人気記事

夢限大みゅーたいぷ 対バンライブ「えんかうんた~」Vol.2 開催報告

2025年5月31日(土)、GARDEN 新木場 FACTORYにて、夢限大みゅーたいぷによる対バンライブ「えんかうんた~」Vol.2(主催:株式会社ブシロードミュージック)が開催されました。  「えんかうんた~」は、公演ごとに異なるゲストを迎え、アーティスト同士の化学反応を楽しめる対バン形式のライブイベントです。第2回目となる本公演は、棗いつき・熊乃ベアトリーチェを迎え、熱いステージが繰り広げられました。  オープニングナンバー「鈍色のきらめき」から始まった熊乃ベアトリーチェのステージは、彼女の代名詞とも言える圧巻のデスボイスと、ダークでありながらもどこか幻想的なメロディによって、観客の心を一瞬で掴みました。  続いて登場したのは、棗いつき。「愛のテロメア」や「ストラゴヴィゴス」などを披露し、繊細で透明感のある歌声に、内に秘めた力強さが交錯するパフォーマンスで、会場全体を深い感動で包み込みました。  そして、夢限大みゅーたいぷのステージでは、「夢現妄想世界」「ビッグマウス」などの人気楽曲に加え、2nd Single「Hi-Vision」の収録曲も惜しみなく披露し、会場は歓声に包まれました。  そして、ライブのクライマックスでは、夢限大みゅーたいぷ×熊乃ベアトリーチェの「✞animaるパーティ✞開催中✞」、夢限大みゅーたいぷ×棗いつきの「コハク」、夢限大みゅーたいぷ×棗いつき×熊乃ベアトリーチェの「夢現妄想世界」と、3曲続けてのスペシャルコラボレーションが実現。一夜限りの特別なパフォーマンスで会場を大いに盛り上げました。  告知パートでは、NANIMONOとの対バンライブである「えんかうんた~」Vol.4のチケット最速先行抽選受付の開始が発表されました。様々なゲストアーティストとのコラボレーションが楽しめる「えんかうんた~」の今後の開催にもぜひご期待ください。 <セットリスト> M1 鈍色のきらめき M2 God knows... (Metal Cover) M3 Perfect Match Up M4 つながれ!みゅ~らいぶ M5 PRIMARY STAR M6 虚構性プロローグ M7 Limitless M8 愛のテロメア M9 ストラゴヴィゴス M10 夢現妄想世界 M11 新人類は仮想世界の夢を見るか? M12 エンプティパペット M13 ビッグマウス M14 Hi-Vision M15 テレパシー M16 TRASH LIFE M17 限界現実サバイブ天使 M18 コミュ着火Fire! M19 ✞animaるパーティ✞開催中✞ M20 コハク M21 夢現妄想世界 セトリプレイプレイリスト公開中音楽配信サービスにて夢限大みゅーたいぷ 対バンライブ「えんかうんた~」Vol.2のセットリストをプレイリストにて配信中です。 ライブの余韻をそのままに、配信でも楽曲をお楽しみください。 URL: https://bmu.lnk.to/yumemita_encounter2pr 夢限大みゅーたいぷ 対バンライブ「えんかうんた~」Vol.4 チケット最速先行抽選受付開始!7月13日(日)にGARDEN新木場FACTORYにて開催する、夢限大みゅーたいぷ 対バンライブ「えんかうんた~」Vol.4のチケット最速先行抽選申込受付を、本日より開始しました。 【公演概要】 ◆公演名:夢限大みゅーたいぷ 対バンライブ「えんかうんた~」 ◆日程 :Vol.3 6月28日(土) 出演:ナナヲアカリ      Vol.4 7月13日(日) 出演:NANIMONO      Vol.5 8月10日(日) 出演:fhána ◆会場 :GARDEN 新木場 FACTORY ◆Vol.4 チケット最速先行抽選 受付期間:2025年5月31日(土)20:00~6月23日(月) 23:59まで 受付URL:https://eplus.jp/yumemita_encounter_vol4/ 詳しくはこちら: https://bang-dream.com/events/yumemita_encounter 夢限大みゅーたいぷ 対バンライブ「えんかうんた~」Vol.3 チケット好評発売中!6月28日(土)にGARDEN新木場FACTORYにて開催する、夢限大みゅーたいぷ 対バンライブ「えんかうんた~」Vol.3のチケットが現在好評発売中です。 【公演概要】 ◆公演名:夢限大みゅーたいぷ 対バンライブ「えんかうんた~」 ◆日程 :Vol.3 6月28日(土) 出演:ナナヲアカリ      Vol.4 7月13日(日) 出演:NANIMONO      Vol.5 8月10日(日) 出演:fhána ◆会場 :GARDEN 新木場 FACTORY ◆Vol.3 チケット一般発売中 受付URL: https://eplus.jp/yumemita_encounter_vol3/ ※先着順・上限数に達し次第終了 詳しくはこちら: https://bang-dream.com/events/yumemita_encounter 夢限大みゅーたいぷ 4th LIVE「アンロック・ザ・フューチャー」チケット最速先行受付中!9月7日(日)にTACHIKAWA STAGE GARDENにて開催する、夢限大みゅーたいぷ4th LIVE「アンロック・ザ・フューチャー」のチケット最速先行抽選申込が現在受付中です。最速先行抽選申込券は4月30日(水)リリース、夢限大みゅーたいぷ 2nd Single「Hi-Vision」初回生産分に封入されています。 【公演概要】 ◆公演名:夢限大みゅーたいぷ4th LIVE「アンロック・ザ・フューチャー」 ◆日程 :9月7日(日) ◆会場 :TACHIKAWA STAGE GARDEN ◆チケット最速先行抽選申込 受付期間 :~6月16日(月) 23:59まで 詳しくはこちら:https://bang-dream.com/events/yumemita_4th ■「棗いつき」公式SNS 公式X:https://x.com/itsukinatsume 公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@itsukinatsume ■「熊乃ベアトリーチェ」公式SNS 公式X:https://x.com/KumanoBearTrice 公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@KumanoBearTrice ■「夢限大みゅーたいぷ」公式HP・SNS 公式ページ:https://bang-dream.com/yumemita 公式X:https://x.com/BDP_yumemita 公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@BDP_yumemita 公式TikTok:https://www.tiktok.com/@mugendai_mewtype ▼Vo. 仲町あられ 公式X:https://x.com/arale_yumemita 公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@arale_yumemita ▼Gt. 宮永ののか 公式X:https://x.com/nonoka_yumemita 公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@nonoka_yumemita ▼Gt. 峰月律 公式X:https://x.com/ritsu_yumemita 公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@ritsu_yumemita ▼Key. 藤都子 公式X:https://x.com/miyako_yumemita 公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@miyako_yumemita ▼DJ&Mp. 千石ユノ 公式X:https://x.com/yuno_yumemita 公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@yuno_yumemita ■「BanG Dream!(バンドリ!)」とは キャラクターとライブがリンクする次世代ガールズバンドプロジェクト。アニメ、ゲーム、リアルライブなどのメディアミックスを展開している。作中に登場するバンド「Poppin'Party」「Roselia」「Morfonica」「RAISE A SUILEN」「MyGO!!!!!」「Ave Mujica」「夢限大みゅーたいぷ」のキャストが実際にバンドを結成し積極的に生演奏のライブ活動を行っている。提供開始から 8周年を迎えたスマートフォン向けゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」は、2022...

