「アニメ漫画を通じ日本から世界へ!」
人気記事
プロeスポーツチーム「REJECT」Marvel Rivals部門設立、およびメンバー加入のお知らせ
株式会社REJECT(本社:東京都港区、代表取締役:甲山翔也)は、新たにMarvel Rivals部門を設立し、6名の選手が加入したことを発表いたします。 加入メンバーには、Marvel Rivals Championship(MRC)での優勝経験者やOverwatch Leagueで実績を残したトッププレイヤーが名を連ねており、REJECTは2025年5月より開幕している公式グローバルトーナメント「Marvel Rivals IGNITE」へ参戦します。
REJECTは今後もアジアから世界の頂点を目指し、さらなる成長と挑戦を続けてまいります。新設されたMarvel Rivals部門へのご声援を、ぜひよろしくお願いいたします。 【REJECT Marvel Rivals部門 加入メンバー】■finale(@Finale_Ow) │ Duelist
選手コメント:Since I’ve joined such a great team, I’ll do my best to deliver strong results and show solid performances. ■GARGOYLE(@gargoyle98) │ Duelist
選手コメント:I’m confident in my ability. I’ll prove it with great results — please support us! ■piggy(@piggy__mv) │ Vanguard
選手コメント:I’ll give it my all — I’m confident as the No.1 tank in Marvel Rivals. ■Gnome(@Gnome_02) │ Vanguard
選手コメント:I’ll work hard and give my best in every match. ■DDobi(@DDobi_ow) │...
AIモデルとの自然な対話が生み出す新しい接客体験の実現へ AI modelおよびカサナレと共同で「対話型AIモデル」の実証実験を開始
キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:足立正親、以下キヤノンMJ)は、AI model株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:谷口 大季、以下AI model)およびカサナレ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:安田 喬一、以下カサナレ)と共同で、生成AIを活用した次世代の接客体験の創出を目指し、リアルタイムで自然な対話ができる「対話型AIモデル」の実現に向けた実証実験を開始しました。
「対話型AIモデル」のイメージ本実証実験では、店舗や施設、観光地などさまざまな接客・案内シーンにおいて、AIで生成された「対話型AIモデル」との自然なコミュニケーションを実現することで、次世代の接客体験の創出を目指します。
AI modelのモデルを生成するAI技術および高精細な映像技術と、カサナレの自然な対話を可能にするAI技術を組み合わせ、キヤノンMJがユーザーのニーズや満足度の検証などマーケティング活動を通じて、業務負荷の軽減と高品質な接客の両立を図る新たなソリューションの実用化を目指します。
実証実験では、商業施設やショールームなどの実際の現場で「対話型AIモデル」を活用し、利用者がどれだけ自然に会話できるか、また、どのような業務の効率化や顧客体験の向上につながるかを検証していきます。今後は、観光地や公共機関、企業の受付など幅広い業界への展開を視野に、サービスとしての有効性と提供方法の最適化を検証します。
AI modelは、独自に開発した生成AI技術と撮影ノウハウにより、ECサイトやテレビCMなど多様なメディアにおいて、オリジナルのAIモデルを用いたクリエイティブの生成から運用までを一貫して手がけています。コンテンツ制作を効率化しながら高品質と独自性を両立することで、制作リードタイムの短縮やコスト削減を実現し、効果的なプロモーション、販売促進にも寄与しています。 カサナレは、LLM Ops(大規模言語モデル オペレーション)やRAG(検索拡張生成)に強みを持ち、機能単位の生成AIシステムを企業や部署ごとのニーズに応じて柔軟に組み合わせる「カサナレテクノロジーピース」を提供しています。LLMを活用した音声認識および音声生成技術は、多言語への対応だけではなく会話の状況や背景などコンテクスト(文脈)も理解するため、自然な会話の実現が可能です。 キヤノンMJは、社会課題の解決と未来の価値創出を目指して、オープンイノベーションを積極的に推進しています。今回の取り組みを通じて、AIとクリエイティブを活用した新たなサービスを創造し、社会の発展へ貢献していきます。
一般の方のお問合せ先:キヤノンマーケティングジャパン株式会社 R&B推進本部 R&Bホームページ CVCホームページ AI model概要: 会社名
AI model株式会社 設立年月日
2020年8月 所在地
東京都港区虎ノ門2-2-1 住友不動産虎ノ門タワー 代表者
代表取締役 CEO 谷口 大季 事業内容
AI生成のモデルやタレントによるソリューションの展開 URL
https://ai-model.jp カサナレ概要: 会社名
カサナレ株式会社 設立年月日
2022年8月 所在地
東京都渋谷区道玄坂1丁目12−1 代表者
代表取締役 安田 喬一 事業内容
オーダーメイドの生成AIシステムの提供 URL
https://kasanare.co.jp/
続きを読む →
...
STマイクロエレクトロニクス、FA向けデバイス・ノード開発を簡略化するモジュール型IO-Link開発キットを発表
STマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、アクチュエータとセンサの構築を簡略化するIO-Link開発キット「P-NUCLEO-IOD5A1」を発表しました。この開発キットには、必要なハードウェアとソフトウェアがすべて含まれており、インテリジェント・パワースイッチを内蔵したアクチュエータ・ボードも搭載されています。 P-NUCLEO-IOD5A1には、アクチュエータのハードウェアが含まれているため、あらゆるタイプのデバイス・ノードにおいて、IO-Linkの強力な双方向ポイント・ツー・ポイント接続を活用することができます。IO-Linkはファクトリ・オートメーションにおいて広く使用されているプロトコルであり、基本的な入出力データだけでなく、機器設定や診断レポートなど、センサやアクチュエータとの高度な通信が可能です。 P-NUCLEO-IOD5A1ボックスは、STM32 Nucleoマイクロコントローラ(マイコン)メイン開発ボードと、トランシーバ・ボード、アクチュエータ・ボードで構成されています。トランシーバとアクチュエータの両ボードは、スタック可能で、メイン・ボードのヘッダに接続されます。このモジュラー・キットは、IO-Linkデバイスをすぐに設定して評価を始められるため、コンパニオン・ソフトウェア・パックに含まれるドライバやアプリケーション・サンプルを活用できるようになります。 トランシーバ・ボード(X-NUCLEO-IOD02A1)にはSTのデュアル・チャネルのIO-Link物理層IC「L6364Q」が搭載されており、これがIO-Linkのマスタと通信し、産業用機器での一般的な危険要因(サージや逆接続など)に対して保護します。アクチュエータ(X-NUCLEO-DO40A1)に搭載されたSTの産業用4チャネル・ハイサイド電源スイッチ「IPS4140HQ」は、500mAの負荷を駆動でき、過熱保護機能とチャネルごとの短絡保護機能を内蔵しています。 STM32ファミリのメイン・ボード「NUCLEO-G071RB」には、「STM32G071RB」マイコンと、外部ハードウェアが含まれており、これはトランシーバと電源スイッチの制御に必要なものです。同マイコンは、コンパニオン・ソフトウェア・ファンクション・パック(FP-IND-IODOUT1)に含まれるSTのIO-Linkデモ・スタック・ライブラリ(X-CUBE-IOD02)を実行します。このパックには、電源スイッチ(X-CUBE-IPS)の制御用ソフトウェアと、評価時にボードをセンサまたはアクチュエータとして使用するためのサンプル・コードも含まれています。 この包括的なP-NUCLEO-IOD5A1キットはSTの販売代理店またはeStoreから入手可能で、価格は約130.00ドルです。 詳細についてはウェブサイトをご覧ください。 STM32は、STMicroelectronics International NVもしくはEUおよび / またはその他の地域における関連会社の登録商標および / または未登録商標です。STM32は米国特許商標庁に登録されています。 STマイクロエレクトロニクスについて
STは、約50,000名の従業員を擁し、包括的なサプライ・チェーンと最先端の製造設備を有する世界的な総合半導体メーカーです。約20万社を超えるお客様や数千社のパートナー企業と協力しながら、お客様のビジネス創出や持続可能な社会をサポートする半導体ソリューションの開発ならびにエコシステムの構築に取り組んでいます。STのテクノロジーは、スマート・モビリティ、電力エネルギー管理の効率化、クラウド接続型自律デバイスの普及を可能にします。STは、すべての直接・間接排出(スコープ1および2)、ならびに製品輸送、従業員の出張・通勤による排出(スコープ3の注力分野)におけるカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを進めており、2027年末までに再生可能エネルギーの使用率を100%にする計画です。さらに詳しい情報はSTのウェブサイト(http://www.st.com)をご覧ください。 ◆ お客様お問い合わせ先
STマイクロエレクトロニクス(株)
アナログ・MEMS・センサ製品グループ
〒108-6017 東京都港区港南2-15-1
品川インターシティA棟
TEL : 03-5783-8250
続きを読む →
...
