『DAEMON X MACHINA TITANIC SCION』がSwitch2とPS5で登場することは、ロボットアクションファンにとって待望のニュースだ。前作から約6年ぶり、シリーズ最新作として発表された本作は、進化したメカアクション体験を大きなセールスポイントとし、現行世代ハードのパワーを活かした新たなゲーム設計とボリュームで注目を集めている。
本作最大の特徴は、従来のステージクリア型の進行システムから「オープンワールド」型へと劇的にゲーム構造が変化した点だ。前作ではミッションごとにフィールドが区切られており、場面によってはやや閉塞感も否めなかった。しかし本作『TITANIC SCION』では、荒廃した広大なマップを一枚絵のようにシームレスに探索できるようになり、プレイヤーは傭兵として自らの意思で任務を選び、好きな場所へ赴く自由度の高いプレイが実現した。この構造変化は、単なるアクションの面白さにとどまらず、「傭兵として生きる没入体験」そのものを大きく深化させている。
また、シリーズ史上最大のボリュームも大きな話題となっている。前作ではストーリークリアまで約24時間程度のプレイ時間が必要だったが、『TITANIC SCION』は60時間を超える圧倒的なボリュームを誇り、探索やサブミッションの多彩さによって徹底的なやり込み要素が用意されている。マップが広がり、プレイスタイルの自由度が増したことで、自分なりのプレイ方針やお気に入りのアーセナル(機体)カスタマイズを追求できるのも大きな楽しみだ。
シナリオ面でも大幅な刷新が図られている。設定や時代が一新され、アーセナル(搭乗兵器)は「人間サイズ」に統一され、アウター(主人公のような特殊能力持ち)は新たに人間と対立し、そしてイモータル(敵AI)は従来のロボット然とした存在から怪物的な描写へと変化している。これにより物語はよりスケール感と緊張感を増し、従来からのファンは新しい世界観も堪能できる内容となっている。
PS5やSwitch2といった現行ハードにあわせたグラフィックや演出の強化も注目ポイントだ。特にPS5では圧倒的な描画力と高速ロードによって、スムーズかつ高精細な戦闘シーンが楽しめる。Switch2版も、据置でも携帯でも優れたパフォーマンスを実現し、どこでも大迫力のメカバトルを体験可能だ。
さらにインターフェースやゲームシステム自体も見直された。例えば武装やアーマーパーツのカスタマイズの自由度が増し、フィールド上でのリアルタイム換装や補給が可能となった。仲間となる傭兵キャラクターも増加し、オンライン・オフライン問わず協力して巨大イモータルに挑む協力プレイや、PvPの新モードなど、対戦・協力の幅も広がっている。
また、ゲームとしての敷居の低さと奥深さの両立も意識されており、シリーズ未経験者でも遊びやすいチュートリアルや難易度設定、オートアシスト機能が実装されている。一方で従来ファンが求める“死にゲー”的な歯ごたえを感じる高難度の任務やボス戦も健在で、幅広い層が楽しめる設計となっている。
製品自体は、通常版に加え豪華なデジタルデラックスエディションやプレミアム版も用意され、追加DLCやアートブック、専用カスタムパーツが付属するなど、コアファンの満足度も高めている。価格は通常版8,800円(税込)、デジタルデラックスエディションが12,000円、プレミアムデジタルデラックスエディションが14,000円となっている。
総じて『DAEMON X MACHINA TITANIC SCION』は、シリーズの魅力を正統進化させつつ、オープンワールドを軸にした大規模メカアクションという新しい地平を切り開いた意欲作だ。これまでのファン、そしてこれから体験する新たなプレイヤー両方にとって、まさに2025年を代表する注目タイトルとなるだろう。