご意見ご要望を集める「ウォームアップ:Your WISH」も11月16日(日) 23時59分まで開催中です。アップデートの詳細は、11月18日(火)に公開予定です。 ≪「ウォームアップ:Your WISH」はこちら≫ https://survey.ncsoft.jp/enquete/136 ※投稿にはNCSOFTのアカウントへのログインが必要です。     ■「公式FSトーーク!『BLAZING FATE : ヴァラカス』アップデート記念生放送!」決定!【放送日時】 2025年11月18日(火) 20時00分 ~ 21時00分 (予定) 【放送URL】 https://www.youtube.com/live/pbtY-hw3YsE 【概要】 リネージュ2M公式生放送を11月18日(火)20時よりお送りします。 放送内では、11月26日の「BLAZING FATE:ヴァラカス」アップデートを記念し、オリジン ワールドやリザーブ ワールドの様々な情報をご紹介します。 今回もゲーム内アイテムを盛り沢山でご用意しているほか、特設サイトで募集中のご意見・ご要望「ウォームアップ:Your WISH」への回答や、視聴者の皆さまとの協力や先着順で豪華アイテムがもらえるクイズを予定しております。 挑戦して今回のクイズ王になると、オリジン ワールドでは「神話級クラス確定獲得券(1回)(イベント)」をプレゼントします。 ぜひ最後までご視聴ください。   【出演者】(敬称略・順不同) 【FS】クエポ (リネージュ2M サービスチーム) 【FS】タバシ (リネージュ2M サービスチーム) ※生放送のため番組内容を変更する可能性がございます。   ■ゲーム概要 最高のグラフィックで提供されたPCオンラインゲーム「リネージュ2」の正統後継モバイルリメイク作品。 新時代の3Dグラフィック技術でモバイルゲーム史上最大級のシームレスなオープンワールドを実現。 多様性と自由度を兼ね備えた成長を末永く楽しむことができるゲームデザインとなっており、1万人以上が集まり繰り広げられる大規模バトルを体験できます。 絆で結ばれた血盟の仲間と共に、新たなる冒険の扉を開こう。   【タイトル情報】 タイトル名:リネージュ2M(Lineage2M) ジャンル:次世代オープンワールドRPG 価格:ダウンロード無料(一部アイテム課金有) 対応プラットフォーム:Google Play/App Store/PURPLE(NC独自のクロスプラットフォーム) 開発/運営:NCSOFT コピーライト:(C)NCSOFT Corporation. All Rights Reserved. 公式サイト: https://lineage2m.ncsoft.jp/ PURPLE公式WEB: https://www.nc.com/ 公式X(旧Twitter): https://x.com/lineage2M_JP 公式YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCbsEahPqZ6WrRqQ0wqLAZdg ※当プレスリリースの内容は2025年11月12日現在のものです。諸般の事情により予定を変更する場合がございます。 続きを読む...

全国ランキング公開!最新スポット情報も充実!受賞スポットの見どころ&舞台裏インタビューも『イルミネーション ナイトエンタテインメント2026』

本日11月12日、ぴあ株式会社より、『イルミネーション ナイトエンタテインメント2026』が発売となりました。 【Amazon】 https://www.amazon.co.jp/dp/4835645723 【楽天ブックス】 https://books.rakuten.co.jp/rb/18429532/ 【BOOKぴあ】 https://book.pia.co.jp/book/b670210.html 夜景評論家・丸々もとお総監修によるイルミネーションの最新スポット&トレンドのすべてを一冊に集録。これまでのアワードが一新、より進化・深化した「インターナショナル イルミネーション アワード」第3回ランキングと、ベスト・オブ・ベスト=最優秀賞を誌上で初公開します。 全国的に知名度の高いあしかがフラワーパーク、ハウステンボス、江の島 湘南の宝石など、作り手による見どころ話しを交えた新時代のイルミネーション完全ガイドを中心に、横浜・大阪・札幌・福岡などエリア一帯が見どころの「光の街」特集、全国イルミネーションスポットカタログなど、今シーズン必見のイルミネーションを多面的に深掘り。ほか日本夜景遺産、日本百名月といった夜の絶景シーンもたっぷりご紹介します。 第3回インターナショナル イルミネーション アワード イルミネーション文化の新たな価値を世界に発信し、国際社会において日本がリーダーシップを取ることを目的とした新ブランドを発足。計6部門あり、「インターナショナル部門」「環境部門」「まちづくり部門」「テクノロジー部門」「クリエイティブ部門」の5部門は、各業界の審査員9名が決定、「イルミネーションイベント部門」は、全国6,768名の夜景観光士の投票で決定。そして今回もベスト・オブ・ベスト=最優秀賞も発表。 最優秀賞>>あしかがフラワーパーク「光の花の庭」(栃木) インターナショナル部門>>ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ(シンガポール) まちづくり部門>>博多旧市街ライトアップウォーク千年煌夜(福岡) 新時代のイルミネーション完全ガイド今シーズン、絶対楽しみたい大注目のイルミネーションを全国から厳選し、新作の演出やオススメの楽しみ方を徹底解説。さらにイルミ制作現場のキーマンに語ってもらう「イルミの見どころ&こだわりインタビュー」も掲載! ハウステンボス光の王国【見どころ&こだわり】一部抜粋 今年の春からスタートした「シャワー・オブ・ライツ」は毎夜、生歌&生演奏でお届けしているんです!“本物”を追求するハウステンボスだからこそ、ライブパフォーマンスに力を入れています。 日本夜景遺産全国302カ所の認定地の中から、2025年に選ばれた新規認定地全8カ所をご紹介。 エリア全体がエンタテインメント 全国区の“光の街”街を舞台とした全国規模の光の祭典と、その周辺にある注目イルミスポットをピックアップ! CONTENTS【巻頭企画1】全国ランキング公開!第3回インターナショナル イルミネーション アワード 【巻頭企画2】エリア全体がエンタテインメント全国区の“光の街” 【特集1】新時代のイルミネーション完全ガイド あしかがフラワーパーク/ハウステンボス/江の島 湘南の宝石/さがみ湖イルミリオン/伊豆ぐらんぱる公園/ラグーナイルミネーション/東南植物楽園/レオマリゾート/こうげ大池 灯りの祭典/石橋文化センター/SENDAI 光のページェント/SENDAI Bright-Nights STORY/足利灯り物語 【特集2】日本が世界に誇る夜景ブランド「日本夜景遺産」 【特集3】全認定登録地から18カ所を厳選「日本百名月」 【特集4】日本全国34カ所掲載「全国イルミネーションカタログ」 【コラム企画】全国インデックスMAP/日本新三大夜景/日本三大イルミネーション ほか タイトル:イルミネーション ナイトエンタテインメント2026 発行:ぴあ株式会社 発売:2025年11月12日 定価:1,200円(本体1,091円+税) 判型:A4判 132ページ 書店・CVS・ネット書店にて販売、電子版も同日発売 Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4835645723 楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18429532/ BOOKぴあ https://book.pia.co.jp/book/b670210.html 続きを読む → ...