STマイクロエレクトロニクス、IoT向けeSIM「ST4SIM-300」のGSMA認証取得を発表
STマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、組み込みSIM(eSIM)の「ST4SIM-300」が、GSMA SGP.32 eSIM IoT仕様の認証を取得したことを発表しました。この認証により世界中のセルラー・ネットワークとIoTサービス・プラットフォームとのインターオペラビリティ(相互運用性)が確保され、リモート・プロビジョニングによるネットワーク・プロバイダ間の容易な切替えが実現します。 ST4SIM-300は、SGP.32仕様をサポートする最初の認証取得済みeSIMの1つです。この仕様は、ユーザ・インタフェース機能が最小限であったり、狭帯域通信しか使えないようなコネクティビティに制約のあるIoT機器に適しています。SGP.32固有の特徴として、大規模な機器管理を簡略化するためのSIMプロファイルの一括プロビジョニングや、SMSを使用しないプロビジョニング、ダウンロードを最適化するための軽量プロファイル・テンプレートが挙げられます。 STのセキュア・エッジ & IoT eSIM ビジネス・ユニット・マネージャであるAgostino Vanoreは、次のようにコメントしています。「SGP.32の登場は、ヘルスケアやエネルギー管理、ロジスティクスなどの領域で、革新的なサービスを実現させるための大きな一歩です。クラウドに接続された膨大な数のスマート機器のデータ利用が可能になります。STの認証取得済みeSIMは、IoT機器の開発者に対して、柔軟性の高さや使いやすさ、強力なエコシステムに加えて、設計段階からスケーラブルなセキュリティによる最先端の保護機能を提供できるため、こうしたサービスの実現が可能となります。」 GSMAのeSIMグループ・ディレクターであるGloria Trujillo氏は次のようにコメントしています。「GSMAのセキュリティおよび認証プロセスへの準拠は、IoT製品の品質やセキュリティ、相互運用性を確保する上できわめて重要です。STのST4SIM-300 eSIMがGSMA認証を取得したことは重要な成果であり、IoT領域での卓越性に対する同社のコミットメントを示しています。今回の認証取得により、STは、IoTサービス向けにGSMA eSIM認証済みソリューションを最初に提供する企業の1社となりました。」 モバイル・アセット・トラッキング機器やスマート・メータ、ヘルスケア機器などですぐに使用できるST4SIM-300は、広い動作温度範囲に対応する産業グレード品も提供されており、IoT機器管理の課題を解決するコスト・パフォーマンスの高い堅牢なソリューションを実現します。また、装置開発メーカーはGSMA IoT SAFEアプレットを活用してST4SIM-300をセキュア・エレメントとしても使用できます。また、はんだ付け可能なCSP(チップ・スケール・パッケージ)や取外し可能なカードなど、さまざまなフォームファクタを選択することができます。 ST4SIM-300は、STとその信頼できるパートナーによる包括的な開発エコシステムのサポートを受けることができるため、セキュアかつ柔軟なセルラー対応IoT機器の開発と接続が容易になります。このエコシステムでは、SGP.32に準拠したeSIMを管理するためのIoTリモート・マネージャ(eIM)や、IoTプロファイル・アシスタント(IPA)、ブートストラップ接続などの不可欠なリソースに簡単にアクセスできます。 ST4SIM-300は、SGP.25 V2.1 Protection Profileに基づくGSMA eSA認証を取得済みであり、3GPP / ETSIリリース17にも準拠しているため、3GやLTE、5Gのセルラーネットワーク(Cat-MおよびNB-IoTを含む)への接続が可能です。ST4SIM-300のベース・ハードウェアであるSTのセキュア・マイクロコントローラ「ST33K1M5M」は、暗号化およびハードウェア保護機能と、コード密度の高いArm® Cortex® M35Pプロセッサを搭載し、Common Criteria EAL6+認証を取得しています。ST4SIM-300は、GlobalPlatform™に準拠しており、高度なRSAおよびECC暗号化をサポートしています。 ST4SIM-300のパッケージ・オプションには、2FF / 3FF / 4FF高耐久性プラグイン・カード、DFPN8 パッケージ(6 x 5mm、ETSI MFF2)、WLCSP24パッケージが用意されています。また、産業グレード品は、-40℃ ~ 105℃の温度範囲で動作します。 価格およびサンプル提供については、STのセールス・オフィスまたは販売代理店までお問い合わせください。 詳細については、ウェブサイトをご覧ください。 STマイクロエレクトロニクスについて
STは、約50,000名の従業員を擁し、包括的なサプライ・チェーンと最先端の製造設備を有する世界的な総合半導体メーカーです。約20万社を超えるお客様や数千社のパートナー企業と協力しながら、お客様のビジネス創出や持続可能な社会をサポートする半導体ソリューションの開発ならびにエコシステムの構築に取り組んでいます。STのテクノロジーは、スマート・モビリティ、電力エネルギー管理の効率化、クラウド接続型自律デバイスの普及を可能にします。STは、すべての直接・間接排出(スコープ1および2)、ならびに製品輸送、従業員の出張・通勤による排出(スコープ3の注力分野)におけるカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを進めており、2027年末までに再生可能エネルギーの使用率を100%にする計画です。さらに詳しい情報はSTのウェブサイト(http://www.st.com)をご覧ください。 ◆ お客様お問い合わせ先
STマイクロエレクトロニクス(株)
マイクロコントローラ・デジタルIC・RF製品グループ
〒108-6017 東京都港区港南2-15-1
品川インターシティA棟
TEL : 03-5783-8240
続きを読む →
...