VTuber×声優による初の“生共演”朗読劇が原宿でまもなく開幕! ~ずんだもん声優・伊藤ゆいな×人気VTuber 春日部つくし・冥鳴ひまりが舞台で共演~

『朗読劇てぇてぇ夏の物語:ずんだもんとつむぎのバーチャル大冒険』が2025年6月7日 (土) 〜 2025年6月8日 (日)に表参道GROUND(東京都渋谷区神宮前4丁目2-12 WES B1F)にて開催されます。 チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。 チケットはこちら 初の試み!VTuberと声優がリアル舞台で共演!東北発の音声合成キャラクター「ずんだもん」「東北ずん子」などで知られる〈東北ずん子・ずんだもんプロジェクト〉のキャスト陣が、人気VTuberと舞台上で初の“生共演”を果たす朗読劇『朗読劇てぇてぇ夏の物語:ずんだもんとつむぎのバーチャル大冒険』。 本公演には、VOICEVOX「ずんだもん」の声を務め、ネット上でも“中の人”として注目されている声優・伊藤ゆいな氏や、「四国めたん」役の田中小雪氏など、プロジェクトに参加する声優陣(通称:ボイボ寮生)が出演。さらに、個人系VTuberとして高い人気を誇る春日部つくし氏、冥鳴ひまり氏が登場し、リアルタイムキャプチャによるVTuberとしての演技と、声優による朗読劇をハイブリッドに融合させた“新しい演劇体験”をお届けします。 通常、VTuberはオンライン上での配信出演が主流ですが、本公演ではVTuber自身が舞台上に登場し、その場でリアルタイムキャプチャを行いながら、アバターとしてパフォーマンスを披露。声優とVTuberが舞台上で直接共演するという、極めて珍しい取り組みとなります。さらに! 毎公演ごとに変わる豪華ゲストに合わせて書き下ろされる「ゲストパートシナリオ」をお楽しみに。ここでしか見られない展開が待っています! そしてそして! 伊藤ゆいなさん&春日部つくしさんが歌う、あの名曲「えだまめカレークッキング」に加え、もう1曲のスペシャルソングも披露予定♪(各公演別の曲をお披露目します!) VTuber×声優による革新的な舞台表現。 “ネット発キャラクター”の進化系ともいえる、新たな可能性を体感できる2日間です。 公式HP 表参道GROUND 公式x あらすじボイボ寮の夏休み——。帰省や旅行で人が減り、静けさが広がる寮に残ったのは、ずんだもんと春日部つむぎ、そして四国めたん、中国うさぎ、九州そら、冥鳴ひまり。 ずんだもんとつむぎは、プールではしゃぎ、楽しい時間を過ごしていた。けれど、その心の奥底には、どうしても口にできない気持ちがある。 「この気持ちを言葉にすれば、何かが変わってしまうかもしれない。」 「…ずっと、このままでいられたらいいのに。」 そんな二人を見かねためたん、うさぎ、そらは、一計を案じる。 ——それは、「バーチャルゲーム」! 回収した家電でVRゲーム機を開発し、ずんだもんとつむぎにプレイを提案する。 ゲームの案内役を務めるのは、謎多き冥鳴ひまり。 現実では踏み出せない一歩も、ゲームの世界なら進めるかもしれない…しかし、"クエスト未完了"のまま夏が終わる可能性も——。 果たして、ずんだもんとつむぎの物語の結末は…!? 開催概要 『朗読劇てぇてぇ夏の物語:ずんだもんとつむぎのバーチャル大冒険』 開催期間:2025年6月7日 (土) 〜 2025年6月8日 (日) 会場:表参道GROUND(東京都渋谷区神宮前4丁目2-12 WES B1F) ■出演者 ずんだもん  伊藤ゆいな 春日部つむぎ 春日部つくし(春日部つくしアバター) 四国めたん  田中小雪 中国うさぎ  桃河りか 九州そら   西田望見 冥鳴ひまり  冥鳴ひまり(冥鳴ひまりアバター)ゲスト出演  6/7(土)夜の部: 栗田まろん 栗田穣崇 (ニコニコ運営代表)  6/8(日)昼の部:東北イタコ 木戸衣吹 6/8(日)夜の部:あんこもん 鎌田歩乃佳(かまだほのか) ■スタッフ 脚本・舞台監督:おたっきぃ佐々木  演出:児玉拓未 ■開催スケジュール 2025年06月07日(土) 18:00 2025年06月08日(日) 14:00 2025年06月08日(日) 18:00 ※開場は開演の60分前 ※上演時間:約2時間(予定) ■チケット料金 SS席:8,000円 S席:6,000円 A席:5,000円 (全席指定・税込) ※全席1ドリンク+700円 チケットサイト「カンフェティ」 チケット購入の流れ・カンフェティ会員特典https://service.confetti-web.com 続きを読む → ...