【クールジャパンDXサミット2025】SESSION 1詳細発表!『掛け算で広がる日本の魅力とビジネスの交点』#CJDX2025

クールジャパンDXサミット実行委員会(運営事務局:Vpon、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:篠原 好孝)は、2025年11月21日(金)に開催する「クールジャパンDXサミット2025」の、 SESSION 1の詳細を発表いたします。 CJDXサミット2025公式サイト クールジャパンDXサミット開催の目的 累計参加4,500名を超える日本最大級のクールジャパン×DXイベント”クールジャパンDXサミット”では、日本の歴史・文化、IP・コンテンツ、ファッション・ビューティ、観光資源など、クールジャパンな魅力をデジタルの力でさらに発信・強化するため、各業界の有識者の事例や共有される課題を通じてノウハウを皆さんに提供します。 海外現地展開かインバウンドかを問わず、グローバル市場の拡大を目指す企業や、デジタル変革に挑むリーダーたちが集い、業界を超えたオールジャパンの取り組みを生み出すきっかけとなるカンファレンスです。 概要◾️SESSION 1 11:25-12:20 掛け算で広がる日本の魅力とビジネスの交点 〜食、コンテンツ、音楽、伝統文化、ファッション、インバウンド、アイデア創造の秘訣に迫る~ 世界が熱望する「ニッポンの力」を一堂に。 食・コンテンツ・音楽・伝統文化・ファッションが掛け算で生む、新しい価値と可能性。 グローバルの視点で、日本の魅力を再発見し、未来を切り拓くトークセッションをお届けします。 クールジャパンDXサミット2025- 開催日:2025年11月21日(金) - 開催方法:会場開催(後日オンライン配信イベントを開催予定) - 開催会場:TODA HALL&CONFERENCE TOKYO(東京都中央区京橋) - 主催:クールジャパンDXサミット実行委員会 - 運営事務局:Vpon 参加申し込みはこちら【SESSION 1】登壇者WWDJAPAN 編集長  村上 要 氏 東北大学教育学部卒業後、地元の静岡新聞社で社会部記者を務める。退職後、ニューヨーク州立ファッション工科大学(F.I.T.)でファッション・ジャーナリズムを含むファッション・コミュニケーションを専攻。2度目の大学卒業後、現地でのファッション誌アシスタントを経て帰国。タイアップ制作、「WWDビューティ」デスク、「WWDモバイル」デスク、「ファッションニュース」編集長、「WWDJAPAN.com」編集長を経て、2021年4月から現職。 アソビシステム株式会社 代表取締役  中川 悠介 氏 1981年、東京都生まれ。大学在学中からさまざまなイベントを主催し、2007年にアソビシステム株式会社を設立。「青文字系カルチャー」の生みの親。日本独自の文化である「HARAJUKU CULTURE」に焦点をあて、ファッション・音楽・ライフスタイルといった、原宿の街が生み出すコンテンツを成長させ、イベントプロモーションやアーティストマネジメントなどを通じて世界に向け発信している。内閣官房「クールジャパン官民連携プラットフォーム」構成員。 内閣府 知的財産戦略推進事務局 企画官 道祖土 直美 氏 1998年に現総務省(郵政省)に入省。主として情報通信行政に携わり、地域におけるデジタル活用の推進、情報通信政策の企画立案、電気通信事業の規律などの業務に従事。また、内閣府、国土交通省にも出向し、GDP統計、車検の電子化などの業務にも従事。  2024年より現職である内閣府知的財産戦略推進事務局に着任し、クールジャパン戦略の推進を行っている。  株式会社バンダイ 執行役員 カード事業部 ゼネラルマネージャー 手塚 晃司 氏 ゲーム会社を経て、2003年、バンダイネットワークス株式会社に入社し、モバイルコンテンツの企画開発に従事。2009年、株式会社バンダイナムコゲームス(現・株式会社バンダイナムコエンターテインメント)との統合後は、スマートフォン向けゲームアプリ事業の立ち上げや家庭用ゲーム、アニメ制作に携わり責任者を歴任。「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」等多岐にわたるタイトルを世に送り出す。2017年、株式会社BXD(現・株式会社バンダイナムコネクサス)を設立し同社代表取締役社長に就任。2024年4月より株式会社バンダイにてカード事業の責任者を務める。 エンタメ社会学者/事業家 中山 淳雄 氏 エンタメ専業の経営コンサルRe entertainment創業やベンチャー企業役員(Plott、ファンダム)をしながら、研究者(慶應・立命館大研究員)・政策委員(経産省コンテンツ主査、内閣府知財戦略委員)・協会理事(Licensing International Japan、ATP)などを兼任し、日本エンタメの海外展開をライフワークとする。以前はリクルートスタッフィング・DeNA・デロイトを経て、バンダイナムコスタジオ・ブシロードで、カナダ・シンガポールでメディアミックスIPプロジェクトを推進&アニメ・ゲーム・スポーツの海外展開を担当。著書に『キャラクター大国ニッポン』『クリエイターワンダーランド』『エンタメビジネス全史』『エンタの巨匠』『推しエコノミー』『オタク経済圏創世記』など。  参加で得られるメリット!最先端のトレンドと戦略を学べる  AI×クールジャパン、インバウンド高付加価値化による地域収益の最大化など、2025年以降のトレンドも先取りし、クールジャパン戦略に不可欠なテーマを網羅。「株式会社ニッポン」をどうマーケティングするかという実践的な視点も含めて、明日から使える気付きを得られます。 業界を超えた異業種連携のヒント  食×コンテンツ、音楽×伝統文化、ファッション×インバウンドなど、単一分野では生まれない新しい価値創造のアイデアが満載。異業種コラボレーションの可能性を拡げます。 価値のあるネットワーキング機会  ランチ交流会や懇親会(アフターパーティ)を通じて、自治体・民間企業・スタートアップ・投資家など、多様なステークホルダーとの出会いの場を提供。新規事業やパートナーシップ構築の絶好のチャンスです。事務局も参加者同士の交流機会を積極的にサポートいたします! 実績が証明する価値あるコミュニティ 6年間で累計4,500名超が参加し、全国の自治体・民間企業が連携する、日本最大級のクールジャパン×DXカンファレンスです。 こんな方におすすめ! クールジャパン関連事業に携わる企業・自治体の方 海外展開やインバウンド事業を強化したい方 DXによる事業革新を目指す経営者・マーケター 日本文化を活用した新規事業を検討している方 業界の垣根を超えたコラボレーションを模索している方 地域創生やDMO運営に携わる方  AI時代の最先端ビジネスに関心のある方 運営事務局Vponについて Vponは、アジアをリードするクロスボーダーDX企業です。独自のAI技術とデータを強みに、国境を超えたビジネス成長を支援。日本法人は「日本の魅力で世界を元気に!」をミッションに、インバウンド促進や海外展開を支援するデジタルマーケティングソリューションを提供し、現在200以上の自治体・民間企業と連携しています。 【会社概要】 - 社名:Vpon JAPAN株式会社 - 本社所在地:東京都渋谷区千駄ケ谷3丁目15-7 AMBRE6F - 代表取締役社長:篠原 好孝 - 事業内容:独自AI技術によるビッグデータ解析事業、スマートフォン広告プラットフォーム事業、インバウンド・アウトバウンドマーケティング支援事業、DMP構築事業、クールジャパンDXサミット運営事務局、内閣府 クールジャパン官民連携プラットフォーム(CJPF)事務局 - 設立:2014年6月 - Webサイト:https://www.vpon.com/jp/ ...