トランスコスモス、バンダイの人気IP「たまごっち」を活用したコンテンツ「Tamagotchi Party」をRobloxで公開
トランスコスモスは、バンダイと連携し、大人気キャラクターである「たまごっち」のゲーム「Tamagotchi Party」をRoblox上で本日公開しました。本プロジェクトではトランスコスモスが全体企画・クリエイティブディレクションを担い、ゲーム企画・制作をトランスコスモスとEbuActionが共同で実施しています。Roblox(ロブロックス)は、デイリーアクティブユーザー9,780万人(※)超を擁する没入型プラットフォームで、ユーザーは無限のバーチャル体験を創造・共有・体験できます。※Roblox社発表2025年3月締めの3か月間のデータ 『Tamagotchi Party』は、バンダイが7月12日に発売予定の新デバイス「Tamagotchi Paradise」の発売記念施策も兼ねており、今後はデバイス連動機能をはじめとするアップデートを段階的に実装していきます。本取り組みにより、トランスコスモスは「たまごっち」ブランドのグローバルファンエンゲージメントを一層強化していきます。 ■Tamagotchi Partyの概要
ゲームタイトル
Tamagotchi Party ジャンル
パーティーゲーム 主な内容
プレイヤーはガチャでパートナーとなるたまごっちを迎え、バラエティ豊かなミニゲームを一緒に楽しみながら図鑑コンプリートを目指します。集めたたまごっちとはワールド内で自由に交流でき、ほのぼのした日常シーンも共有可能です。今後はユーザーからのフィードバックを反映したアップデートを順次実施し、限定デジタルアイテムも追加していく予定です。 ゲームURL
https://www.roblox.com/games/133547920834250/ 説明ページURL
https://tamagotchi-official.com/jp/news/01_982/
※アップデート情報等をお知らせしていきます。 利用料金
基本無料 プラットフォーム
Roblox ※当ゲームはトランスコスモスがRobloxプラットフォーム上で独自に行っている事業です。
※当初「Tamagotchi Party」はβ(ベータ版)としてリリースの上、アップデートしていきます。 その他にも、トランスコスモスは企画にとどまらず運営まで担い、Roblox上での他社協業も順次推進していきます。第一弾として、住友商事が運営する人気ゲーム「Tokyo Claw Machine」とのコラボレーションも予定しています。 ■Tokyo Claw Machineの概要とコラボ内容
ゲームタイトル
Tokyo Claw Machine ジャンル
クレーンゲーム 主なコラボ内容
ゲームセンターにあるクレーンゲームをRoblox内で体験できるゲームで、「Tamagotchi Paradise」の筐体がクレーンゲーム内に期間限定(2025 年6 月2 日~7 月12 日)で登場します。また「Tamagotchi Party」への送客も実装します。 ゲームURL
https://www.roblox.com/share?code=1e8bf66e5af04f4cb6fa58057b7a16be&type=ExperienceDetails&stamp=1746769905855 利用料金
基本無料 プラットフォーム
Roblox ※当ゲームは住友商事がRobloxプラットフォーム上で独自に行っている事業です。 ■各社コメント
株式会社バンダイ メディア部 アシスタントマネージャー 佐藤公彦さま
「たまごっちは2026年に誕生30周年を迎えます。“世話のやける喜びを世界中の人々へ” というブランドパーパスのもと、世代も国境も越えてファンの皆さまに寄り添ってきました。今回、成長を続けるRobloxへ舞台を広げることで、”個性的なたまごっちたちと過ごす時間 “をグローバルに共有できるタッチポイントを大きく拡張します。30周年イヤーに向け、ファンの皆さまと一緒に新しい歴史を刻んでいけることを大変うれしく思います。」 トランスコスモス株式会社 CX事業統括 CX事業推進本部 メタバース推進部 部長 メタバースエヴァンジェリスト 光田刃
「トランスコスモスはRobloxを、SNSやECと並ぶ “次世代の体験プラットフォーム”と位置づけ、ユーザーが純粋に楽しめるコンテンツの企画・運営を総合的に支援しています。『Tamagotchi Party』では、IPファンはもちろん、世界180か国に広がるRobloxユーザーが没入しながらたまごっちの魅力に触れ続ける “持続的ファン循環モデル”を目指します。プラットフォームに蓄積されるインサイトを活かし、オンラインとオフラインを連動させた体験拡張を通じて、バンダイ様とともに “30 周年を次の30 年につなげる”新たなファンコミュニティづくりを推進してまいります。」 株式会社EbuAction 代表取締役 野田慶多さま
「当社はゲームメタバースの世界で企業案件を多く手掛けてきました。Z世代中心のクリエイティブチームを強みに、Robloxに精通する当社の調査・開発力と、トランスコスモス社のユーザー視点が融合し、没入感の高いゲームに仕上がりました。ぜひご期待ください。」 Roblox Japan Developer Relations 本部長 辻潤一郎さま
「30周年という大きな節目を迎えるたまごっちが、Robloxに来ていただけることを心より嬉しく思います。Robloxは、世界中で毎日9,780万人以上のユーザーに親しまれているプラットフォームであり、さまざまな文化や世代を超えて多くの人々が楽しんでいます。たまごっちの世界観を、世界中のユーザーにも体験していただける機会を提供できることを大変光栄に思います。また、Robloxを通じて、たまごっちがさらに多くの人々に愛され、新たな思い出が作られていくことを心から願っております。」 ■お問い合わせ先(ゲーム・コラボ全般)
トランスコスモスは今後もRobloxにおけるグローバルコンテンツ戦略を推進していきます。
本ゲームでのコラボ等をご希望の際は、以下よりお問い合わせください。
トランスコスモス メタバース推進部 担当:光田 E-mail: meta_all@ml01.trans-cosmos.co.jp ◆バンダイについて
会社名 :株式会社バンダイ
所在地 :東京都台東区駒形1-4-8
事業内容:トイホビーユニットの事業統括会社として、
国内外における事業戦略を策定・実行するとともに、多彩な商品・サービスを提供
URL :https://www.bandai.co.jp/ ◆EbuActionについて会社名 :株式会社EbuAction
所在地 :東京都品川区上大崎2丁目10番34号
事業内容:FortniteやRobloxなどを通じたソリューションの提供をサポートする事業の運営と、
メタバース制作スタジオ「BORDER」を株式会社NEIGHBORと共同運営
URL :https://ebuaction.com ※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です
※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です (トランスコスモス株式会社について)
トランスコスモスは1966年の創業以来、優れた「人」と最新の「技術力」を融合し、より価値の高いサービスを提供することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。現在では、お客様企業のビジネスプロセスをコスト最適化と売上拡大の両面から支援するサービスを、アジアを中心に世界36の国と地域・185の拠点で、オペレーショナル・エクセレンスを追求し、提供しています。また、世界規模でのEC市場の拡大にあわせ、お客様企業の優良な商品・サービスを世界46の国と地域の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供しています。トランスコスモスは事業環境の変化に対応し、デジタル技術の活用でお客様企業の変革を支援する「Global Digital Transformation Partner」を目指しています。(URL: https://www.trans-cosmos.co.jp)
続きを読む →
...
