ホームNFT/暗号通貨トークン化資産市場の急成長:ポケモンカードNFTの取引が示す新たな潮流

トークン化資産市場の急成長:ポケモンカードNFTの取引が示す新たな潮流

2025年に入り、トークン化資産市場はかつてない成長を見せている。その象徴が「ポケモンカードNFT」に代表されるトレーディングカードのデジタル化だ。背景には複数の要因があるが、最も大きなポイントは“コレクター資産”としてのカード類が、NFT化によって流動性・グローバルアクセス・所有権の証明といった新たなメリットを獲得したことにある。

特に顕著なのは、2025年8月時点でトークン化ポケモンカードの取引量が1億2,450万ドル(約183億円)に達したというCoinGeckoの最新データだ。この金額は、物理現物による取引を除いた「NFTとしての所有権売買」だけの規模であり、1月時点比で5.5倍という驚異的な成長を示している。これにより、トークン化市場は新たな資産クラスとして台頭してきたと分析されている。

この新潮流の中核を成すのが大手マーケットプレイスの存在だ。とりわけ注目を集めているのがCourtyardとCollector Cryptの2社である。Courtyardでは8月単月の取引高が7,840万ドルに達し、Collector Cryptでは4,400万ドルを記録。Collector Cryptの独自トークン「CARDS」は、ローンチ直後に一時10倍に急騰し話題となった。Collector Crypt自体も今後年間3,800万ドルの収益計上を見込んでおり、その一部をCARDSトークンの買戻しに利用することでトークンの価値を維持・向上させる構造が成立している。

トークン化ポケモンカードの仕組みはこうだ。まず、正規の物理ポケモンカードが強固な保管庫(カストディ)に収容され、それに連動するNFTが発行される。このNFTはブロックチェーン上で発行され、ユニークな所有権証明として機能する。従来のトレカ収集では珍しい個体を入手しても、その真贋や履歴管理が困難だったが、NFT化されることでカードの鑑定書、取引履歴、所有者の移転がすべてブロックチェーン上で透明に記録される。これにより、グローバルなコレクター同士の「信頼に基づく高額取引」が可能となった。

また、多くのプラットフォームでは日本のガチャポン文化を応用した「ランダム購入&即時買戻し」の機能も実装されており、高い流動性が維持されている。購入者はランダムでNFT化されたカードを入手でき、そのカードはプラットフォームによって概ね80~85%程度の価格で即時に現金化(買戻し)も可能だ。この仕組みにより、投機筋だけでなく一般コレクター層の短期・中長期双方の需要を喚起している。

こうしたトークン化トレカの実用性も高まっている。NFT所有者は希望すれば、物理カードの発送リクエスト(実物引換)も可能で、NFTはその証明としても機能する。新興プラットフォーム「PhygitalX」や「ヴィンテージカード ジャパンNFTマーケット」のように、黎明期のレアカード中心のNFT化サービスも次々と誕生しており、カード現物とデジタル証明(NFT)が一体となった「次世代コレクション」文化が浸透しつつある。

トークン化による課題も存在する。株式会社ポケモンや任天堂は公式には関与しておらず、NFTの裏付けとなるカードの保管・換金・鑑定体制、そして各国ごとの法律や規制対応が今後の普及を左右するとされている。またNFT全般の市場冷却も一部で見られるが、トレカNFTについては伝統的なコレクター需要と流動性志向の双方に支えられており、根強い人気が続いている点が注目される。

さらに、RWA(実物資産トークン化)市場は今後30年までに世界の民間資産市場で80倍の拡大ポテンシャルがあると、シティバンクは今年初めのレポートで指摘した。この中核領域として「ポケモンカードNFT」等のトークン化トレカ市場は引き続き高成長が期待される。

結論として、ポケモンカードNFTは“現物×デジタル”の新しい資産運用・コレクションモデルを生み出しており、トークン化資産市場における最先端潮流のひとつとなっている。投資家・コレクター双方のエコシステムが発展拡大を続ける限り、その進化と市場規模の増大は今後も注視すべきテーマとなるだろう。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

人気の記事

VIEW ALL ⇀