NFTゲーム市場は、近年急速に発展を遂げている分野であり、日本企業もグローバル展開を目指して積極的な挑戦を重ねている。その中でも、国内最大級のゲーム情報メディアを運営するGameWithの事業戦略は業界全体の動向を象徴するものとなっている。今回は、GameWithが展開するNFTゲーム事業と、そのグローバル展開の可能性について最新動向や課題、今後の展望を紐解く。
GameWithのNFTゲーム事業と事業構造
GameWithは、ゲーム情報メディア事業、eスポーツ・エンタメ事業、NFTゲーム・ゲーマー向け回線などの新規事業という三つの柱で事業を展開している。特にNFTゲーム分野への取り組みは、既存メディアとして蓄積してきた膨大なユーザーデータやブランディング力を基礎としつつ、ゲーム市場の新たな成長軸として位置付けている。
代表作である「EGGRYPTO」は2020年代初頭よりNFTを活用したゲーム経済圏の構築に挑戦。2026年には次期タイトル「EGGRYPTO X」のリリースを予定しており、さらに新タイトル「AIM NOVA」も2027年以降投入する計画がある。これらは、従来のWeb2ゲーム並みのクオリティを目標とした開発体制が整備されており、NFTゲームの品質向上と大規模なユーザー基盤の獲得を目指している。
日本企業のグローバル展開
GameWithは2018年以降、英語圏や繁体字圏向けのゲーム攻略メディアも展開するなど、国内市場にとどまらず海外事業にも積極的である。NFTゲーム事業においても、その知名度と情報発信力を活かし、世界市場への拡大を図る方針だ。NFT技術は国境を越えたデジタル資産の流通を容易にするため、グローバル展開との相性が良い。英語圏やアジア圏マーケットをターゲットとした多言語対応・現地コラボレーション施策などが、さらなる成長の鍵となる。
また、NFTゲームにおいては「プレイ・トゥ・アーン(Play to Earn)」の仕組みを活用することで、従来のゲーム市場で見られなかった経済圏の形成が可能となる。これによりゲームの楽しさと資産形成の両立が図られ、グローバルなユーザー層から支持を受けやすいという特徴もある。NFTゲームのユーザー数拡大、そしてARPU(1ユーザーあたり売上)の上昇という二つの指標において、国際展開の成否が今後の収益構造に大きな影響をもたらすだろう。
成長への課題と展望
GameWithは、2024年度から2029年度までの中長期計画として、売上高を倍増(35億円→70億円)させる目標を掲げている。NFTゲーム事業は、メディア事業に次ぐ第二・第三の柱となるべく、多作品展開と高品質化、効率的なプロモーションを推進している。日本市場だけでなく、グローバル展開によるユーザー獲得とグローバルIPの構築が、将来的な利益成長に直結すると認識されている。
しかし、そのためには大きな課題もある。NFT・ブロックチェーン技術のユーザー理解不足、法規制の不断な変動、国ごとのコンテンツ嗜好の違いへの対応など、越境展開におけるリスクは依然大きい。さらに、NFTゲームそのものの経済モデルやゲーム体験の質がWeb2ゲームに到達しなければ、一般層の受け入れや大衆化は難しい。
GameWithは今後、「EGGRYPTO X」などの新作投入による新規ユーザー獲得、ARPU増加策の推進、そしてプロゲーマーやインフルエンサーとの積極的連携によるブランディング強化を計画している。NFTゲームのグローバル展開は、単なるゲーム開発に止まらず、マルチメディア情報発信やローカライズ、現地コミュニティ醸成など、総合的な戦略遂行が求められる状況だ。
まとめ
日本企業が挑むNFTゲームの未来は、技術・体験両面で進化を遂げる過程にある。GameWithをはじめとする先進企業は、国内外の知名度・情報力を武器に、NFTゲーム事業の多角的展開とグローバル市場での競争優位確立に向けて着実な歩みを続けている。NFTという新しい経済圏の創出と、世界規模でのエンターテインメント価値提供を両立する挑戦は、今まさに始まっている。その成否は、品質、規模、国際対応力という多面的な実力が問われるだろう。