OpenFashion、「Maison AI」を活用したワールドの生成AI導入を推進
生成AIとファッションの融合を推進する株式会社OpenFashion(本社:東京都港区、代表取締役:上田 徹、以下OpenFashion社)は、株式会社ワールド(本社:神戸市、代表取締役 社長執行役員:鈴木 信輝、以下ワールド)における生成AIプラットフォーム「Maison AI(メゾンエーアイ)」の導入・活用推進を行い、その実践事例をまとめたブックレットが公開されたことをお知らせいたします。本ブックレットは、AuthenticAI社の公式サイトにて、お申し込みいただいた方にPDF形式で無料配布しています。生成AIを業務に取り入れたいと考えている方にとって、具体的なヒントが詰まった内容となっておりますので、ぜひこの機会にお申し込みください。
OpenFashion社は、ファッション業界向けに特化した生成AI技術を活用し、デザイン支援やデータ分析ソリューションを展開しています。2025年1月にはワールドグループとなり、その知見を活かして、アパレル企業を中心にデザイン生成やトレンド分析を通じたデジタル変革を推進しています。
■現場密着で実現した、生成AI活用のリアルな導入推進今回公開されたブックレットは、生成AIの実務活用を後押しするAuthenticAI社が提供する生成AIプラットフォーム「Maison AI」を基盤に、OpenFashion社が現場課題に即して導入・運用を推進した取り組みをまとめたものです。商品説明文やSNS投稿の自動生成、スタッフスナップの画像制作、さらにはチャットボットによる管理部門の支援など、ワールドの具体的な活用事例が担当者の声とともに紹介されています。
今回の取り組みに続き、OpenFashion社は今後もAuthenticAI社との連携のもと、「Maison AI」を中心としたAI活用推進をワールドグループ内でさらに強化してまいります。なお本ブックレットは、AuthenticAI社の公式サイトよりお申し込みいただいた方に、無料配布しております。生成AIの実務活用に関心のある方は、ぜひこの機会にご覧ください。
■ブックレット申し込みフォームhttps://maisonai.io/pages/download-booklet-case-of-world-20250526
■ブックレット概要■ タイトル:
「Maison AI Booklet|Case of WORLD」produced by AuthenticAI■ 内容構成(インタビュー):
・Chapter1|ワールドのMaisonAI全社導入プロジェクト。誰もが生成AIを使える環境へ
株式会社ワールド F3 ネオエコノミー事業本部 ディレクター 小堺 利幸氏
株式会社AuthenticAI / 株式会社OpenFashion COO 上條 千恵 ・Chapter2|60以上のブランドを内包するWORLD ONLINE STOREでのMaison AI活用事例
株式会社ワールド デジタルリテール推進室 OMO推進部 デジタルプロモーション課 リーダー 中寺 恭子氏・Chapter3|Maison AIで生成した、スタッフスナップ写真の効果に迫る
株式会社フィールズインターナショナル GALLEST 屋号長 中島 啓太氏
【見どころ紹介】
・EC商品説明文の生成時間が20分 → 約3分に短縮
・AI生成のスタッフスナップが実写と同等の売上効果
・1時間で数百案を生み出すデザインプロセスの変革
・管理部門でも社内チャットボットとして活用中
・ブランドごとの世界観を反映したAIエージェントの活用
こうしたリアルな現場の声と成果が詰まった1冊は、「生成AIを業務にどう取り入れるか」を模索している方々にとって、具体的な取り組みを考えるうえで役立つ内容となっています。
■配布方法ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みいただくことで、PDF版のブックレットを無料でダウンロードいただけます。▶ ブックレット申し込みフォーム
https://maisonai.io/pages/download-booklet-case-of-world-20250526 これからもOpenFashion社は、ファッション業界の現場とともに、生成AIを活用した新たな価値創造に挑戦し続けてまいります。
■株式会社OpenFashionについて
会社名:株式会社OpenFashion所在地:〒107-0061 東京都港区北青山3-5-1ワールド北青山ビル12階代表者:CEO 上田徹事業内容:生成AI技術を活用したファッション産業のAIX(AI・トランスフォーメーション)URL:https://jp.open-fashion.com/
■お問い合わせ
本件に関して不明な点等がありましたら、下記お問い合わせフォームよりご連絡くださいお問い合わせフォーム:https://jp.open-fashion.com/pages/contact
...
次世代 Virtual esports Project「ぶいすぽっ!」初となるコラボカフェ『VSPO WARS Cafe 〜惑星の運命〜』を池袋・名古屋・心斎橋で期間限定開催!
次世代 Virtual esports Project「ぶいすぽっ!」初となるコラボカフェ『VSPO WARS Cafe 〜惑星の運命〜』を池袋・名古屋・心斎橋で期間限定開催いたします。
今回のコラボカフェは「惑星の運命」をコンセプトに、池袋(ぴぴーん星)、名古屋(惑星すみー)、心斎橋(あかりん星)の3都市でそれぞれの異なるテーマで開催。ぶいすぽっ!のメンバーが前半12名・後半11名に分かれ、各店舗(=惑星)に登場予定です。店舗ごとに異なる装飾やぶいすぽっ!メンバー23名それぞれをイメージしたコラボメニューをご用意。来場特典として、コラボカフェ限定の「クリアファイル」(全1種)を、フード/デザートをご注文のお客様には担当メンバーのオリジナルランチョンマット、ドリンクをご注文のお客様にはランダムでオリジナルコースターをプレゼント! 特設サイト(https://collabo.sld-inc.com/vspo) [前半メンバー]花芽 すみれ / 小雀 とと / 胡桃 のあ / 空澄 セナ / 神成 きゅぴ / 藍沢 エマ / 紫宮 るな / 猫汰 つな / 小森 めと / 夢野 あかり / 夜乃 くろむ / 千燈 ゆうひ [後半メンバー]花芽 なずな / 一ノ瀬 うるは / 兎咲 ミミ / 橘 ひなの / 英 リサ / 如月 れん / 八雲 べに / 白波 らむね / 紡木 こかげ / 蝶屋 はなび / 甘結 もか ■開催場所/期間/タイムスケジュール▼ 東京・池袋(ぴぴーん星)
場所:atari CAFE&DINING 池袋PARCO店
住所:〒171-8557...
「SyFu × KDDI」コラボNFTセールが開始1分で完売、最終申込総額は1,600万円突破
株式会社GINKAN(ギンカン)の子会社であるUnlock Lab Ltdグループが運営する、決済データをデジタル資産に変えるWeb3ライフスタイルアプリ「SyFu」は、KDDIと連携して発行した「SyFu × KDDI」コラボMANEKINEKO(NFT)のセールが、2025年5月13日、開始からわずか1分で完売し、最終的な申込総額が1,600万円(110,000 USD)を突破したことをお知らせいたします。 ■ セール結果の概要
【販売数】:450個(完売)
【販売金額】:約1,100万円(76,000 USD)
【最終申込総額】:約1,600万円(110,000 USD・販売上限の143%) ■ 「SyFu × KDDI」コラボMANEKINEKO(NFT)とは
・KDDIとの提携については、以下の過去のプレスリリースもあわせてご参照ください:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000134836.html
本コラボNFTは、SyFuのGameFiエコシステム内で機能し、ユーザーの決済データを活用して成長する育成型NFT「MANEKINEKO」の限定バージョンです。2003年に発売されたKDDIの初代INFOBARとコラボレーションした本NFTは、INFOBARの象徴的な配色デザインを再現し、MANEKINEKOが小判の代わりにINFOBARを持つ特別仕様となっています。
NISHIKIGOI/ICHIMATSU/BUILDING/ANNINの4シリーズが展開され、NFTはゲーム内でのユーティリティを備え、ユーザーの消費データに基づく育成・報酬獲得に活用されます。 ■ SyFuについて
SyFuは、決済データを活用したDePIN(Decentralized Physical Infrastructure Network)プロジェクトであり、決済データをデジタル資産化するWeb3ライフスタイルアプリです。ユーザーは、日常生活での支払いや消費行動をゲームのように楽しみながらNFTやトークンを獲得できます。この仕組みによって蓄積された決済データは、個人の消費実績を証明するユニバーサルクレデンシャルとして機能し、DePINを形成します。 SyFuは、2025年3月のNFTプレセールにおいて45分で20,000個を完売し、約67万ドル(約1億円)の販売総額を達成。加えて、国内での特許取得やマネーフォワードMEとの連携、2024年Japan Financial Innovation Awardでの優秀賞受賞など、数々の実績を有しています。現在は正式リリースに向けたテストβ版を運用中です。 ■ 今後の展望
SyFuはWeb3とリアル経済を融合した新たな消費体験の創出を進めてまいります。今後メインネットでのオープンβ版公開、NFTマーケットプレイス公開、TGE(トークンジェネレーションイベント)も予定しております。 ・公式ウェブサイト:https://syfu.io
・X: https://twitter.com/syfuofficial
・X(JA): https://twitter.com/syfujapan
・Discord:https://discord.gg/kPMczw5rfe
・Telegram: https://t.me/syfupj ・会社名:株式会社GINKAN
・所在地:東京都中央区銀座3丁目11-3 LEAGUE銀座7階
・代表者:代表取締役 CEO 神谷知愛
・設立:2015年12月
・URL:https://ginkan.jp※本プレセールは、BNB価格でのBNB決済で行われ、本リリース記載の金額はNFTセール終了時点でのレートに基づいています。
続きを読む →
...