GeForce RTX 5060 Tiを搭載するZOTAC社製グラフィックボード「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 8GB Twin Edge」を発表

株式会社アスク(本社:東京都千代田区)は、NVIDIA社のミドルレンジGPU、GeForce RTX 5060 Tiを搭載するZOTAC社製グラフィックボード「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 8GB Twin Edge」を発表いたします。 本製品は、BlackwellアーキテクチャのミドルレンジGPU「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載。8GBの高速なGDDR7メモリを備えた定格クロックモデルのグラフィックボードです。冷却ユニットには、デュアルファン仕様のオリジナルクーラー「IceStorm 2.0」を装備し、アイドル時にファン回転を停止させることができる「FREEZE Fan Stop」に対応しています。 また、2スロット厚のコンパクトサイズを実現。NVIDIA社のSFF-Readyに対応しており、互換性のあるPCケースに搭載することができます。 ◆製品特徴新世代のミドルレンジGPU、GeForce RTX 5060 Tiを搭載 4,608ユニットのCUDAコアを搭載するBlackwellアーキテクチャのミドルレンジGPU「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載。8GBの高速なGDDR7メモリのほか、第5世代Tensorコアと第4世代RTコアを備えており、ニューラルレンダリングによるフルレイトレーシングで、ゲーミングに新しいレベルのリアリズムと没入感をもたらします。 デュアルファン仕様のオリジナルクーラー「IceStorm 2.0」 安定した冷却性能を実現する新設計のBladeLinkファンを2基備えたオリジナルクーラー「IceStorm 2.0」を搭載。金属製のバックプレートも備えており耐久性と剛性を高めています。また、アイドル時にファン回転を停止させることができる「FREEZE Fan Stop」に対応。アイドル時は静かに、ゲーム中は高い冷却パフォーマンスを発揮します。 ゲーミング環境に必要な機能をサポート ディスプレイ出力端子にDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1bを搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力をサポートしています。また、マルチフレーム生成機能を備えた「DLSS 4」、応答性の高いゲームプレイを可能にする「Reflex 2」、ディスプレイ同期技術である「G-SYNC」などをサポートしています。 独自のオーバークロックツール「FireStorm」 ZOTACオリジナルのオーバークロックツール「FireStorm」に対応。分かりやすいインターフェースで、簡単にクロック調整、ファンコントロールのほか、GPUのモニタリングを行うことができます。 ◆製品概要メーカー: ZOTAC 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 8GB Twin Edge 型番: RTX5060Ti8GBTW/ZT-B50610E-10M JANコード: 4537694368841 アスクコード: VD9184 予想市場価格: 69,800円前後(税込) 発売時期: 2025年 5月23日 製品情報はこちら <ZOTAC社 概要> ZOTAC社は大手パソコン周辺パーツメーカーであるPC Partner(ピーシーパートナー)のグループ会社の一つです。PC Partnerは1997年に香港にヘッドクオーターを設立、生産工場は中国(ISO9001、14001、OHSAS18001を取得)です。PC Partner自体はマザーボード、グラフィックボード、MP3プレーヤー、フラッシュメモリーなど、数々の大手メーカーのOEM、 ODMにて生産している巨大な生産会社です。グラフィックボードに関しては2006年よりNVIDIA陣営GeForceのリテール製品を子会社の ZOTACオリジナルブランドで販売開始いたしました。コストパフォーマンスからハイエンドまで、様々なOEM先の要望に対応できる技術力と品質、巨大な生産量を誇り、そのスケールメリットを生かしたコスト競争力と培った技術力をバックに、今後、NVIDIAカードメーカーの中でも、特徴をもったメーカーとして、展開していきます。詳しい情報はウェブサイトをご参照ください。 URL:https://www.zotac.com/ <株式会社アスク 概要> 株式会社アスクは、目的に応じたソリューションとサービスを提供する総合商社です。主に米国、ヨーロッパ、台湾、韓国などの最先端かつユニークな製品を皆様に紹介・提供。取り扱い製品はコンピュータ周辺機器、携帯電話周辺機器、サーバ・ストレージ関連機器、業務用映像機器と多岐にわたり、Advanced Micro Devices, Inc.(AMD), AJA Video Systems, ASUSTeK Computer, ASRock, ATTO Technology, AVerMedia, CORSAIR, Cooler Master, ELSA JAPAN, Micro-Star International(MSI), NVIDIA,...

