ホーム自動生成AIDeNAが社内に導入、AIスキルを定量評価する新指標とは

DeNAが社内に導入、AIスキルを定量評価する新指標とは

DeNAは2025年8月、全社員および組織のAI活用スキルを定量的に評価する新たな指標「DeNA AI Readiness Score(DARS、ダース)」の導入を発表しました。AI技術の急速な進化とビジネス環境の変化を受け、従業員一人ひとりがどの程度AIを理解し、日常業務に効果的に活用できているか、また部署やチーム単位でどれほどAIを使いこなせているかを「見える化」することが、その目標です。この取り組みにより、DeNAはAI時代に適応した“AIネイティブ”な組織への進化を狙っています。

DARS導入の背景と狙い

AI技術、とりわけ生成AIや大規模言語モデル(LLM)は、この一年で急速にビジネス現場へ浸透しています。しかし、
– 社員がツールを「ただ知っている」のか、「実際に自分や部署の生産性を向上させている」のか
– 部署ごとにどの程度AI基盤が業務へ組み込まれているのか
といった“運用の深度”までは把握・評価が難しいのが現実でした。

DARSは、こうした定性的なスキルや活用度をレベル1からレベル5までのフェーズに分けて定量評価し、“主観”に左右されない透明性と再現性あるスキルマップを社内で共通化します。これにより社員自身も成長目標を明確にしやすくなり、組織の現状把握や人材育成計画の精度も高まります。

DARSの評価構造と運用方法

DARSは以下2軸で評価されます。

– 個人レベル評価
エンジニア職/非エンジニア職それぞれに「AI活用度」評価基準が設定されています。
レベル1は「AIに関する基礎知識を有し、日常的な利用習慣がある」段階。
レベル5では「AIを軸にした全社レベルでの設計や仕組み化・変革をリードできる」レベルとなっています。
– 例えば非エンジニア職でも、一定の業務自動化や最適化をAIツールで自発的に行えるかなどが評価基準となります。
– 半期ごとの定期評価と自己目標設定が組み合わされて運用されます。

– 組織(チーム・部署)レベル評価
各組織のAI活用貢献や全体への波及効果もスコア化します。これによって単なる「個人のスキル」の総和ではなく、「組織としてAI変革を推進できているか」といったチーム力も可視化します。

評価と人事制度の連動性について

DARSはあくまで「スキルと実践度の可視化」「推奨される行動や成長指標の提示」を目的としており、直接の人事評価(昇給・昇格等)には直結しません。これは、AI活用の挑戦や学習過程を臆することなく推奨し、短期的な成果よりも「継続的な成長行動」を重視する文化を醸成するためです。

あわせて、
– 現等級や役割に応じて求められるAI活用レベルの推奨値が示され
– 各人が自律的に育成計画や学びの目標設定を行う仕掛け
が設けられています。

周辺施策:ナレッジデータベースとフィードバックの強化

DARSの運用と並行し、DeNAでは社内のAIエキスパートチームが最新AIツールや基盤モデルを独自に評価。事業インパクト・品質・セキュリティ・コストなど多面的な観点でナレッジデータベースを構築し、社員がリアルタイムで活用できるようにしています。

さらに、社内でAIで実現したいアイディアも広く募集し、実現性・独自性・効果に応じて優先的な実装プロジェクトの選出を進めています。これによって、単なるツールの提供にとどまらず、日々の「業務変革」「イノベーション創出」を全社員で推進する土壌が醸成されています。

今後の展望と意義

DARSのような定量指標の導入は、日本企業としては先進的なアプローチです。AIリテラシー向上や現場主導の業務変革を強く後押しし、客観的スキル評価を鍵に人材育成の加速、ひいては新規事業・サービスの創出に繋げるという大きな流れが、DeNA社内から加速していくと見込まれます。

また、これらのノウハウや評価軸はグループや投資先企業にも公開され、DeNAグループ全体として「AIネイティブ経営」をめざす象徴的な取り組みとなっています。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

人気の記事

VIEW ALL ⇀