国内最大級のアニメアワード『日本アニメトレンド大賞2025』3年連続で開催決定!2025年12月26日(金)19時より「ABEMA」で無料生放送

新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は、2025年12月26日(金)19時より国内最大級のアニメアワード『日本アニメトレンド大賞2025』を開催し、その模様を「アニメSPECIALチャンネル」において無料生放送することを決定いたしました。 『日本アニメトレンド大賞2025』は、2025年に放送されたアニメ作品の中から、ネット/アニメ業界で“一番バズったアニメ”を発表する国内最大級のアニメアワードです。3回目の開催となる今年もXやアニメ情報メディア「アニメ!アニメ!」をはじめ、人気新作から異世界、旧作アニメなど幅広い作品を取り扱う「ABEMA」アニメでの視聴データをもとに、様々な角度から2025年のアニメ作品を徹底分析。ユーザー投票も交えながら、各部門の“大賞”作品を選出いたします。また当日は「ABEMA」のほかに、Xとの連動配信も実施し「X トレンド欄」からのライブ視聴も可能となります。 メインMCは3年連続でハライチの岩井勇気が務めるほか、新たに声優の日笠陽子の就任も決定いたしました。岩井は開催決定にあたり「昨今のアニメの盛り上がりとともに『日本アニメトレンド大賞』も良い式になってきていると思います!」とコメントを寄せ、日笠は初MCについて「自分が関わらせて頂いた作品が受賞するかも!?と、皆様と同じくドキドキわくわくしながら進行できたら良いなと思っております」と意気込みを語りました。他にもアニメ好きのゲストたちとともに、様々な企画を通して2025年のアニメ作品を振り返っていきます。 また番組内では、2025年に放送されたアニメのオープニングやエンディング、劇中歌の中から、話題を集めた人気アニソンを厳選してピックアップ。ライブ映像とともに、1年間のアニメ音楽シーンを彩った名曲の数々を振り返ります。さらに、2026年に放送される新作アニメ作品の最新情報もお届け予定です。 これまで、1年のうち最も輝いたアニメ作品として2023年は『【推しの子】』、2024年は『ダンダダン』が「日本アニメトレンド大賞」を受賞しました。3回目の開催となる2025年は「日本アニメトレンド大賞」をはじめ、「アニメソング賞」「アニメ話題賞 -TVアニメ部門-」「アニメ話題賞 -劇場版部門-」「オープニングアニメーション賞」「エンディングアニメーション賞」、さらにSNSで話題のショートアニメに贈られる「ショートアニメ賞」の7部門の“大賞”作品を決めるユーザー投票を実施します。「ABEMA」アニメ公式X(@Anime_ABEMA)にて、本日11月12日(水)正午から11月24日(月)23時59分まで投票を受け付けています。ぜひ皆さまもご参加ください。このほか、開催当日には「アニメニュース賞」「ABEMA特別賞」などの発表も予定しています。 2025年のアニメシーンを総ざらいし、さらに来年のトレンドを先取りしてお届けする『日本アニメトレンド大賞2025』は、12月26日(金)19時より「ABEMA」にて無料生放送いたします。今後も豪華ゲストやスペシャル企画の情報を順次発表予定です。ぜひご注目ください。 ■『日本アニメトレンド大賞2025』一覧 ・日本アニメトレンド大賞 ・アニメソング賞 ・アニメニュース賞 ・アニメ話題賞 -TVアニメ部門- ・アニメ話題賞 -劇場版部門- ・オープニングアニメーション賞 ・エンディングアニメーション賞 ・ショートアニメ賞 ・ABEMA特別賞 ■メインMCコメント全文 ◇岩井勇気(ハライチ)毎年MCを務めさせていただいていますが、昨今のアニメの盛り上がりとともに『日本アニメトレンド大賞』も良い式になってきていると思います! 今年はどんなアニメがトレンドだったか、生放送を観ながらみんなで盛り上がりましょう! ◇日笠陽子今回初めてMCを務めさせて頂くことになりました! 2025年は話題作の続編はもちろん、ほっこり系や胸がキュッとする恋愛ものも多く感じました。自分が関わらせて頂いた作品が受賞するかも!?と、皆様と同じくドキドキわくわくしながら進行できたら良いなと思っております。お楽しみに! ■「ABEMA」/『日本アニメトレンド大賞2025』無料生放送概要 放送日時:2025年12月26日(金)19時~ 放送チャンネル:アニメSPECIALチャンネル 番組URL:https://abema.tv/channels/special-plus-7/slots/CP44UEx7vcPBps  出演者: ・メインMC:岩井勇気(ハライチ)、日笠陽子 ・ゲスト:後日発表いたします。 ※画像をご使用の際は、【(C)AbemaTV,Inc.】のクレジット表記をお願いいたします。 続きを読む →

「推し活×地域活性化プラットフォーム」事業化に向けた実証実験を広島で実施〜AKB48ファンと地域をつなぐ新たな「推し活」体験~

 株式会社JTB(以下「JTB」)は、NTTテクノクロス株式会社(以下「NTTテクノクロス」)、ビットトレード株式会社(以下「ビットトレード」)との共創により、ブロックチェーン技術を活用した「推し活×地域活性化プラットフォーム(以下「本プラットフォーム」)」を開発し、株式会社DH(以下「DH」)の協力のもと、事業化に向けた実証実験を実施しました。JTBは創立以来、心が動く瞬間をつむいできました。JTBならではのネットワークを活用し、観光分野におけるWeb3技術の活用を推進し、新たな顧客体験と地域経済への貢献を目指しています。 【本実証実験の概要】  2025年9月15日(月・祝)に開催された「AKB48 20th Year Live Tour 2025 〜PARTYが始まるよ〜」広島公演に合わせて、「AKB48×広島寄り道イベント」としてAKB48のファンを対象に実施しました。AKB48のファンは「ファンNFT*¹」を事前に取得し、イベント期間中(2025年9月15日~17日)に広島の対象ショップを訪れて、コンテンツ取得用QRコードをスマートフォン等の端末で読み込むことで、限定デジタルコンテンツが獲得可能になります。 【本プラットフォームの特徴】  本プラットフォームでは、プロダクションと地域ショップのコラボレーションを実現するために、ファンが所有するNFTの組合せにより様々なコンテンツへのアクセスを制御するNTTテクノクロスの独自技術を利用しています。(NTTテクノクロスにて特許出願中)  本技術は、Web3*²におけるNFTの所有証明を、Web2での「アクセストークン」の形で証明することで、Web2管理下に広がる様々なコンテンツへのアクセス制御をシームレスに行います。デジタルコンテンツとリアルな体験を融合させることで、従来の観光では得られなかった深い地域体験を創出しています。 【本実証実験の目的】  本実証実験は本プラットフォームの事業化に向けた取り組みとして位置づけられ、AKB48ファンの参加意欲やアプリケーションへの評価、そして参加ショップからの本実証実験に対する評価を計ることを目的としています。 【本実証実験に対する評価】  本実証実験を通じて本プラットフォームがファン・プロダクション・参加ショップの三者にとって有益な仕組みであり、地域活性化の効果も期待できることが実証されました。  参加したファンを対象としたアンケートでは、94%が「次回も参加したい」と回答。「新しい取り組みで面白かった」「観光の参考になった」「これまで知らなかった情報に触れることができた」といった声が寄せられ、企画の魅力に対する高い評価を得ました。また、プロダクションやタレント自身も、イベントを通じたファンへの波及効果をポジティブにとらえていただき、参加者全体の満足度向上に寄与したと考えられます。  参加ショップからは、「イベントを通じて新規来店のきっかけが生まれた」「新しい客層との接点が生まれた」、また一部のショップからは「実際に売上増への効果を感じられた」などの報告があり、新たな集客機会の創出にもつながりました。今後の「推し」とのコラボレーションに対しても前向きな姿勢が見られ、本プラットフォームの実用化に対する期待の声も寄せられています。  地域活性化に関する評価としては、参加者の96%が「広島の魅力に触れることができた」と回答し、地域への関心を高める効果も確認されました。イベント期間中、参加者は平均3店舗を回遊し、93%が店舗で買い物をしたという結果が得られたことから、「推し活×地域活性化プラットフォーム」は、地域ショップの新たな集客チャネルとなり、地域経済への波及効果も期待されます。 【今後の展望】  今回の実証実験を通じて、ファンの皆様の「推し活」にかける情熱を実感しました。適切な仕組みを設けることによって、ファンの皆様を迎え入れる地域のショップは、その事業規模によらず無理のない範囲でその情熱に答えることができ、それによって、ファン、地域ショップ、そしてタレント・プロダクションの三者それぞれにとってメリットをもたらす可能性を見出すことができました。  JTBは、NTTテクノクロス、ビットトレードとともに、今回の実証実験の結果を踏まえ、技術のブラッシュアップと本格運用を目指した体制づくりを検討しています。今後もさらなる実証実験やプレ商用化などを計画し、本プラットフォームの事業化に向けて推進してまいります。 【用語解説・注釈】 *1:NFTとは、Non-Fungible Tokenの略。デジタルデータやデジタルコンテンツに唯一無二の価値を与える技術です。 *2:Web3とは、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用して、利用者がデータを共有・管理しながら運用する分散型インターネットの概念です。 *記載されている商品名・会社名などの固有名詞は一般に該当する会社もしくは組織の商標または登録商標です。 続きを読む →