にじさんじ・伏見ガク初のソロイベント「伏見ガクエスト 〜伝説の調理器具(ピース)を求めて〜」6/21、本編&企画番組をニコニコで国内独占生配信

 株式会社ドワンゴは、ライブ配信サービス「ニコニコ生放送」で、VTuber / バーチャルライバーグループ「にじさんじ」所属ライバー・伏見ガク初のソロイベント「伏見ガクエスト 〜伝説の調理器具(ピース)を求めて〜」本編と、イベントをさらに楽しめる企画番組「会場突撃レポート」「最速感想放送」を、2025年6月21日(土)16時45分から、現地会場の愛知県芸術劇場(名古屋市東区)より国内独占生配信します。  本公演のネット配信視聴チケットは、5月30日(金)20時35分よりドワンゴチケット(https://dwango-ticket.jp/)にて販売します。  今年デビュー7周年を迎えた伏見ガクが、ファン待望の初ソロイベントを開催します。コンセプトは 「“伝説の調理器具”を手に入れ世界一美味しい料理を作ることを目指し、仲間たちと様々な試練を乗り越えていく」というもので、ロールプレイングゲームの世界観を取り入れています。伏見ガクと壮大な旅を共にする個性豊かな仲間たちとして、剣持刀也、社築、ましろ爻、宇佐美リトがゲスト出演し、ナレーションを北見遊征が務めます。また、イベント開催に先立ち、彼らとの出会いと旅への出発までを描いた「序章」動画がYouTube(https://youtu.be/9ULWJshxPfs)にて公開中です。  ニコニコでの生配信はネット配信視聴チケット制で、各公演の冒頭部分は誰でも無料で視聴可能です。また、伏見ガクを追い続ける「ライバーカメラ」に加え、「にじさんじ」のイベントでは初導入となる、常時ステージ全体が観賞できる「会場定点カメラ」の配信視聴チケットも、本編視聴チケットと併せてそれぞれ購入できます。タイムシフト視聴可能期間は生放送終了後から7月8日(火)23時59分まで。期間中であれば何度でも視聴できます。  さらに、記念すべき初のソロイベントをさらに盛り上げるべく、「会場突撃レポート」「最速感想放送」の配信や、ニコニコVTuber公式X(@nicovtuber_PR)にて抽選で3名に「【伏見ガク ソロイベント】Tシャツ」が当たるフォロー&リポストキャンペーン(応募期間:5月30日~7月7日)を実施します。 ┃放送概要&ネット配信視聴チケット情報■伏見ガクエスト 〜伝説の調理器具(ピース)を求めて〜【放送概要】  ・日時:2025年6月21日(土)START 18:00  ・出演者:伏見ガク  ・ゲスト:剣持刀也、社築、ましろ爻、宇佐美リト、北見遊征(ナレーション出演) 【ネット配信視聴チケット】  ・価格:6,500円(税込)※別途、サービス手数料286円(税込)  ・視聴ページ:https://live.nicovideo.jp/watch/lv347656874 【ライバーカメラ配信視聴チケット】  ・価格:2,500円(税込)※別途、サービス手数料110円(税込)  ・視聴ページ:https://live.nicovideo.jp/watch/lv347769699 【会場定点カメラ配信視聴チケット】  ・価格:2,000円(税込)※別途、サービス手数料88円(税込)  ・視聴ページ:https://live.nicovideo.jp/watch/lv347769727  ※「ライバーカメラ配信視聴チケット」ならびに「会場定点カメラ配信視聴チケット」は、下記条件いずれかに該当するアカウントのみ購入可能です。それ以外のアカウントからは購入できません。  -本編ネット配信視聴チケットを購入したアカウント  -本編ネット配信視聴のプレゼント用シリアルコードを、生放送ページに表示されている「シリアルコードを入力する」ボタンから入力・認証したアカウント ■【直前放送】伏見ガクエスト 〜伝説の調理器具(ピース)を求めて〜 会場突撃レポート  ・放送日時:2025年6月21日(土)START 16:45  ・番組MC:北見遊征  ・レポーター:茸  ・視聴ページ:https://live.nicovideo.jp/watch/lv347769900   ※全編無料で視聴可能です。 ■伏見ガクエスト 〜伝説の調理器具(ピース)を求めて〜 最速感想放送  ・放送日時:2025年6月21日(土)公演終了後  ・番組MC:北見遊征  ・出演:伏見ガク、剣持刀也、社築、ましろ爻、宇佐美リト  ・番組内容:公演終了直後に最速でお届けする感想トーク  ・視聴ページ:https://live.nicovideo.jp/watch/lv347815895  ※前半無料、後半はチャンネル会員限定で視聴可能です。 ┃ニコニコVTuber公式X キャンペーン概要・応募方法:  ①ニコニコVTuber公式X(@nicovtuber_PR)をフォロー  ②該当のポストをリポスト ・応募期間:5月30日(金)~7月7日(月)23時59分 ・当選者数:3名 ・賞品:【伏見ガクソロイベント】Tシャツ(1枚)  ┃公演概要 ・公演名 :伏見ガクエスト 〜伝説の調理器具(ピース)を求めて〜  ・開催日時:2025年6月21日(土)OPEN17:00 / START18:00  ・会 場 :愛知県芸術劇場(名古屋市東区)  ・特設サイト:https://www.nijisanji.jp/events/fushimigaquest/ 続きを読む → ...