生成AIチャットボットの実証実験を開始します。
JR西日本は、おでかけネットの「よくあるご質問(FAQ)」ページにおいて、生成AIを活用した問合せチャットボットの実証実験を2025年5月29日(木)より開始します。この取り組みは、お客様がカテゴリ検索をすることなく、自然な会話形式で問い合わせに対する回答を得られる新しいコンタクトチャネルの提供に向けたものです。 1.目的
弊社は、お客様の利便性をさらに向上させるため、生成AI技術の積極的活用の検討を進めています。今回の実証実験では、「よくあるご質問(FAQ)」に設置されたチャットボットが、お客様から入力された問合せに対して、FAQデータをもとに自動で回答を生成し、自然な会話で応答する能力を検証します。 この結果をもとに、生成AIを活用した案内サービスの有用性を慎重に検討し、お客様により使いやすいコンタクトチャネルの実現を目指します。 2.実施期間
2025年5月29日(木)から2026年2月中旬(予定)まで 3.取り組み内容
(1)FAQデータに基づくAI生成回答による応答
(2)チャットボットのお客様の問合せ対応能力の検証 4.実証実験結果の活用
(1)FAQの精度確認及び内容改善
(2)生成AIを活用したコンタクトチャネル実現に向けた検討
続きを読む →
この夏、東京で「氷川きよし」に会える!サマーディナーショー開催
ホテルニューオータニ(東京)
『KIYOSHI HIKAWA+KIINA. サマーディナーショー2025 in TOKYO』
詳細を見るホテルニューオータニ(東京)では、2025年7月30日(水)・31日(木)に国民的歌手、氷川きよしのステージとホテル特製フルコースを味わうディナーショー『KIYOSHI HIKAWA+KIINA. サマーディナーショー2025 in TOKYO』を開催します。
「あの感動」を再び。今年はサマーディナーショーを開催!デビュー25周年となる昨年、華々しく活動復活を果たし、年末の国民的歌番組でも大きな話題となった氷川きよし。2024年10月にはホテルニューオータニ(東京)では初となるディナーショーを開催し、往年の名曲から最新のナンバーまでを歌い上げ、感動の渦で包みました。あの感動のステージが、この夏サマーディナーショーとして帰ってきます。
大宴会場「鶴の間」現在全国ツアー中の氷川きよし。ホテルニューオータニ(東京)で開催するのは、都内屈指の会場「鶴の間」にて、情熱と繊細さをあわせもつ氷川きよしの心揺さぶるステージが愉しめるのに加え、ショーの前にはホテル自慢の美食も堪能できるディナーショー。ツアーとは一味違う愉しみ方ができるのもディナーショーの醍醐味です。今回はサマーディナーショーにちなみ、料理長がこの日のためだけに手掛ける特別メニューをご堪能いただけます。迫力のステージと美食のマリアージュで、特別なひとときをお愉しみください。
【各日50室限定】良席確約。朝食付き宿泊プランをご用意!ザ・メイン スタンダードルーム(36㎡)特別なディナーショーを特等席で体感したい方へ、「良席確約」の朝食付き宿泊プランを各日50室限定でご用意。氷川きよしの圧巻の歌声と華麗なパフォーマンスを堪能したあとは、お部屋でゆっくりとお過ごしください。 『【各日50室限定】良席確約宿泊プラン<ディナーショーチケット付>』
2025年5月28日(水)10:00~
※本プランはウェブ予約限定です。
詳細を見る開催概要ホテルニューオータニ(東京)
『KIYOSHI HIKAWA+KIINA. サマーディナーショー2025 in TOKYO』
[期日]
2025年7月30日(水)・31日(木)
[時間]
開場11:30/食事 12:00/ショー 13:30
[料金]
¥50,000
[場所]
東京都千代田区紀尾井町4-1
ホテルニューオータニ(東京)「鶴の間」(ザ・メイン 宴会場階)
[ご予約]
2025年5月28日(水)ウェブ予約 10:00~/電話予約 14:00~
[お問合せ]
Tel: 03-3234-7777
(宴会予約直通 平日 10:00~18:00 土・日・祝日 9:00~18:00 ※火曜定休)
※料金にはショー、食事、飲物、税金・サービス料が含まれます。
※未就学のお客さまのご入場はご遠慮いただいております。
※全席指定・相席テーブルとなります。
※会場内は全席禁煙とさせていただきます。
詳細を見る
『【各公演限定50室】良席確約宿泊プラン<ディナーショーチケット付>』 ※ウェブ予約限定
[料金]
ザ・メイン スタンダードルーム(36㎡)
一般 ¥110,000(1室1名利用時)
一般 ¥167,000(1室2名利用時) ザ・メイン デラックスルーム(45㎡)一般 ¥132,000(1室1名利用時)一般 ¥188,000(1室2名利用時)一般 ¥252,000(1室3名利用時)
※料金には1泊室料、朝食、ディナーショーチケット、税金・サービス料が含まれます。
※席はステージ前方相席テーブルにてご用意いたします。
※ディナーショー当日のご宿泊予約を承ります。
詳細を見る
続きを読む →
...