経営と営業DXを変えるAI活用術ウェビナーを11月25日に開催

「日本をAI先進国に」を掲げ、利用者数No.1※の生成AI学習コミュニティ「SHIFT AI」を運営する株式会社SHIFT AI(東京都渋谷区、代表取締役:木内翔大)は、株式会社フライウィール、株式会社アイスマイリーと共に、「経営と営業DXを変えるAI活用術」をテーマとした無料ウェビナーを2025年11月25日(火)に開催します。 生成AIの導入は進んでいますが、「現場でどう成果を出すか」に悩む企業も少なくありません。本ウェビナーでは、営業と人材マネジメントの現場で実際に成果を上げた事例をもとに、AIを日々の業務にどう生かしていけるのかを具体的にお話しします。 開催背景AIはもはや導入の段階を越え、「どう成果につなげるか」が問われるフェーズに入っています。経営と営業、両方の現場でAIを活かすためには、人とテクノロジーがどう協働するかの設計が欠かせません。本ウェビナーでは、エンタープライズ企業のAI活用を支援してきたフライウィール社と、生成AIによる組織変革支援を行うSHIFT AIが登壇。現場で得られた学びや成功のポイントを共有します。 開催概要タイトル:経営と営業DXを変えるAI活用術 AIタレントマネジメント×営業AIエージェントの成功事例と実践ポイントをご紹介 日 時:2025年11月25日(火)12:00〜13:00 会 場:オンライン(Zoom配信) 主 催:株式会社アイスマイリー 共 催:株式会社フライウィール、株式会社SHIFT AI 参加費:無料 申込締切:2025年11月25日(火)11:00まで ウェビナーに無料で参加するこのような方におすすめですAIエージェントで業務改善や最新動向について知りたい方 エンタープライズ企業の営業やDX推進のご担当者様 生成AI教育を積極的に推進したい経営層・役員の方 AIの社内展開や推進を担当されている方 生成AIを導入済みだが、活用にお悩みの方 登壇者 株式会社フライウィール セールス&マーケティング本部 Senior Business Development Manager 岡 拓磨 氏 アマゾンジャパン、SAPなどの外資系企業にてソフトウェアの営業に従事、エンタープライズ企業の新規開拓営業として多くの実績。その後、日系企業の医療系クラウド企業にて健診業界向けSaaSプロダクトの営業組織立ち上げ、戦略コンサルティングファームではコンサルタントのノウハウを型化することを目指したビジネスデベロップメント業務に従事。2025年3月より現職 株式会社SHIFT AI 法人事業部 生成AIエグゼクティブアドバイザー 飯田 健斗 氏 SHIFT AIのボードメンバーとして、生成AIを活用し企業成長を支援する専門家。生成AIエグゼクティブアドバイザーとして、企業のAI推進を支援。 20,000名以上が参加する国内最大級のSHIFT AIコミュニティでの登壇に加え、研修を通じて生成AIを活用できる人材の育成に尽力。 初歩的な生成AIリテラシー向上から実践的なAI活用、企業内で生成AI推進人材育成まで、一貫したサポートが強み。 ファシリテーター 株式会社アイスマイリー  小牧 紘 氏 <注意事項> ・フリーアドレスではご登録いただけませんので、恐れ入りますが、会社のメールアドレスをご使用いただきますようお願いいたします。 ・お申込みは1名毎にお願いいたします。一度のお申込みで複数名のご参加はいただけませんのでご了承ください。 ・事業が競合する企業様、または個人事業主の方のお申込みについては、ご参加をお断りさせて頂く場合がございます。予めご了承ください。 【SHIFT AI for Bizとは】 本サービスは、AI活用の法人向けリスキリング支援プラットフォームです。生成AIを活用し、業務の改善や新規事業開発などを行いたい全ての企業様に向け、これまでの支援経験を活かしつつ、企業のAI活用を促進し、DX推進を強力に支援します。 【会社概要】 株式会社SHIFT AIは、「日本をAI先進国に」というビジョンのもと、生成AIをはじめとするAI技術のビジネス活用を学べる、利用者数No.1※の生成AI学習コミュニティ「SHIFT AI」を運営しています。会員数は1万6,000人を超え、法人向けのリスキリング支援サービス「SHIFT AI for Biz」や、教育機関向けの「SHIFT AI for School」など、幅広い分野でAI人材の育成を推進。さらに、独自メディア「SHIFT AI Times」の運営をはじめ、情報発信・研修・イベントを通じて、個人と組織の成長を支援し、日本全体のAI活用を加速させています。 社 名  株式会社SHIFT AI 所在地  東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア 代表者  代表取締役 木内 翔大 設立年月 2022年3月18日 資本金  8,300万円(資本準備金含む) 事業内容 コンサルティング / コミュニティ運営 / Youtubeチャンネル運営 / スクール運営 URL:https://shift-ai.co.jp/ ※利用者数No.1 GMOリサーチ&AI株式会社調べ ■調査項目/調査時点(2025年2月)における累計登録者数 ■調査対象/企業が運営するAI活用事例や実践ノウハウなど、ビジネス目的でのAI活用に関する講義を提供するコミュニティサービスを対象とし、講義を行わないネットコミュニティや個人運営のコミュニティ、ビジネス目的以外のコミュニティサービスは対象外とする 【代表取締役 木内 翔大について】 木内 翔大(きうち しょうた)  株式会社SHIFT AI 代表取締役 / 一般社団法人生成AI活用普及協会 協議員 / GMO AI&Web3株式会社 AI活用顧問 / GMO AI&ロボティクス商事 AI活用アドバイザー <X> フォロワー数 13.9万人 (2025年11月現在) 「日本をAI先進国に」をテーマに生成AIについて発信。 URL:https://x.com/shota7180 ...