FYRA、シードラウンド追加調達を完了 — 5Gデータ×生成AIの社会実装へ向け実証実験パートナーを募集

5G基地局データと生成AIを活用した次世代アプリケーションを提供するFYRA株式会社(本社:東京都八王子市、代表取締役:廣瀬 健人、以下「FYRA」)は、第三者割当増資によりシードラウンドの追加資金調達を実施し、同ラウンドにおける資金調達を完了したことをお知らせいたします。 今回の資金調達により、FYRAは自社プロダクトである「FYRA Suite」の強化をさらに加速させるとともに、5Gデータの実利用に関心を持つ企業・団体との実証実験を推進し、5Gおよび生成AIを活用した新たな社会実装の実現を目指してまいります。 実証実験パートナー募集中 FYRAは、5G基地局から取得されるリアルタイムネットワークデータを可視化し、生成AIによって分析することで、モバイル通信のボトルネック解消や基地局環境の最適化を図るサービス「FYRA Suite」を開発・提供しています。 現在FYRAは、以下のような5G活用テーマを想定し、5Gを活用した社会実装を共に推進するパートナー企業・団体を広く募集しています。 【想定ユースケース例】 AR/VR・大規模イベント:大容量・多端末同時接続時の通信安定化 音楽・エンタメ:低遅延通信を活かしたリアルタイムセッション支援 モビリティ・物流:基地局データから算出される高精度な位置情報を活用した運行最適化 スマートインフラ・都市開発:AIによる基地局データの解析を活用した予知保全や人流分析 上記以外の業界・ユースケースでもご相談は可能です。5Gを活用した新たな価値創出にご関心のある企業・団体の皆様は、ぜひ下記のお問い合わせ先よりご連絡ください。 会社概要会社名:FYRA株式会社 代表取締役:廣瀬健人 本社所在地:東京都八王子市中町9-10 ひまわりビル7階 設立:2023年10月 事業概要:O-RAN構想に基づくrApp開発及び開発支援 公式サイト:https://fyra.co.jp/ お問い合わせ実証実験や共同開発に興味関心のある企業様からのご相談については、以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。 https://fyra.co.jp/contact-form 続きを読む →

【開催レポート】「原価高騰を乗り切る継続的な運賃交渉の方法」を2025年5月9日(金)に開催しました|船井総研ロジ株式会社

日本最大級の物流コンサルティングファーム 船井総研ロジ株式会社(本社:東京都中央区、代表:橋本直行、以下「船井総研ロジ」)は、2025年5月9日(金)、運送会社・物流会社の経営者を対象に「【IT導入補助金対象】原価高騰を乗り切る継続的な運賃交渉の方法」を開催しました。 ■関連資料「経営効率を高める採用・営業・業務DX事例集」をダウンロードする(無料) ≫ https://logiiiii.f-logi.com/documents/text/dxcase_studies/ このようなお悩みを抱えている方におすすめのセミナーでした燃料費、車両費、人件費など、高騰が続いており継続的に運賃交渉をしたい 社長が営業すると受注するのに担当者に任せるとなぜか売上に繋がらない 依頼があっても社内の誰が対応しているのか分からない 拠点長に営業を依頼しても全く成果が上がって来ない そもそも営業部署や担当者がいないので新規荷主獲得ができない 本セミナーでお伝えしたポイント継続的に運賃交渉を実現するために運送会社が抑えなければいけないポイント 「営業の属人化」をなくし、案件を確実に受注につなげる管理体制の作り方 「拠点長=営業マネージャー」に!営業意識を高め、行動させる仕掛け 営業専任者がいなくても「案件を獲得し続ける仕組み」を作る方法 「社長営業依存」から脱却!誰でも成果が出せる営業の仕組みを構築する方法 セミナー参加者の声これまでの経験則に頼った運賃交渉を見直す良い機会となりました。今後はデータとITを戦略的に活用し、会社として適正運賃の確保を目指します。 「社長営業」に依存した体制からの脱却と、組織的な営業力強化の必要性を改めて感じました。ITツールを活用した営業プロセスの標準化に大いに期待しています。 原価高騰という厳しい状況下で、運賃交渉と営業DXの推進は不可欠だと再認識しました。IT導入補助金も活用し、経営基盤の強化に取り組んでまいります。 講師情報船井総研ロジ株式会社 物流ビジネス支援部 DX経営グループ グロースクラウドチーム チームリーダー 柴田 純平 中小・中堅物流企業を専門に、幅広いテーマでの経営コンサルティングを行っている。営業組織の立ち上げから運営(案件獲得~組織管理)までの、営業力強化を得意としている。​​​​ 船井総研ロジ株式会社 物流ビジネス支援部 物流HRグループ チーフコンサルタント 寺田 眞音 上智大学経済学部卒業後、2017年新卒で株式会社船井総合研究所へ入社。入社以来、Webマーケティングを中心としたダイレクトマーケティングに従事し、業種特化の業績アップ支援で常時20社程度を担当。その後、ITツールを活用した生産性向上支援を立ち上げ、業績を上げつつも業務の効率化を図りたい企業を支援。​​ セミナーに関連するダウンロード資料昨今のDX時流と、採用・営業・業務DXの事例をまとめています。 採用チャットボットの活用、採用管理・顧客管理システム導入で実現するデータ一元化と脱属人化、見積もり金額の自動算出、ローコード・ノーコードの特徴などの事例をくわしく解説します。 ■関連資料「経営効率を高める採用・営業・業務DX事例集」をダウンロードする(無料) ≫ https://logiiiii.f-logi.com/documents/text/dxcase_studies/ 会社紹介船井総研ロジ株式会社は、「社員が誇れる物流企業を創る」というミッションのもと、新規荷主獲得、運賃交渉、ドライバー採用、人事・賃金制度構築など、中堅・中小物流企業の業績アップを実現するための現場密着型コンサルティングを提供しています。また、全国から350社以上の経営者が集まる、日本最大規模の中堅・中小物流企業の経営プラットフォーム「ロジスティクスプロバイダー経営研究会」を運営しています。 コンサルティングについて ≫ https://www.f-logi.com/butsuryu/ ロジスティクスプロバイダー経営研究会について ≫ https://lp.f-logi.com/butsuryu/lps/ 会社概要 会社名:船井総研ロジ株式会社東京本社:〒104-0028 東京都中央区八重洲二丁目2番1号              東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階大阪本社:〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜四丁目4番10号 船井総研大阪本社ビル 代表者:代表取締役社長 橋本 直行設立:2000年5月10日資本金:9,800万円TEL:03-4223-3163MAIL:marketing@f-logi.comWEB:https://www.f-logi.com 物流業界の最新動向を配信中です 船井総研ロジのX(旧Twitter)をみる ≫ https://x.com/Funaisoken_logi 船井総研ロジのFacebookをみる ≫ https://www.facebook.com/funai.logistics 船井総研ロジのメールマガジンに登録する ≫ https://www.f-logi.com/newsletter/ 続きを読む → ...