「日経エンタテインメント!Web」 国境を超え支持される、国内アニメ・J-POPを公開
株式会社日経BP(本社:東京都港区、社長CEO:井口哲也)が運営する、推し活や人気者などエンタテインメントのヒットがわかる流行情報メディア「日経エンタテインメント!」は、日本のエンタテインメント産業が、グローバルでどれほどの影響力を持っているか、データで可視化する取り組みを開始しました。 (画像/babeer/stock.adobe.com) 毎回1カ国に焦点を当て、注目国でどんな日本のエンタテインメントが話題になっているのか、さまざまな視点で日経データ・ラボと共同でデータを解析。「日経エンタテインメント!」のWebサイト「日経エンタテインメント!Web」(「日経クロストレンド」内)で、連載形式で公開していきます。連載「JAPANエンタメ世界進出分析」は以下よりお読みいただけます。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01167/index.html
33年までにエンタメ産業海外売上高、20兆円へ 現在、日本は国を挙げて、マンガ、アニメ、音楽、ゲームなどのエンタテインメント産業の海外輸出に本腰を入れ始めています。政府全体では、33年までに同産業の海外市場規模を、現在の自動車と同水準にあたる20兆円に拡大する目標を打ち出しました。経済産業省では、関連政策を一気通貫で実施するための体制を構築しています(2025年5月。経済産業省「エンタメ・クリエイティブ産業戦略 中間とりまとめ」より)。 エンタテインメント産業の中心をなす映像、アニメ、ゲーム、出版の4分野の23年の輸出額は、5兆7000億円(ヒューマンメディア調べ)。ここから約4倍に伸ばしてくプランです。しかし、これは決して夢物語ではありません。特に、世界のアニメ市場の伸びは著しく、23年には海外市場が国内市場を上回り、約1兆7200億円規模にまで拡大するなど、順調に成長しています(一般社団法人日本動画協会調べ)。
日本アニメの国内と海外の市場を比較すると、2023年に海外が抜き、そのまま成長を続ける勢いを見せる(広義の日本アニメ市場)。出典:一般社団法人日本動画協会「アニメ産業レポート2024」。図版は編集部で作成インドネシアのエンタメ市場の成長率は世界トップクラス 連載第1回では、「インドネシア」を取り上げます。実は、インドネシアのエンタテインメント市場の伸長率は世界的に見てもトップクラスとなっています。 世界4大コンサルタント会社の1つであるPwCの調査によると、インドネシアのエンタテインメント市場は、23年から28年にかけて年平均8.5%の成長率が見込まれており、100億ドル(約1兆4000億円)を超えるマーケットに成長すると予測されています。
世界のエンタテインメント&メディアの主要市場。インドネシアは年平均8.5%もの成長を見込む。出典:PwC’s Global Entertainment & Media Outlook 2024–2028, Omdia。図版は編集部作成 なぜインドネシアでは、これほどまでにエンタテインメント市場が急拡大しているのか? 連載第1回ではその秘密を解き明かすと共に、インドネシアで人気がある日本のエンタメ事情について分析・解説します。インドネシア編の連載は、全3回を予定しています。
第1回: TikTok分析で⾒えたインドネシアで話題の意外すぎる⽇本エンタメとは? 第2回:アニメ『SAKAMOTO DAYS』がインドネシアでヒット、その新戦略とは(仮題) 第3回:YOASOBI、アニメ主題歌『アイドル』よりもバラード『たぶん』が刺さる理由(仮題) 連載第1回は、以下よりご覧ください。https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01167/00001/index.html なおインドネシア以降は、サウジアラビア、インド、米国などで人気がある日本のエンタメ事情について分析・解説します。
お問い合わせ先 本リリースの内容に関するお問い合わせは「日経クロストレンド」編集部(問い合わせフォーム https://support.nikkeibp.co.jp/app/ask_0301/p/218 )に、取材のお申し込みは、日経BPのコーポレートサイトお問い合わせページ( https://www.nikkeibp.co.jp/faq/ )からお願いいたします。
続きを読む →
...
ADKマーケティング・ソリューションズ、Global IP Power Survey 2024 Reportを発表
株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:大山 俊哉、以下「ADK MS」)は、作品・キャラクター(IP)に関する生活者の意識と行動を把握することを目的にADKエモーションズと共同で、日本・北米・インドの3市場での定量調査を実施し、「Global IP Power Survey 2024 Report」(以下「GIPS 2024」)を作成しました。 昨今、作品・キャラクター(以下、IP)の数は年々増加し、選択肢も多様化しています。それに伴い、単純な視聴・購入だけにとどまらず、多様な楽しみ方が生まれています。これらのIPには共通して、「生活者との深い関係性」が存在しています。
本レポートでは、日本・北米・インドという世界を代表する3市場を対象に、生活者とIPとの関係性を調査。IPに対する“好き”という感情や関わり方、そこから生まれる行動を多角的に分析しています。
ADK MSは、IPビジネスを深く理解し次なる成長戦略を描くうえで、“好き”という感情を捉えることが出発点になると考えています。
今回の調査を通して、IPへの“好き”の気持ちをその背景や関わり方に着目し、4つの視点から読み解きました。 ■調査サマリー(一部抜粋)
1. 国によって異なるIPの受容性
〇世界に広がるIP人気
日本をはじめ世界ではIP市場が急成長しており、世界のアニメ市場規模は2024年に300億米ドルに到達し、2037年末までに983億米ドルに達すると推定されています。※1 <好きなアニメ・キャラクターTOP15に占める日本IPの割合>
どの国でも作品・キャラクターは多くの人々に愛されており、約8割強の人(日本:83.5%・北米79.0%・インド89.3%)が“好きなIP”を1つ以上挙げています。その中でも、日本のIPは各国で多くの人たちに愛されています。
〇その国の文化や価値観が映すIPのとらえ方と接点、課金スタイルの違い
IPに対する感情的なつながりでは、日本は「推し活」の影響もあり「応援」、北米では「愛」、インドでは「友達」と捉える人が多い傾向が見られました。交流スタイルにも違いがあり、日本ではオフラインで交流を行う傾向が強い一方、北米・インドではオンラインでの積極的な発信が主流です。こうした違いの背景には、各国に根づく価値観や文化的背景が影響していると考えられます。 <各国の大人(15-59歳)におけるIPとのかかわり方比較>
2. “好き”のタイプと楽しみ方
〇価値観をベースに関わり方のタイプを明らかに
作品・キャラクターへの意識と性格価値観を、クラスター分析を用いて大人・子どもそれぞれ6つのタイプに分類しました。クラスターごとの価値観・傾向を分析し、世の中における作品・キャラクターの広がり方の構造を下記のようにとらえています。
3. 個別IPの”愛され方”分析
〇IPマーケティングやタイアップ施策の考案のため個別IPの現在地を分析
IP意識/行動比較でIPの出自ごとに異なる特徴が見られることは、IPマーケティングを行う上で個別IPの現在地を分析することの重要性を示しています。
性年代別での”好きなIP”の第一想起状況、ファネル状態の分析、当該IPへの関わり方等から、IPの現在地を把握します。(ご要望に応じて、今回調査したIPについての関与状況や行動特性を可視化する「IPプロファイリング資料」をご提供します。)
4. IPビジネスにおけるファングロース戦略
IPの持続的な成長のためには、様々な観点での“好き”のかたちの違いを踏まえることで「好きな人」を増やすことはもちろん、その先の行動(課金・推奨)まで設計する必要があります。 <ファングロース戦略図>
IPビジネスにおけるファングロース戦略の策定には、IPごとに大きな違いのある「ファン構造」を捉えることが必要不可欠です。
<IPファン構造 4分類>
ADK MSは、市場における「浸透」とファンの「熱量」の2軸から、IPを以下の4型に分類しました。ファン構造を4型に分類すると型ごとに状況を可視化できます。“好き”の気持ちを高め “行動”させ、ファンの熱量を起点に新たなファンを獲得・育成しビジネスをグロースさせていくことが、ADK MSの考える“IPビジネスにおけるファングロース戦略”です。
IPごとに異なる“ファン構造”を見極め、その特性に応じた最適な成長アプローチを描くことを出発点として現状を正しく捉え、次の一手を考えるパートナーでありたいと考えています。 <調査概要>
・調査手法:インターネット調査
・調査対象:3‐59歳男女 ※IP関連業種従事者、トラップ設問での矛盾回答者を除外し分析
・調査エリア:日本/アメリカ/インド
・分析サンプル数:日本・約18,000ss アメリカ・約2,000ss インド・約900ss
・聴取IP:日本 49/北米・インド 60
・調査実施:2024年12月7日~13日 ADK MSは、IPやファングロース戦略を通じて今後もクライアント企業のマーケティング活動を支援していきます。 *本レポートの抜粋版を、添付PDFにてご覧いただけます。
詳細版レポートのご提供や追加分析のご依頼につきましては、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 ※1 出典:Research Nester Analytics「世界のアニメ市場調査、規模、傾向のハイライト
(予測2025-2037年) <株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ>
マーケティング領域全般における統合的なソリューションをフルファネルで提供。2021年に始動した事業ブランド「ADK CONNECT」がフラッグシップとなり牽引するデジタル&データドリブン・マーケティング領域では、専門性の高いスペシャリストが組織横断で集結し、クライアントのビジネス成果に貢献する「価値ある顧客体験」をご提案します。
・ADK MSウェブサイトhttps://www.adkms.jp/
...
