暗号資産取引所Bybitが2025年10月31日より日本居住者および日本国籍保有者に対する新規アカウント登録受付を停止する方針を発表し、日本の規制強化が同社に与えた影響が改めて注目されています。この動きは、日本金融庁(FSA)が示す暗号資産取引に関する規制枠組みへの対応を目的にしており、これまで海外取引所が日本市場に参入しやすかった環境に大きな変化をもたらします。
背景:急速に進む規制適応の要請
Bybitは取引高世界第2位を誇り、アジア圏のみならずグローバル市場でも高いシェアを持つ大手取引所です。しかし日本市場については、金融庁による継続的な規制強化の影響を強く受けてきました。近年、無登録の海外取引所に対する監視と行政指導が繰り返され、国内の利用者保護やマネーロンダリング(AML)対策、テロ資金供与対策(CFT)などが厳しく求められるようになっています。
Bybitの新規登録停止の詳細
2025年10月30日にBybitが発表した内容では、10月31日21時(日本時間)以降、日本居住者および日本国籍保有者の新規アカウント登録を全面的に停止すると明示されています。すでに既存ユーザーについては引き続きプラットフォームを利用できるものの、今後制度的な変動やさらなる規制強化の動きがあった場合には追加措置も辞さない姿勢です。
Bybitは「日本の規制要件の精査に経営資源を集中し、日本当局が定める基準への最適な対応方法を検討していく」と公式声明で述べており、今後の展開次第では日本市場での事業運営そのものの見直しや更なる撤退を迫られる可能性も浮上しています【1】【3】【4】。
日本市場の構造転換と利用者動向
Bybitの新規登録停止は、日本人ユーザーが従来享受してきた「高いレバレッジ」「豊富な取扱銘柄」「24時間グローバル流動性」など、海外取引所ならではの利便性に大きな制約を生じさせます。既存利用者の一部からは「他の海外取引所への移行」や「今後の資産管理を国内取引所へシフトする」動きも見込まれ、サービスの利便性と安全性のバランスを見極める局面を迎えています。
また今回の決定を受け、Bybitは「日本のお客様にはご不便をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げる」とコメント、顧客の理解と支援を呼び掛けています。規制当局との協調を最優先事項とし、今後も法令遵守に経営資源を集中させる考えです【1】【4】。
強まる規制の正当性と今後の展望
日本の暗号資産規制は、世界標準となりつつあるFATF(金融活動作業部会)の勧告やG7での合意内容にも準拠しながら進化しています。特に無登録の海外取引所を利用した際のリスクや、ハッキング・詐欺などのトラブル時に利用者が適切な保護や救済措置を受けにくい点が問題視されています。
今後も規制は強化される方向性が強く、海外取引所には「日本法人の設立」「FSAへの登録および審査」「国内ルールへの完全適合」といった高いハードルが課されます。一方で、日本国内の取引所は法的透明性と利用者保護の充実を図ることで市場シェアを拡大する好機にもなり得ます。利用者毎の事情に応じ、安全性・利便性・法的安定性をいかに確保するかが問われる時代に突入したといえるでしょう。
まとめ:Bybit問題が示す、日本市場の岐路
Bybitによる「新規登録停止」は、日本市場に進出する海外取引所が直面する規制の厳格化と、今後の競争環境の再編を象徴する出来事です。利用者・事業者ともに規制との向き合い方を再考する好機となりました。今後も暗号資産を巡る制度改正やガバナンス動向からは目が離せません。