DMM GAMES『文豪とアルケミスト』イベント『文史紀伝「広津柳浪ヲ救出セヨ 前編」』開催!限定召装『広津柳浪ヲ救出セヨ 前編』同時開催のお知らせ

 合同会社EXNOA(本社:東京都港区、CEO:東條 寛、URL:https://games.dmm.com/)が運営するDMM GAMESは、11月11日(火)より、女性向け文豪転生シミュレーションゲーム「文豪とアルケミスト」において、イベント『文史紀伝「広津柳浪ヲ救出セヨ 前編」』と限定召装『広津柳浪ヲ救出セヨ 前編』を開始いたしました。  また、召装『金環ノ理』のラインナップを更新いたしました。  ▼イベント『文史紀伝「広津柳浪ヲ救出セヨ 前編」』 イベント『文史紀伝「広津柳浪ヲ救出セヨ 前編」』を開始いたしました。本イベントは、イベント限定の特定のステージに潜書して、概念の欠片を集める事が目的です。集めた概念の欠片の総獲得数が一定の値に達するとアイテムを獲得することができます。  期間中「太宰治」「種田山頭火」「尾崎放哉」の衣装を編成して潜書すると、得点の獲得数がそれぞれ50%上昇します。また、「火」属性の衣装を編成して潜書すると、得点の獲得数がそれぞれ20%上昇します。  さらに、イベントと同時に開催される限定召装『広津柳浪ヲ救出セヨ 前編』にて新規追加された「太宰治」「種田山頭火」「尾崎放哉」の〈クロックパンク衣装〉を編成すると、得点の獲得率がそれぞれ30%上昇します。  「太宰治」「種田山頭火」「尾崎放哉」の〈クロックパンク衣装〉は限定召装『広津柳浪ヲ救出セヨ 前編』にて一定の確率で獲得できる他、交換所にて思念素と交換することで入手できます。詳しくは、ゲーム内のイベントお知らせをご確認ください。 イベント開催期間:2025年11月11日(火)メンテナンス後~2025年11月21日(金)13:59 ※PCブラウザ版とスマホアプリ版でイベント内容に差異はございません。 ▼限定召装『広津柳浪ヲ救出セヨ 前編』 文豪の「衣装」や、会派に装備する事で能力を強化できる「装像」などが入手できるコンテンツ「召装」に、限定召装『広津柳浪ヲ救出セヨ 前編』が期間限定で登場します。この召装では、イベント『文史紀伝「広津柳浪ヲ救出セヨ 前編」』で活躍する「太宰治」「種田山頭火」「尾崎放哉」の新衣装を一定の確率で入手できます。   また、10回召装が通常3000帝國券のところ、初回のみ1500帝國券でご利用可能なキャンペーンを実施中! ※帝國券でご利用いただく場合のみ初回半額が適用されます。 開催期間:2025年11月11日(火)メンテナンス後~2025年11月21日(金)13:59 ▼召装『金環ノ理』 召装『金環ノ理』のラインナップを更新いたしました。この召装では、イベント『文史紀伝「広津柳浪ヲ救出セヨ 前編」』で活躍する「太宰治」「種田山頭火」「尾崎放哉」の指環を一定の確率で入手できます。   また、10回召装が通常3000帝國券のところ、初回のみ1500帝國券でご利用可能なキャンペーンを実施中! ※帝國券でご利用いただく場合のみ初回半額が適用されます。 開催期間:2025年11月11日(火)メンテナンス後~2025年11月21日(金)13:59 ▼公式サイト https://bungo.dmmgames.com/ ▼公式Xアカウント https://x.com/BunAl_PR ▼運営Xアカウント https://x.com/BunAl_Staff ▼ゲームプレイはこちらから https://games.dmm.com/detail/bungo ▼製品概要 タイトル:文豪とアルケミスト プラットフォーム:PC(ブラウザ版)/App Store/Google Play 販売価格:基本無料+一部課金要素有 権利表記:©2016 EXNOA LLC Google Play および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。 続きを読む → ...

『リネージュ』経験値を大量に獲得できるイベント「名誉の戦場」や精錬石を獲得できるイベント「ボスモンスター襲来」が開催!

PC向けオンラインゲーム『リネージュ』をサービス、運営しているエヌ・シー・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:林 元基(イム ウォンキ)、以下エヌ・シー・ジャパン)は、2025年11月12日(水)に、イベント「名誉の戦場」およびイベント「ボスモンスター襲来!」の開催をお知らせします。  ■「名誉の戦場」 【開催期間】 2025年11月12日(水) 定期メンテナンス後 ~ 2025年11月26日(水) 定期メンテナンス前まで 【概要】 イベント開催期間中、1アカウントあたりレベル60以上のキャラクターが1日30分利用可能なイベントマップ「名誉の戦場(一般)」が登場します。 イベントマップ「名誉の戦場(一般)」では、ゲーム内通貨「アデナ」で獲得可能なイベントマップ専用の爆弾アイテムを使用してモンスターを討伐すると、一定確率で「ルームティスの保護強化スクロール」や「スナッパーの保護強化スクロール」などのアイテムを獲得できます。また、イベントNPC(※)「セラム」から、開催期間中、1アカウントあたり最大20回まで「名誉の戦場入場許可証」を「アデナ」で獲得することができます。「名誉の戦場入場許可証」を使用すると、一定時間、専用バフがかかり、専用バフが適用されている間はより多くの経験値を獲得することができるイベントマップ「名誉の戦場(神秘)」に入場できます。 モンスターを討伐して、多くの経験値を獲得しましょう。 ※NPC:Non Player Characterの略称。ゲーム内の案内人。≪「名誉の戦場」の詳細はこちら≫ https://press.ncsoft.jp/notice/lineage/2511bomber/ ■「ボスモンスター襲来!」【開催期間】 2025年11月12日(水) 定期メンテナンス後 ~ 2025年11月26日(水) 定期メンテナンス前まで 【概要】 イベント開催期間中の月曜日から金曜日の20時に、曜日ごとに異なる特別なボスモンスターがギラン城下町に出現します。 特別なボスモンスター討伐時、ダメージを与えた画面内の全キャラクターが「プレゼントボックス」を獲得することができます。 「プレゼントボックス」からは冒険に役立つ消耗品やヘルム精錬石箱などお得なアイテムが入手できます。 曜日ごとに獲得できる「プレゼントボックス」は異なるため、是非参加してみてください。 ≪「ボスモンスター襲来!」の詳細はこちら≫ https://press.ncsoft.jp/notice/lineage/2511bossmonster/ ■ゲーム概要 『リネージュ』は気軽に遊べる無料オンラインRPGです。20年以上の歴史を持つ剣と魔法のファンタジー世界で繰り広げられる壮大な物語。その世界では日々、数千人規模のユーザーが同時に協力して敵を倒したり、チャットで気の合う友達を作りながら冒険を進めます。従来の家庭用ゲーム機やPCゲームからは考えられなかった自由度の高い楽しみをお客様に提供しつづけています。   タイトル リネージュ ジャンル MMORPG(多人数同時参加型RPG) 利用金額 基本プレイ無料(アイテム課金) 公式サイト https://lineage.ncsoft.jp/ 公式X(旧Twitter) https://x.com/Lineage_Japan 公式YouTube https://www.youtube.com/user/NCsoftJP   (C) NCSOFT Corporation. Licensed to NC Japan K.K. All Rights Reserved.   ※当プレスリリースの内容は2025年11月12日 現在のものです。諸般の事情により予定を変更する場合がございます。 続きを読む → ...