【大陽日酸】日本通運と共同で特殊ガス※製品輸送のモーダルシフトを開始
日本酸素ホールディングスグループの日本産業ガス事業会社である大陽日酸株式会社(本社:東京都品川区 代表取締役社長:永田 研二、以下「当社」)とNIPPON EXPRESSホールディングス株式会社のグループ会社、日本通運株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:竹添 進二郎、以下「日本通運」)は、共同で本年6月から神奈川県川崎市~宮城県多賀城市間の特殊ガス製品の鉄道輸送を開始します。本取り組みの推進により、物流人材の担い手不足への対応と、カーボンニュートラル社会の実現を図り、強固で環境に配慮した輸送サプライチェーンの維持・強化を目指します。
※特殊ガス:高純度ガス、標準ガス、半導体材料ガスの総称。分析機器の校正や半導体製造等で使用される 鉄道コンテナに積載された特殊ガス貨物列車利用のイメージ
背景と効果
本取り組みで輸送対象となる特殊ガス製品は、大陽日酸グループの大陽日酸JFP株式会社(本社:神奈川県川崎市)が製造し、各地にトラックで遠距離を輸送しています(北海道のみ船舶輸送を一部含む)。一方、近年の半導体工場の新設・増設により、特殊ガス製品の需要拡大が見込まれており、輸送能力の増強が当社の課題でした。本取り組みにより、従来の輸送網に鉄道を加えることで、当社の特殊ガス製品における輸送能力は大幅に向上する見通しです。
さらに、鉄道へのモーダルシフトは温室効果ガスの排出抑制にも効果的です。鉄道輸送による温室効果ガス排出量は、同一区間のトラック輸送の1/10となり、お客さまの「スコープ3」(サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量)削減対応に寄与します。
本取り組みを行うに当たっては、将来のモーダルシフト推進を見据え、全国で複数の輸送形態を展開している日本通運をパートナーとしました。日本通運とは2023年4月から共同で輸送品質の確認と検証作業を進めてきました。外気温や振動などの影響に加え、現場オペレーションにも問題がないことが確認できたため、この度の本格運用の開始に至りました。
今後も納品先となるお客さまへの物流品質の維持・向上、モーダルシフトの推進と輸送網の最適化、そしてカーボンニュートラル社会の実現を目指すと共に、物流業界を取り巻く諸課題への対応を図ります。 【会社概要】
大陽日酸株式会社
事業内容:酸素・窒素・アルゴン等各種産業ガス、LPガス、医療用ガス、特殊ガスの製造・販売及び溶断機器・材料、各種ガス関連機器、空気分離装置の製造・販売、電子部品の組立・加工・検査、設備メンテナンス
創 業:1910年10月30日
設 立:2020年2月4日
資本金:15億円
株 主:日本酸素ホールディングス株式会社(出資比率100%)
売上収益:4,143億円※
※日本酸素ホールディングス㈱2024年3月期の日本セグメントの売上収益
続きを読む →
【6/10(火)開催】代表和田、AI活用推進部会に不動産テック協会理事として登壇
不動産売買支援ハブ「レリーズプラットフォーム」の開発・提供をするGOGEN株式会社(本社:東京都港区)の代表取締役CEOであり、一般社団法人不動産テック協会の理事を務める和田浩明が、2025年6月10日(火)に開催されます、同協会主催「第6回AI活用推進部会イベント」に登壇することをお知らせいたします。
本イベントは、「自律型AIエージェント Agentforce」をテーマに、株式会社セールスフォース・ジャパンの細田和氏による解説と、不動産業界におけるAI活用のアイディアを議論するパネルディスカッションの二部構成となっております。和田は、第二部のパネルディスカッションに不動産テック協会の理事として登壇し、不動産業界におけるAI活用の可能性や、今後の展望についてお話しします。
※お申し込みはこちら ■イベント概要
イベント名: 【6月10日開催】第6回AI活用推進部会イベント
主 催:一般社団法人不動産テック協会
日 時: 2025年6月10日(火)18:00~20:00(受付開始 17:45)
会 場: アットビジネスセンター渋谷東口駅前 503号室(東京都渋谷区渋谷2-22-8 5階)
参 加 費:不動産テック協会 会員:無料、一般の方:2,000円(前払い)※いずれも先着30名様
参 加 方 法: オフラインのみ
お 申 込 み: Doorkeeperイベントページよりお申し込みください。
申 込 締 切:2025年6月10日(火)12:00 ■セミナーテーマ
「⾃律型AIエージェント Agentforce」を徹底解説!(株式会社セールスフォース‧ジャパン社登壇)
AI技術の進化と普及が加速する中、「AIを語る時代から導⼊する時代に⼊った」とセールスフォースを中⼼とした業界各社が強調しています。この波に乗じて、⾃律的な意思決定や作業を⾏うAIエージェント「Agentforce」が注⽬されています。
「Agentforce」とは、セールスフォースプラットフォームを活⽤してユーザーの指⽰を受け、⾃律的にタスクを遂⾏する先進的なAIエージェントです。CRM情報の収集‧分析、顧客対応の効率化、ドキュメント作成、業務プロセスの⾃動化など、様々な営業⽀援タスクを⼈間に代わって効率的に処理します。
本セミナーでは、「Agentforce」の概要や仕組み、不動産業界(特に住宅事業)における具体的な活用シナリオや最新事例も交え、不動産業界のビジネスや働き方に与える影響について詳しく解説いたします。
■プログラム
17:45~ 受付開始
18:00~18:10 オープニング
18:10~18:55 第一部:「自律型AIエージェント Agentforce」 を徹底解説!
