第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』の舞台裏と最新情報
2025年10月25日・26日の2日間、京都市左京区の「みやこめっせ」で開催された京都アニメーション(京アニ)最大級のファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』は、全国から集まったファンを温かい雰囲気で包み込み、京アニの「今」だけでなく、その歩みと今後の展望を刻む一日となりました。今年で7回目を迎えた本イベントは、単なるグッズ販売や映像上映にとどまらず、展示、ステージイベント、新作発表まで、京アニの“世界”を体感できる総合フェスとしてますます進化しています。
会場の様子と展示の特徴
会場入口では、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』『響け!ユーフォニアム』『Free!』『ラピュタ』『中二病でも恋がしたい!』などの人気作から最新作まで、京アニの名作群を紹介する巨大なポスターとメッセージボードが来場者を出迎えました。展示ブースでは、テレビシリーズや劇場版の原画、設定資料、未公開の制作資料など、普段目にすることのできない貴重な収蔵品が満載。とくに、制作スタジオの現場を再現したコーナーでは、作画・色指定・撮影工程の一部を体験できるワークショップが開催され、ファンの熱い視線を集めていました。
また、各作品の世界観を体感できるフォトスポットも用意され、家族連れや友人同士、カップルが思い思いに楽しむ姿が印象的。京アニスタッフによるサイン入りグッズの抽選会や、来場者限定のオリジナルグッズ販売も盛況で、開始直後から長蛇の列ができていました。
ステージイベントと新作発表
2日間を通じて、さまざまなアニメ・声優・スタッフトークライブやミニライブが開催され、会場は興奮に包まれました。2025年度版の京アニ感謝イベントでは、初の試みとなる「クリエイタートークセッション」が設けられ、シリーズディレクターやアニメーターによる制作秘話や、作品に対する熱い思いが語られました。特に、『ヴァイオレット・エヴァアガーデン』や『響け!ユーフォニアム』のプロデューサー陣が登壇した回は、普段聞くことのできない裏話やこだわりの演出についてのトークが展開され、来場者から大きな拍手が送られていました。
さらに、本イベントの目玉となったのが「京都アニメーション 2026 新作発表ステージ」。ここでは、2026年放送予定の最新TVアニメ『二十世紀電氣目録-ユーレカ・エヴリカ-』の製作発表が行われ、主演声優の内田雄馬さんらとともに、第一弾キービジュアルが初披露されました。新作の舞台は蒸気の立ち込める京都をモチーフにした近未来都市。個性あふれる登場人物たちが、過去の後悔と向き合い、夢と自分自身を取り戻す“再生”の物語が描かれます。キャラクターデザインは『Free!』や『響け!ユーフォニアム』の岡村公平氏が担当し、会場では新作PVも上映。参加者は初見の映像に息をのんで見入っていました。
発表後は、公式SNSを通じてステージ登壇キャストのサイン入りポスターやオリジナルポストカードがプレゼントされるキャンペーンも実施。今後の新作展開に向けて、ファンの期待に応える趣向が凝らされていました。
ファンと京アニの“今”をつなぐ空間
本イベントの特徴は、単なる“展示”や“発表”にとどまらず、ファンとクリエイター、そして京アニ作品の“今”をつなぐ“場”であること。たとえば、来場者全員が参加できるアンケートやメッセージコーナーでは、作品への想いや感謝を自由に書き込めるボードが設けられ、多くの人が思い思いの言葉を綴っていました。あるファンは「大好きな作品に囲まれて、同じ思いを共有できる仲間と過ごせて幸せ」と語り、一方でスタッフは「ファンの皆さんと直接ふれあい、声を聞ける貴重な機会」と感慨深げに話していました。
また、京アニ公式グッズの即売や、スペシャルドリンク・スイーツのコラボカフェも好評で、会場内には非日常的な“京アニワールド”が広がりました。特に、会場限定の描き下ろしタペストリーやアクリルスタンドは、開始30分で完売するほどでした。
今後の展望とファンへのメッセージ
今回のイベントでは、京アニの“歩み”とともに“これから”も強く発信されました。新作発表の舞台で登壇したプロデューサーは、「これからも作品づくりを続け、いろんな方と“今”を共有していきたい」と力強く宣言。また、過去の作品を振り返りながら、今後の新たな挑戦へ向けての熱い想いが語られ、会場は大きな拍手に包まれました。
最後に、このイベントのコンセプトである「私たちは、いま!!」について、京アニスタッフは「作品を通して、今を生きるすべての人に寄り添いたい。その思いを持ち続けていきたい」と締めくくりました。ファンにとっても、クリエイターにとっても、京アニの“今”が詰まった一日となったことは間違いありません。
—
京アニの“今”が凝縮されたこのイベントは、ファンと作り手がともに作品の魅力を再発見し、新たな未来に向けて歩み出す貴重な機会となりました。来年も、さらなる進化と新たな出会いが約束される京アニの“世界”に、期待が高まります。