『スーパーロボット大戦Y』DLC①が2025年11月21日(金)に配信決定!※11月19日(水)アーリーアクセス

家庭用「スーパーロボット大戦」シリーズ最新作『スーパーロボット大戦Y』のDLC①の配信日が2025年11月21日(金)に決定いたしました。 DLC①には「銀河旋風ブライガー」「THE ビッグオー」、「風都探偵 仮面ライダースカルの肖像」の 3作品が収録。3作品に関わる追加エリアミッションや追加プレイアブル機体が楽しめます。デジタルアルティメットエディション、デジタルデラックスエディション、DLC①&②セットご購入済みの方は 11月19日(水)からDLC①へのアーリーアクセスが可能となります。 またver1.1.0アップデートの情報を含む“DLC①&ver1.1.0アップデート PV”を公開しましたので、 合わせてご案内いたします。 DLC①&ver1.1.0アップデート PVはコチラ:https://youtu.be/fWkPkk1Cwz8 DLC①闇からの依頼【内容】・追加プレイアブル機体:5機体 ・追加エリアミッション  :16 ・追加艦内ミッション :13 ・追加アシストクルー  :2人 【DLC①参戦作品】・銀河旋風ブライガー ・THE ビッグオー ・風都探偵 仮面ライダースカルの肖像 銀河旋風ブライガーTHE ビッグオー風都探偵 仮面ライダースカルの肖像ver1.1.0アップデート配信内容 11月18日(火)に配信予定のver1.1.0アップデートにて、以下のアップデートデータを配信いたします。 ・特別ミッション:バトルラッシュ追加 ・パイロットスキルEX解放 ・DLC①エリアミッション1話「街角に微笑むは」 ・その他、動作の安定性向上 特別ミッション:バトルラッシュ追加Chapter6に新しく特別ミッションが追加されます。少数のユニットで次々と現れる敵を倒していく高難度ミッションです。 ※『バトルラッシュ』は特別なミッションのため、システムで設定されている難易度ではなく、専用のものが適用されます。そのため、出現する敵の強さなど、難易度による差はありません。またAUTOバトルは使用不可となっています。 ※バトルラッシュでは敵を撃墜してもEXPや撃墜数、CREDITなどは加算されません。 バトルラッシュに出現する敵の一団をWAVEと呼び、自軍フェイズ中に倒し切ればWAVEクリアです。一定のWAVEをクリアすると初回のみ特別報酬として、強力な強化パーツやCREDITが入手できます。また、このミッションは何度も繰り返し遊べ、クリアしたWAVEに応じて大量のMXPの獲得が出来ます。 お気に入りの機体&パイロットを徹底的に育成し、自分だけのオリジナル部隊で全10WAVEを制覇しましょう。 パイロットスキル【EX】追加!11種のパイロットスキルに、上位レベル【EX】を追加します。スキルプログラムを集め、最強のパイロットを養成しましょう。 DLC①エリアミッション1話「街角に微笑むは」配信11月18日(火)の無料アップデートにて、DLC①エリアミッション1話「街角に微笑むは」を配信します。こちらはDLC①未購入の方でもプレイ可能なエリアミッションです。 ※ver1.1.0へのアップデートでプレイ可能になります。 ※無料アップデートで追加されるミッション「街角に微笑むは」への挑戦には以下の条件がございます。CHAPTER2の第1話「託された勇者たち」をクリア。 ※DLC①エリアミッション1話「街角に微笑むは」クリア時点では、新規機体とパイロットは自軍に加入しません。※DLC①エリアミッション1話「街角に微笑むは」クリア時点では、エリアミッション内で新規登場するパイロットは「キャラクター事典」に登録されますが、機体は「ロボット大図鑑」に登録されません。 『スーパーロボット大戦Y』とは 右は災厄、 左は破滅― 宿命を越えろ、鋼の守護者 「スーパーロボット大戦」は、様々なアニメーションに登場したロボット達が作品の垣根を越えて一堂に会し、共通の敵と戦うシミュレーションRPGです。プレイヤーはアドベンチャーパートで戦闘に至るまでのストーリーを読み、シミュレーションパートでマップに配置されたロボットを1体ずつ操作し、敵を撃破します。 戦闘は味方フェイズと敵フェイズに分かれていて、まずプレイヤー側がロボットを移動&戦闘させてから、敵側が行動します。 マップ中に配置された敵を全て撃破するとクリアとなり、戦略パートに進みます。 そこでは戦闘で得た資金やポイントを用い、ロボットやパイロットを強化&育成することが出来ます。 そして、それを終えると次のシナリオのアドベンチャーパートが始まります。 こうして様々な原作がクロスオーバーするストーリーやロボットの戦闘アニメーションを楽しみ、 好きなロボットとパイロットをどんどん強化&育成していくことがスーパーロボット大戦の醍醐味です。 【本編参戦作品一覧】 勇者ライディーン 超電磁ロボ コン・バトラーV 聖戦士ダンバイン 聖戦士ダンバイン New Story of AURA BATTLER Dunbine 重戦機エルガイム 機動戦士Ζガンダム 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア M-MSV 機動武闘伝Gガンダム 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season1 マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍 ゲッターロボ アーク 銀河機攻隊マジェスティックプリンス マクロスΔ 劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ コードギアス 反逆のルルーシュⅢ 皇道 コードギアス 復活のルルーシュ ゴジラ S.P<シンギュラポイント> SSSS.DYNAZENON 【DLC①参戦作品】 銀河旋風ブライガー THE ビッグオー 風都探偵 仮面ライダースカルの肖像 タイトル スーパーロボット大戦Y 対応機種 Nintendo Switch™ / PlayStation®5 / STEAM🄬  ジャンル シミュレーションRPG 発売日 2025年8月28日 プレイ人数 1人 CERO C WEBサイト https://34.suparobo.jp/ 公式Xアカウント @srw_game (https://twitter.com/srw_game) 権利表記 ©国際映画社・つぼたしげお ©サンライズ ©SUNRISE/PROJECT L-GEASS Character Design ©2006-2017 CLAMP・ST ©SUNRISE/PROJECT L-GEASS Character Design ©2006-2018 CLAMP・ST ©創通・サンライズ ©創通・サンライズ・MBS ©創通・フィールズ/MJP製作委員会 ©円谷プロ ©2021 TRIGGER・雨宮哲/「DYNAZENON」製作委員会 ©東映 ©東北新社 TM & © TOHO CO., LTD. ©永井豪・石川賢/ダイナミック企画・真早乙女研究所 ©永井豪/ダイナミック企画 ©2003 永井豪/ダイナミック企画・光子力研究所 ©2015, 2017 BIGWEST/MACROSS DELTA PROJECT Ⓒ2024「風都探偵」製作委員会 Nintendo Switchは任天堂の商標です。 “PlayStation”および“PS5”は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。 STEAM および STEAM ロゴは、米国およびまたはその他の国の Valve Corporation の商標およびまたは登録商標です。 ※YouTubeはGoogle LLCの商標です。​ ※インフォメーションの情報は、11月現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがあります。予めご了承ください。 ※画面は開発中のものです。 ...