18:55~19:25 第二部:パネルディスカッション テーマ 「不動産業界での活用アイディア」
19:25~19:55 名刺交換会 ■登壇者・株式会社セールスフォース‧ジャパン リテール‧メディア‧コンシューマー&ビジネスサービス営業統括本部 建設‧不動産‧商社営業部 シニアアカウントエグゼクティブ
細⽥ 和氏
・株式会社セールスフォース・ジャパン ソリューション統括本部 B2Cソリューション本部 プリンシパル ソリューションエンジニア 柚口 智史氏
・GOGEN株式会社 代表取締役CEO
和田 浩明 【GOGEN株式会社について】
社 名:GOGEN株式会社
代 表 者 :和田 浩明
所 在 地 :東京都港区虎ノ門2-2-1 住友不動産虎ノ門タワー 16F
創 業:2022年2月
事業内容:不動産売買支援ハブ「レリーズプラットフォーム」の企画・設計・開発・販売・運用
上記プラットフォームと連携するプロダクトおよびサービスの開発・販売・運用
コンサルティング業務
会社 HP:http://gogen.jp 【不動産売買支援ハブ「レリーズプラットフォーム」について】
レリーズプラットフォームは、契約や書類のやり取り、スケジュール調整といった、不動産売買に係る膨大で煩雑な手続きや情報管理をデジタル化するサービスです。これにより、不動産事業者の業務効率化の大幅な向上と、専用の「マイページ」を通じたエンドユーザーの体験革新を実現します。さらに、顧客情報・取引情報などのデータを、決済や住宅ローン、火災保険などの各種手続きに連携・活用することで、取引全体の滑らかさを飛躍的に向上させます。売買が完了した後も、マイページを通じたエンドユーザーと事業者の継続的なコミュニケーションを支援し、購入後のアフターフォローや、リフォーム、売却相談など、事業者の新たな取引機会の創出にも寄与します。
レリーズプラットフォーム HP:https://release.estate
続きを読む →
...
アップランド所属「.LIVE」・「ぶいぱい」メンバーによるバイノーラルボイス『睡眠カウント』が5/28(水)より販売開始!
株式会社アップランド(本社:東京都渋谷区 代表取締役:宗像 秀明、以下「当社」)が運営する「.LIVE」・「ぶいぱい」メンバーによるバイノーラルボイスをAPPLAND OFFICIAL SHOPにて販売することをお知らせします。
アップランド所属「.LIVE」・「ぶいぱい」メンバーによるバイノーラルボイスを5月28日(水)より販売いたします!『睡眠導入カウント』をテーマに、.LIVEメンバーとぶいぱいメンバーそれぞれが考案した、心地よい眠りへと誘うカウントボイスが楽しめるコンテンツです。是非お楽しみください! ◾️『添い寝バイノーラルボイス』詳細・価格:各2,500円(税込)
フルコンプリートセット 42,500円(税込)
.LIVEコンプリートセット 15,000円(税込)
ぶいぱい1期生コンプリートセット 7,500円(税込)
ぶいぱい2期生コンプリートセット 12,500円(税込)
ぶいぱい3期生コンプリートセット 7,500円(税込)
・音声フォーマット:wav 【個人テーマ】
▼.LIVE
花京院ちえり:ようこそ、次のお客様?
神楽すず:いっしょにひつじをかぞえよう
ヤマト イオリ:何匹まで耐えられるかな?
七星みりり:白衣ギャルの快眠ラボ♡
リクム:IF いまじねーしょん・ぷりてぃー
ルルン・ルルリカ:ねんねのじかんですよ ▼ぶいぱい
■1期生
鬼頭みさき:寝かしつけたい熊本弁彼女。
紅蓮罰まる:眠りにつくまでカウントダウン
秘間慈ぱね:寝れないキミのためだけのくらげ ■2期生
鍵宮シエル:今日は一緒に、寝よう?
烏丸ぴょこ:あなたはどんどん眠くなる
遠吠きゃん:きゃんの催眠術でふわふわに・・・♡
まるげりちゃ:ねじに愛情を込めて数えます。
綿貫ねぐせ :睡眠導入たぬき ■3期生
彩歌すいれん:ねえ、瞑想って知ってる...♡?
花百合ちゅみ:ガチで寝れるちゅみカウント
猫撫こぜに :夢の中では億万長者
◾️販売概要【販売期間】
2025年5月28日(水)12:00〜2025年6月10日(火)23:59 【販売プラットフォーム】
・APPLAND OFFICIAL SHOP:https://4693.live/ ※商品購入ページにて注意事項をご確認の上ご購入ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【株式会社アップランドについて】
株式会社アップランドは、革新的なアイデアと先進技術を駆使し、VTuberキャラクターのIP開発・制作やWeb3.0・メタバース領域など、新しい事業を展開しています。2023年より、テレビ放送事業を運営するMBSグループの一員となり、新たな価値創造の実現に取り組んでいます。
https://appland.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【最後に・・・】
アップランドでは弊社のVTuber事業を一緒に拡大させる仲間を募集しています。
これまでのスキル・経験を活かしてVTuber業界に挑戦してみませんか?
■□■□■□こんな人を求めています□■□■□■
・VTuberが好きな方
・VTuberやYouTuber、インフルエンサーに知見や興味がある方
・0-1で企画立案経験のある方
・YouTubeでの配信に知見や興味がある方
・Web3.0に興味のある方
■□■□■□注力ポジションはこちら□■□■□■
・営業
・イベント制作
・タレントマネージャー 他
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
少しでも気になった方は、是非各ポジションの募集ページを覗いてみてください!
募集ページはこちら:https://appland.co.jp/recruit/
続きを読む →
...
『進撃の巨人』とNANGAがコラボレーション!コラボ限定アイテムを5月30日よりZOZOTOWNで予約販売
TVアニメ『進撃の巨人』とダウンメーカー「NANGA(ナンガ)」がコラボレーションしたコレクション「進撃の巨人 × NANGA in ZOZOTOWN」を5月30日(金)よりZOZOTOWNで予約販売します。 今回販売するのは、『進撃の巨人』に登場する調査兵団のマークや印象的なワンシーンをプリントしたアウター、壁の巨人を大胆にあしらった寝袋など、アニメの世界観を楽しめるアイテム全7型です。 ・予約販売期間:2025年5月30日(金)正午 ~ 2025年6月16日(月)11:59
※予約販売期間終了後に「NANGA」の公式オンラインショップ等で再度販売する可能性がございます。
・特設ページURL:https://zozo.jp/event/nanga-shingeki/
※5月30日(金)正午より商品公開
・お届け時期:2025年11月下旬予定 <コラボ限定アイテムについて>
(左上から)
進撃の巨人 × NANGA AURORA DOWN COAT(EREN)(2色展開):79,200円(税込)
進撃の巨人 × NANGA AURORA DOWN JACKET(LEVI)(2色展開):69,300円(税込)
進撃の巨人 × NANGA TEE(2色展開):6,600円(税込)
進撃の巨人 × NANGA FLAME RESISTANT BLANKET:16,500円(税込)
進撃の巨人 × NANGA SQUARE FOOT 600:75,900円(税込)
進撃の巨人 × NANGA MINI SLEEPING BAG+CLEANER:4,400円(税込)
進撃の巨人 × NANGA STICKER SET:2,200円(税込) <SNSキャンペーン>
ZOZOTOWN公式Xから応募いただいた方の中から抽選で、「進撃の巨人 × NANGA MINI SLEEPING BAG+CLEANER」を5名様にプレゼントします。応募方法を含むキャンペーンの詳細および注意事項は、5月28日(水)18:00以降にZOZOTOWN公式X(@zozojp)が投稿するポストにてご確認ください。
...