7月25日(金)、富士通レッドウェーブバスケットボール教室を、とどろきアリーナにて開催します!

練習後には選手への質問コーナーや記念写真撮影などの交流があります。 青少年の健全育成、元気のあるまちづくりを推進するため、Wリーグ2024ー25シーズンで2年連続3度目のWリーグ優勝を勝ち取るなど中原区を拠点に活躍する女子バスケットボールチーム”富士通レッドウェーブ”の協力による、バスケットボール教室をとどろきアリーナにて開催します。 <イベントのポイント>基礎コース・応用コースに分かれているので、初心者から経験者まで楽しく体験できます。  後日開催される富士通レッドウェーブホームゲームに教室参加者を招待します。 開催概要日  時:令和7年7月25日(金)10時~正午 会  場:とどろきアリーナ サブアリーナ(川崎市中原区等々力1-3) 対  象:市内在住・在学の小学生100名      ※応用コースは小学4年生以上。申込者多数の場合抽選(中原区民優先) 申  込:6月1日(日)~6月30日(月) 区HPから申込フォームで申込 参加費:100円(保険料として) ※詳細は区HPを参照 https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000077319.html 選手によるデモンストレーションを間近で見て技術を学びます。ドリブル・パス・シュートなどの技術を選手から教えてもらいます。応用コースではゲーム形式の実践的な練習も行います。問合せ先川崎市中原区役所まちづくり推進部地域振興課  並木 電話 044ー744ー3150  続きを読む →

TVアニメ「片田舎のおっさん、剣聖になる」のオンラインくじが、5月30日(金)17:00より『くじストオンライン』にて発売開始!

2025年5月30日(金)17:00より、TVアニメ「片田舎のおっさん、剣聖になる」の オンラインくじが、くじストオンライン(https://shoport.com/kujist-online)にて発売開始になります。 オンラインくじ限定の描きおろしテーマは【ビール祭り】 景品は全部で5種類。「B2タペストリー」や「アクリルスタンド」の他、 可愛いデフォルメ姿の「ミニアクリルスタンド」など、 このオンラインくじでしか手に入らない豪華景品ラインナップとなっております。  さらに、くじを10回ご購入いただくごとに、特典としてステッカーを1枚プレゼント! 販売期間は、6月30日(月)23:59まで、この機会を是非、お見逃しなく! 「片田舎のおっさん、剣聖になる」オンラインくじ 販売価格:1回880円(税込) 販売期間:2025年5月30日(金)17:00~6月30日(月)23:59 発送時期:10月末頃から順次発送予定 購入ページ :https://shoport.com/kujist-online/products/3049 ※画像はイメージです。実物とは異なる場合がございます。 続きを読む →