Urth、11月15-16日に開催される「たかさき産業祭」にてイーケーエレベータの出展サポートとして参加

株式会社Urth(本社:東京都新宿区、代表取締役:田中大貴、以下“当社”)は、2025年11月15日(土)・16日(日)に⾼崎問屋街センター展⽰ホール(ビッグキューブ)で開催される「たかさき産業祭」に出展するイーケーエレベータ株式会社(本社:群馬県高崎市、代表取締役 :海老沼 孝之、以下“イーケーエレベータ”)のメタバース空間体験の運営をサポートします。 たかさき産業祭について日時:2025年11月15日(土)-16日(日)10:00~17:00※16日は16:00まで 会場:高崎問屋街センター展示ホール(ビッグキューブ) 主催:高崎商工会議所、たかさき産業祭実行委員会 公式サイト:https://takasaki-sangyousai.jp/ 今回のテーマは「冒険!体験!大発見!わくわくモノづくり」。 展示ブースには高崎の企業約90社が出展し、自社の技術や製品を紹介しており、イーケーエレベータもそのうちの1社です。 ブースでは、VRヘッドセットを使って実寸大の工場やイーケーエレベータが開発しているエレベータをメタバースでご体験いただけます。 当社は、メタバース体験の運営サポートとして参加いたします。 ぜひブースまでお越しください。 イーケーエレベータ株式会社代表者:代表取締役 海老沼 孝之 所在地:群馬県高崎市箕郷町上芝688番地 設⽴:1964年7月25日 事業内容:業務用エレベーター(油圧式、ロープ式)、自動搬送昇降装置、自動車用エレベーター、小荷物専用昇降機、階段昇降機、ユニット型小荷物専用昇降機、油圧テーブルリフター、コンベヤー、上記製品等の設計、製造、販売、施工及び保守管理 HP:https://www.ekelevator.jp/index.html 【Urth提供サービス「metatell」について】metatellは、ご利用企業様の課題解決にピッタリな理想のメタバース空間を提供しています。 ■metatellが選ばれる4つのポイント ・どんなデバイスでもWebブラウザより入室が可能 ・建築デザイナーが設計する計算された3D空間 ・管理画面システムにより自由にカスタマイズが可能 ・定量的に分析が可能 ▼詳細はこちらからご覧ください。 https://u-rth.com/metatell/ 【株式会社Urthについて】当社は、文科省が主催する「2019年度早稲田大学GapFundProjects」からの支援を受けて創業した企業です。 ■ミッション 「すべての個人が輝く社会をつくる」 【株式会社Urth 会社概要】代表取締役 田中大貴 X(旧Twitter):https://x.com/hiroki_tanakaur note:https://note.com/hirokitanakaurth/ podcast:https://open.spotify.com/show/3UITe2trFE4pGD4KAE8FMo?si=33b02910780f4d5d 設立 2020年1月20日 所在地 東京都新宿区西早稲田1-22-3 早稲田アントレプレナーシップセンター 事業内容 メタバース事業、ブロックチェーン事業 URL:https://u-rth.com/ 【お問い合わせ先】担当:株式会社Urth執行役員  藤田 遼 電話 070-1306-4077 メール ryo.fujita@u-rth.com 続きを読む →

【VALUENEX】12月ウェビナー開催のご案内 〜 新プラットフォーム「Radar Tech Intelligence」紹介 〜

開催概要2025年11月、 VALUENEXはあらゆる特許情報を解析し、業界ごとの技術トレンドを自動でレポート化する新サービス「Radar Tech Intelligence(以下、RTI)」を正式リリースいたします。​ RTIは、特許×俯瞰解析×生成AIを組み合わせ、レポート1本で技術の全体像(構造・動向・主要プレイヤー・新興領域)を提示し、利用者はブラウザから検索・閲覧・ダウンロードすることで専門調査レベルの分析を数クリックで再現できます。RTIの展開を通じて、VALUENEXは経営・技術営業・R&D・投資判断・技術教育などについて、技術インテリジェンスの観点から支援していきます。​本ウェビナーでは、 RTIの概要および活用イメージについて紹介します。​ 登壇者: 新井 陽 (Akira Arai) VALUENEX 株式会社 • 執行役員 営業部長 日時:2025年12月4日(木)16:00–16:30 形式:オンライン(Zoom) 定員:100名(無料) おすすめの方 研究職 開発職​ 各種企画職​ 営業職​ アカデミア関連​ 詳細・申込はこちら お申込期限は12/1(月)です。 Radar Tech Intelligenceのニュースリリースはこちら 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】 VALUENEX株式会社 お問い合わせフォーム https://www.valuenex.com/jp/contact-form 【VALUENEX株式会社について】 VALUENEX のビッグデータ解析ソリューションは、世界中の多種多彩かつ大量な文書情報を俯瞰解析+可視化することで、さまざまなビジネス戦略へ繋がるインサイト (気付き) を得るサポートをしています。独自開発した アルゴリズムを基盤とするビッグデータ解析SaaSツール「VALUENEX Radar」と、数多くの経営課題にお応えしてきた経験豊富なコンサルティングサービスも含めたトータルソリューションを提供しています。 続きを読む → ...

