Samsung Electronicsは2025年第3四半期、AI技術の積極導入と折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」の好調な販売を背景に、過去最高水準の業績を記録した。連結売上高は前年同期比8.8%増の86.1兆ウォン、営業利益は同32.6%増の12.2兆ウォンに達し、半導体・スマートフォン両輪の成長が鮮明となった。
AI需要で躍進する半導体事業
業績を最も牽引したのは半導体事業、特に生成AI需要の爆発を受けて高帯域幅メモリー(HBM3E)が大ヒットした点だ。デバイスソリューション(DS)部門の売上は33.1兆ウォン(前年比13%増)、営業利益は7兆ウォン(前年比約79%増)と大幅な伸長。なかでもAI向けHBM3Eメモリの四半期売上は過去最高を更新した。在庫評価調整など一時費用の削減も収益性を押し上げている。
現在、HBM3Eは量産状態で大手クラウド事業者やAIスタートアップ各社に供給されており、次世代HBM4メモリのサンプル出荷も始まった。今後は128GB超のサーバー向けDDR5、GDDR7といった新製品展開が予定され、2026年以降もAI・データセンター向け需要取り込みを目指す。
スマートフォン事業:折りたたみ×AIで売上拡大
一方、スマートフォンおよびネットワーク部門(MX&ネットワーク事業)も順調だ。売上高は34.1兆ウォン(前年比11.8%増)、営業利益3.6兆ウォン(同28.5%増)と着実な増収増益。中でも新型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」は世界各国で好評を博し、シリーズ全体でも販売が拡大した。
タブレットやウェアラブル端末も併せて販売が拡大し、製品エコシステム全体を押し上げた。SamsungはSペン対応や多様なディスプレイ、フレキシブルなフォームファクターによって、従来のガラス一枚型スマートフォンとの差別化に成功している。特に折りたたみモデルは、プレミアムユーザーやプロダクティビティ重視層からの支持が強い。
また、2026年以降は「AIスマホ」を戦略の柱とする方針を打ち出している。Galaxy S25シリーズと折りたたみモデルに生成AIやオンデバイスAI機能を組み込み、カメラ・翻訳・生産性支援といった領域で新体験の提供を目指す。SamsungはAI機能を軸としたスマートフォンの新フォームファクター開発を進めており、今後はエッジAIやクラウドAIの連携で利用シナリオを一層強化する。
グローバル戦略と今後の展望
Samsungの業績は依然として韓国・米国でのアップダウンはあるものの、欧州・アジア等での堅調な伸びが全体を下支えしている。一方で、メモリ価格の上昇が想定されており、AI化の進展とともにスマートフォン本体の単価上昇も見込まれる。
2026年はHBM4メモリの本格量産、折りたたみスマホの新形状投入、AI搭載端末の普及拡大など、多面的な成長シナリオを描いている。Samsungはコスト競争力維持のための生産効率化、エコシステム強化に引き続き注力する考えだ。
総括
2025年第3四半期はAI用途メモリと折りたたみスマートフォンが成長の原動力となり、Samsungは技術革新と市場対応のいずれでも「次世代ITリーダー」としての地位を印象付けた。今後もAI・折りたたみ・新部品の三本柱で、業績の更なる拡大が期待される。



