Baiduが次世代マルチモーダルAIモデル「Ernie 5」を2025年後半に発表予定
中国の検索大手Baidu(百度)が、2025年後半に次世代の人工知能(AI)モデル「Ernie 5」を発表する計画であることが明らかになりました。この新モデルは、テキスト、画像、音声、動画などの複数のモダリティを統合的に処理できるマルチモーダル機能を強化し、AIの応用範囲をさらに拡大することを目指しています。
Ernie 5は、Baiduが開発を進めてきたAI基盤モデルErnie(Enhanced Representation through kNowledge IntEgration)シリーズの最新版となります。これまでのバージョンでも自然言語処理や画像生成などの機能を備えていましたが、Ernie 5ではこれらの機能を大幅に強化し、より高度で柔軟な処理を可能にする予定です。
特筆すべき点として、Ernie 5は異なるモダリティ間のシームレスな変換と統合を実現することを目指しています。例えば、テキストから高品質な画像や動画を生成したり、逆に画像や動画の内容を詳細にテキスト化したりすることが可能になると期待されています。また、音声認識と自然言語処理を組み合わせることで、より自然な音声対話システムの構築も視野に入れています。
Baiduの技術責任者によると、Ernie 5の開発にあたっては、大規模な学習データセットの構築と、効率的な学習アルゴリズムの開発に注力しているとのことです。特に中国語コンテンツに関しては、Baiduが保有する膨大なデータを活用することで、中国市場に特化した高精度なモデルの実現を目指しています。
また、Ernie 5では推論コストの大幅な削減も重要な目標の一つとなっています。具体的には、現行モデルと比較して推論コストを90%削減することを目指しており、これが実現すればAIの実用化と普及が大きく加速する可能性があります。
Baiduがこのような野心的なAIモデルの開発を進める背景には、国内外での激しい競争があります。中国国内では新興企業のDeepSeekが急速に台頭しており、Baiduにとって大きな脅威となっています。また、国際的にはOpenAIやGoogle、Anthropicなどの企業が次々と革新的なAIモデルを発表しており、グローバル市場でのシェア獲得を目指すBaiduにとって、技術面での差別化が急務となっています。
Ernie 5の発表は、単にBaiduの技術力を示すだけでなく、中国のAI産業全体の競争力を世界に示す機会にもなると考えられています。中国政府もAI技術の発展を国家戦略として重視しており、Baiduの取り組みは政府の後押しも受けやすい状況にあります。
一方で、マルチモーダルAIの発展に伴う倫理的・社会的な課題も指摘されています。例えば、高度な画像生成技術はディープフェイクなどの悪用リスクを高める可能性があり、Baiduはこれらの課題に対する対策も並行して進めていく必要があります。
Ernie 5の具体的な性能や機能の詳細については、正式発表を待つ必要がありますが、業界関係者からは大きな期待が寄せられています。特に、マルチモーダル処理能力の向上は、バーチャルアシスタント、自動運転、医療診断支援など、幅広い分野での応用可能性を秘めており、新たなビジネスチャンスを生み出す可能性があります。
Baiduは今後、Ernie 5の開発を加速させるとともに、パートナー企業との連携も強化していく方針です。2025年後半の正式発表に向けて、さらなる技術革新と実用化に向けた取り組みが続けられることになりそうです。