全体の31.4%が「YouTube」経由で新作ゲームソフト・アプリ情報を知る|ゲームに関する調査

生活者を起点にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)は2025年5月9日(金)〜2025年5月12日(月)の4日間、全国の20歳以上の男女を対象に「ゲーム」をテーマにインターネットリサーチを実施いたしました。 <調査背景> 近年、「マインクラフト」に代表されるように、教育や創造性の観点からも注目を集めるゲームタイトルが増えつつあります。かつては一部の“ゲーム好き”のためのコンテンツと見なされていたゲームも、いまや子どもから大人まで、間口の広い娯楽・関心領域へと変化しつつあります こうした背景をふまえ、今回は全国のゲームプレイヤー(週1時間以上プレイする人)を対象に、ゲーム機の所持状況やプレイスタイル、ゲームから得られる価値実感、今後の購買意向などを幅広く聴取。「Nintendo Switch 2」の発売が控える今、改めてゲームの現在地を整理いたしました。 是非、今後のマーケティング活動の一資料としてご活用ください。 【調査概要】 調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートシステムを利用したWEBアンケート方式で実施 調査の対象:全国の20歳以上の男女のうち、1週間で合計1時間以上ゲームをする人 有効回答数:1,000名  調査実施日:2025年5月9日(金)〜2025年5月12日(月) ◆「ゲームに関する調査」主な質問と回答 ◆新しいゲームソフト・アプリの情報をどこで知るか:「YouTube」が31.4%でトップに。 わざわざ自分から情報収集するというよりかは、日ごろからゲーム実況やレビューといった“ゲーム関連の動画コンテンツ”を消費する中で、たまたま新作を知るという受動的な状況の方が多いのかもしれない。また、「インターネット上の広告」(29.2%)や「テレビ番組/テレビCM」(28.8%)といった広告経由の認知は依然として大きな割合を占めており、ゲーム市場においては広告接触とYouTube視聴が二大入口となっている構図が読み取れる。 ◆ゲームで一緒に遊ぶ人は:「Nintendo Switch」は他のゲーム機に比べ「家族」で遊ぶ割合が高くなった。 どのゲーム機も「1人で遊ぶ」が最多となっており、ゲームは依然として“個人で楽しむ娯楽”としての側面が強いことが明らかに。 一方で「Nintendo Switch」は、配偶者(32.7%)・子ども(29.2%)と一緒に遊ぶ割合が高く、家庭内での“共遊ハード”としての存在感が際立っているのが特徴。これは、「マリオカート」「マインクラフト」など、全年代で楽しめるタイトルの充実に加え、Joy-Conを使った分割プレイなど、物理的にも誰かと一緒に遊びやすい設計が背景にあると考えられる。 はじめにスクリーニング設問にて、現在所持している家庭用ゲーム機、過去に所持していたことがある家庭用ゲーム機をそれぞれお聞きしました。以下は、上位10項目を表示しています。 ■現在所持している/過去に所持していた家庭用ゲーム機(n= 5,023)「Nintendo Switch」が、“ゲームの現在地”を象徴する存在として、圧倒的な支持を集めていることが浮き彫りとなりました。全体での所持率は23.0%ながら、20〜40代ではいずれも30%以上をキープしており、他のハードを大きく引き離して最多となっています 。 性別・年代を問わず幅広く支持されていることから、ファミリーやライト層を含む、世代を超えた浸透力の高さがうかがえました。 一方で、「PlayStation」や「Wii」などは現在の所持率が1桁台にとどまりつつも、過去の所持率は高く、Nintendo Switch以前の主流機として活躍していたことが読み取れます 。 特に40代以上では、スーパーファミコンやファミコンといった“レトロ機”の所持経験率が高く、ゲーム機を世代ごとに乗り換えてきた履歴が見えてくるのも興味深い点です。 続いてスクリーニング設問にて、普段ゲームで遊ぶ人を対象に、普段遊ぶゲームの直近7日間の合計プレイ時間をお聞きしました。 ■普段遊ぶゲームの、直近7日間の合計プレイ時間ゲームの合計プレイ時間は「1時間以上〜3時間未満」が全体のボリュームゾーンとなっており、「スマートフォン」「Nintendo Switch」「パソコン」はいずれもこの範囲に集中していました。 特にスマートフォンでは1時間以上3時間未満が全体の約40%を占めており、隙間時間にちょこちょこと遊ぶスタイルが主流であることがうかがえます。 一方で異彩を放っていたのが「Xbox」です。「10時間以上20時間未満」が最多の19.7%を占め、さらに「5時間以上10時間未満」も15.2%と高水準。ユーザー数は他ハードに比べて少ないものの、一人あたりのプレイ時間が長い“コア層”が多い傾向が読み取れます。 これには、海外製の長時間プレイ型ゲームや、没入型ジャンルとの親和性が影響している可能性も考えられそうです。 普段遊ぶゲーム(ソフト・アプリ等)について、いつ頃から遊び始めたかをそれぞれお聞きしました。 ■各ゲームで遊び始めた時期PCゲームとPlayStation系ゲームのユーザーは、他のプラットフォームと比べ“長年ゲームを楽しんでいる年季の入ったユーザー”の存在が目立ちました。 「PlayStation (2,3,4,5)」「パソコン」のいずれも、プレイ開始時期「10年以上前」が約40%を占め、「5年以上10年未満」も含めると過半数に達しています。 これは、PCやPlayStationが長くゲーム市場の中核を担ってきたこと、そして大作タイトルや継続的に遊び込めるシリーズ作品が多いことなどが影響していると考えられるでしょう。 特にPCゲームはMOD文化やeスポーツとの親和性も高く、単なる娯楽の枠を超えて、ライフスタイルの一部として根づいているケースも少なくありません。 また、Steamをはじめとしたプラットフォームの普及により、10年前のゲームを今でも快適にプレイできる環境が整っている点も影響していそうです。 