AIが「誰よりも相談しやすい相手」に。不可逆に広がる「こころの支え」としてのAIと共に歩む、新たな支援のかたちとは

株式会社Awarefy(本社:東京都新宿区、代表取締役 CEO:小川 晋一郎、以下「アウェアファイ」)および、アウェアファイが運営する「こころの総合研究所」(所長:高階 光梨、以下「こころ総研」)は、2025年8月に実施した「対話型生成AIの使用に関するアンケート調査」(以下、本調査)の分析レポート第3弾を公開したことをお知らせいたします。 前回(2025年8月15日公開レポート第1弾)は、対話型生成AIが「最も身近な相談相手」となりつつあり、半数がAIにメンタルヘルス面での支えを感じている一方、約3割が依存の兆候を自覚している現状を報告しました。また、第2弾分析では、同データのうち「AIを心の支えとして利用している人」に焦点をあて、依存の自覚や心理的な関係性の特徴を定量的に検討しました。 第3弾となる今回は、AIを「相談相手」として利用する人々の特徴や、人との比較を通して見えてきたAIとの新しい関係性を明らかにしています。 主な分析結果① AIの相談しやすさは配偶者を超え、利用可能性はほぼ100%に悩み事などを相談しにくいと回答した人の割合(相談相手として該当しない〈いない〉は除外)が、対話型AIでは11.3%、人の平均では63.8%に上りました。以下に、「相談しやすさ」と「アクセスしやすさ」という2つの観点から結果を見ていきます。 <相談しやすさの比較> AIの相談しやすさは、人を上回る結果となりました。悩み事などを「相談しにくい」と回答した人の割合(相談相手がいない人を除く)は、対話型AIが11.3%に対し、人の平均は63.8%と大きな差が見られました。 人の中では、「非常に気軽に相談できる」「相談できる」と回答した割合が最も高かったのは『親友』でした。一方で、配偶者がいる人に限って比較すると「配偶者」が最も相談しやすい相手となりましたが、それでもAIのほうが「相談しやすさ」で+10.3ポイント、「該当者率」で+44.1ポイント高い結果となりました。 具体的には、「配偶者に相談しにくい」と回答した人が21.6%だったのに対し、AIではその割合が11.3%にとどまっています。つまり、人の中で最も相談しやすいとされる親友や配偶者と比べても、AIの方がより気軽に相談できる存在として受け入れられていることが明らかになりました。 <アクセスしやすさの比較> 「相談相手というリソースへのアクセス性」に目を向けると、配偶者という相談先を持たない人が45.7%に上ったのに対し、AIはほぼ全員(98.4%)が利用可能でした。AIは「相談のしやすさ」だけでなく、「アクセスのしやすさ」という点でも、より開かれた存在であることが示唆されます。 実際、「AIには気軽に相談できる」と回答した人は87.3%にのぼり、AIの利用経験がある人にとって、ほぼすべての人に開かれた、最も身近で活用しやすい相談相手であることが改めて確認されました。 ② AIを頼る人ほど、「AIが変わる」ことに不安を感じている本調査では、「AIを使えなくなったら不安か」「AIの反応が変わったら不安か」について、0〜10点の数値スケール(0=まったく不安でない、10=非常に不安)で尋ねました。その結果、以下のことが明らかになりました。 AIを相談先として日常的に活用する人が増える一方で、「AIを使えなくなること」や「AIの反応が変わること」に強い不安を抱く人も一定数存在することがわかりました。 特に、AIの安定性への不安が強い人ほど、悩みごとなどの相談目的での利用率が高い傾向が見られました。 一方で、「趣味の話」を中心にAIを利用しているユーザーは、AIが現在と異なる反応を示すようになることには不安を感じやすいものの、AIを利用できなくなることへの不安とは関連が見られませんでした。 なお、この傾向は、特に「非常に強い不安(9〜10点)」を示す層で顕著であり、中程度以下の不安層では明確な関連は確認されませんでした。 本調査に関するより詳細なデータの閲覧をご希望のメディアの方は、アウェアファイ 広報窓口 (press@awarefy.com)までご連絡ください。お渡しする詳細データは、第1弾・第2弾レポート時と同じ内容です。 考察:AIと人の協働がつくる、これからの「こころの支援」エコシステム本調査からは、AIがときとして人よりも自然に「相談相手」として受け入れられている現実が明らかになりました。「相談できる人がいない」「気軽に相談できない」といった、人とのつながりの希薄さが懸念されるなかで、AIはすでに多くの人にとって、悩みを抱え込まないための現実的な手段になっています。AIを心の支えとして活用する動きは社会の中に確実に根づきつつあり、臨床現場の評価や賛否を超えて進行しています。重要なのは、この不可逆的な変化を前提に、どのように健全な活用と専門的支援の接続を設計していくかです。 例えば、本調査からも示唆された通り、AIに頼る人ほど、「使えなくなったらどうしよう」「反応が変わったら怖い」といった強い不安を抱く人も増えています。その不安の内容や強度は、AIの利用目的(相談・雑談・趣味など)によって異なります。AIが人の心に深く関わるほど、その「存在の安定性」が求められており、存在が不安定になると、かえって利用者の心理的状態を悪化させてしまうリスクがあることが示唆されました。 このように、AIと人との関わり方によって、AIは人のこころにとっての新しいリスクにもなれば、これまでにないサポート資源にもなりえます。だからこそ、その利用がより健全で、支えとして機能するように設計されることが求められます。 AIとのより良い関わり方は、事業者だけでなく、利用者、専門家、そして社会全体で考え、実践していく必要があります。アウェアファイおよびアウェアファイこころの総合研究所は、今後もAIと人が協働する「新しいこころの支援」のあり方を議論し、実践する場をつくり続けてまいります。 調査対象者の詳細 対象エリア:全国 対象者条件:18歳以上、日本国内在住者、生成AIの利用経験がある者 サンプル ・サンプル数:987 ・分析対象者数:IMC項目に適切に回答した834名(84.5%)を分析対象とした ・性別:女性 435名、男性 391名、回答しない 8名 ・年齢:平均年齢は41.11歳(SD =10.93) 調査手法:インターネット調査 ※アウェアファイユーザーを対象とした調査ではありません 調査期間:2025年8月13日〜8月16日 実施主体:株式会社Awarefy「アウェアファイこころの総合研究所」 注記:第2弾・第3弾は、第1弾リリースの分析時点から、追加で回答のあった30名分を追加したデータを用いて分析を行っています。 ※参考リンク「AIが“最も身近な相談相手”に。ポジティブな変化の裏に、依存や不安も——対話型生成AIの使用実態を調査」(2025年8月15日公開) 「AIに「心の支え」を求める人の6割が依存を自覚。孤独や不安に寄り添うサービス設計にひそむ、見過ごせないリスクが明らかに。」(2025年10月8日公開) ■AIメンタルパートナー「アウェアファイ」AIメンタルパートナーアプリ「アウェアファイ」公式キャラクター「ファイさん」AIなどのテクノロジーに、科学的なエビデンスのある「認知行動療法」等に基づくアプローチをかけあわせたスマートフォンアプリです。これまで90万人以上の方をサポートしてきました。AIキャラクター「ファイさん」との対話機能や、自分の心のコンディションをふりかえる機能、マインドフルネス瞑想に取り組める音声ガイドや課題別の学習コースなど、メンタルヘルスケアに役立つコンテンツが300種以上揃っています。 アプリのダウンロードはこちらから。 ■ 株式会社Awarefy(アウェアファイ)私たちは、最先端AIテクノロジーに、科学的なエビデンスのある「認知行動療法」等に基づくアプローチをかけあわせたAIメンタルパートナー「アウェアファイ」アプリの開発・運営を中心とした事業を展開しています。人々が自分の“大切にしたいこと“と向き合える社会を実現すべく、アプリの機能拡充にとどまらず、復職・職場復帰を目指す方をサポートする施設「アウェアファイ リワーク」の運営など、メンタルヘルスケアの領域での貢献を目指します。 所在地:東京都新宿区西新宿2丁目6-1 新宿住友ビル24階 GROWTH新宿 ROOM-4 代表取締役CEO:小川 晋一郎 事業内容:アプリ「アウェアファイ」の企画・開発・運営、福祉リワーク施設「アウェアファイ リワーク」の運営等 企業HP:https://www.awarefy.com/ 【本件に対するお問い合わせ先】 アウェアファイ広報担当 メール:press@awarefy.com 続きを読む → ...

新着記事

VIEW ALL ⇀