ホームゲーミングPC/ゲーム機/半導体半導体産業で進む技術・生産・供給網の革新

半導体産業で進む技術・生産・供給網の革新

半導体産業における革新的な技術・生産・供給網の最新動向の中から、「次世代高帯域幅メモリ(HBM4)の量産と供給網競争」を掘り下げて紹介する。

HBM4とは何か:AI時代を牽引するメモリ技術

HBM(High Bandwidth Memory)は、DRAMチップを3次元的に積層し、従来型DRAMと比較してはるかに高い転送速度とバンド幅、そして省電力性を実現した先端メモリである。その最新版となるHBM4は、AI・HPC(高性能計算)・データセンターといった分野の膨大なデータ処理とリアルタイム演算需要に応じて設計されている。

先行するSK hynixとサムスンの戦略

SK hynixは2025年9月、HBM4の社内認証を完了し、主要顧客向けに量産体制を構築したと公表した。AIサーバーでの適用が最初の主戦場となり、HBM4導入によってAI推論処理の帯域と容量がさらに拡大し、電力効率も強化される。競合他社をリードすべく、社内での量産切り替えや設計パラメータの顧客共有を加速し、サンプリングから本格量産への移行期間を短縮している。

製品供給においては「3D積層によるパッケージ設計」が熱問題や歩留まり制御のカギとなる。工程自動化や材料の冗長化で不良・供給リスクに備えることも徹底されている。リスク分散や安定供給も重視し、主要素材と部材の調達経路を複数確保してグローバルな地政学的リスクや輸出規制にも強い体制を実現している。2026年には同社のHBM市場シェアが60%超に達するとの予測もある。

一方、サムスン電子もHBM4普及に向け「1c DRAM」(より微細なプロセスルールのDRAM)の月産能力を2025年上半期までに6万枚規模まで引き上げる計画を発表した。工程投資を前倒しすると同時に、パッケージ工程のボトルネック解消、熱設計・配線密度の最適化、自動化による歩留まり改善と効率化を推進している。量産キャパシティの早期確保で、大手顧客との価格交渉や受注競争を有利に進めているのも特徴だ。

サプライチェーン強靭化と調達リスク対策

今や半導体メモリでは供給網の安定性が競争力に直結している。大手メーカーは材料・部材・工程の多重化調達や冗長設計を導入し、サプライチェーンのボトルネック発生や輸出規制など外部リスクにも即応できる体制を強化している。特にHBMでは3D積層や先端パッケージの工程で高度な検査・自動化が求められ、これが品質向上および供給安定性向上の要となる。

国内・世界市場の成長予測と今後

HBM4の本格量産・供給網改革は、2026年以降のAI・データセンター市場拡大の中核インフラとなる。中国メーカーでもNVIDIAへの依存緩和を目指し自社設計チップでAI学習基盤を模索する動きが加速する中、台湾や米国といったプレーヤーも自動運転・IoTなどの応用分野で参入競争を強めている。

供給力・品質力の複合的な競争が激化するHBM4世代では、市場を制するのは「微細プロセス・積層技術 × 供給網の強靱さ × 顧客との設計連携力」を高度に統合できる企業――そのうえで迅速な世代移行を進める企業となる。

半導体産業は、こうした技術開発と供給網最適化の“二正面展開”により、AI・クラウド・次世代通信といった社会の基盤変革をさらに加速していくだろう。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

人気の記事

VIEW ALL ⇀