各ゲームについて、一緒に遊ぶ人はいるかをお聞きしました。 以下は、上位10項目を表示しています。 ■ゲームで一緒に遊ぶ人いずれも「1人で遊ぶ」が最多となっており、ゲームは依然として“個人で楽しむ娯楽”としての側面が強いことが明らかに。特に「スマートフォン」(78.9%)や「パソコン」(75.3%)ではその傾向が顕著であり、プレイスタイルが「自分のペースで黙々と」になりやすいハードだと読み取れます。 一方で「Nintendo Switch」は、配偶者(32.7%)・子ども(29.2%)と一緒に遊ぶ割合が高く、家庭内での“共遊ハード”としての存在感が際立っているのが特徴です。 これは、「マリオカート」「マインクラフト」など、全年代で楽しめるタイトルの充実に加え、Joy-Conを使った分割プレイなど、物理的にも誰かと一緒に遊びやすい設計が背景にあると考えられます。 新しいゲームソフト・アプリの情報はどこで知ることが多いかをお聞きしました。 以下は、上位10項目を表示しています。 ■新しいゲームソフト・アプリの情報をどこで知るか(n= 1,000)新しいゲームソフトやアプリの情報源として最も多かったのは 「YouTube」(31.4%) でした。 特に20代・30代では40%前後がYouTubeを挙げています。 わざわざ自分から情報収集するというよりかは、日ごろからゲーム実況やレビューといった“ゲーム関連の動画コンテンツ”を消費する中で、たまたま新作を知る、という受動的な状況の方が多いのかもしれません。 一方、情報感度の高い層がチェックしていそうな「公式ウェブサイト」や「X(旧Twitter)」は20%前後にとどまり、コアファン以外には届きづらい発信チャネルであることが明らかになりました。 また、「インターネット上の広告」(29.2%)や「テレビ番組/テレビCM」(28.8%)といった広告経由の認知は依然として大きな割合を占めており、ゲーム市場においては広告接触とYouTube視聴が二大入口となっている構図が読み取れます。 今後購入したいゲーム機はあるか、お聞きしました。 以下は、「特にない」を除く全7項目を表示しています。 ■今後購入したいゲーム機(n= 1,000)「Nintendo Switch 2」が全体の30.6%となり、他のゲーム機を大きく引き離して購入意向トップに立ちました。特に20〜30代においては、約40%もの購入意向に。 世代を超えて広く普及した前機種の実績や、家族・ライト層への浸透を背景に、新型への期待が確実に高まっている様子がうかがえます。 一方で、「PlayStation 5(18.5%)」や「ゲーミングPC(10.5%)」といった“高スペック・没入型”のハードは男性票が中心。PlayStation 5は、男性の20〜50代と、ほぼ全世代で20%超が購入意向を示しているのに対し、女性では20代・30代を除くと軒並み10%以下にとどまりました。 さらにゲーミングPCに関しては、男性30代が20.5%、20代が19.3%だった一方で、女性の同世代は7%台にとどまり、男女差は2倍以上に。 この差は、PlayStation 5やゲーミングPCが“性能重視・深く遊び込むタイプのゲーム環境”として捉えられており、比較的ゲームへの関与度が高い男性層に強く支持されていることを示しているのかもしれません。 逆に言えば、「Switch 2」が年代・性別問わず幅広い層に期待されているのに対し、PS5やゲーミングPCは“尖った購買意欲”を持つ層に支持されている構図が鮮明になったと言えるでしょう。 また、「今後購入したいゲーム機」にてトップとなった「Nintendo Switch 2」について、「購入したい」と思うきっかけとなったゲームソフト・タイトルを自由記述にてお聞きしました。 「マリオカート」や「どうぶつの森」など人気タイトルが多数挙がる一方で、「後継機だから」「話題になっているから」など、目当てのソフトは特に無いが最新機種だから欲しい、というコアゲーマーの声も目立ちました。 【以下、回答を一部抜粋】・「カービィのエアライダー」(女性、29歳) ・「ゼルダの伝説」(男性、47歳) ・「どうぶつの森」(女性、21歳) ・「マリオカート」(女性、39歳) ・「話題になってるから」(女性、54歳) ・「後継機種だから、互換性もあり、使い勝手は確実に良くなっていると思うから」(男性、47歳) ・「Nintendo Switchの後継機だから」(男性、47歳) ゲームをしていて良かったと思うことをお聞きしました。 以下は、上位10項目を表示しています。  ■ゲームをしていて良かったと思うこと(n= 1,000)「気分転換になる」(55.8%)「ストレス発散になる」(45.7%)「日常に楽しみが増えた」(43.2%)が上位を占め、ゲームに対するポジティブな印象は主に“娯楽”としての側面に集まっていることが明らかになりました 。 一方で、「思考力・判断力が鍛えられた」や「反射神経や集中力が鍛えられた」といった副次的な効果を実感している人は10%前後にとどまり、知的・認知的な効能を目的にゲームをプレイしている層は少数派のようです。加えて、「友だちとの会話のきっかけになる」(10.1%)や「家族・恋人とのコミュニケーションが増えた」(9.0%)といったコミュニケーション面でのメリットも限定的にとどまっています。 そんな中、(前掲した設問【現在所持している/過去に所持していた家庭用ゲーム機】より)現時点でゲーマーの所持率が最も高いNintendo Switchシリーズは、6月5日発売の「Nintendo Switch 2」でチャット機能の拡充が予定されており、コミュニケーション機能の強化が進められています。 このような動きにより、ゲームは“個人の娯楽”にとどまらず、“人とつながる手段”としての価値も一層広がっていくことが期待されます。 Nintendo Switchの普及率の高さを考えると、こうした変化は一部のプレイヤーに留まらず、ゲーム全体の楽しみ方や捉え方を多様化させる大きなきっかけとなるかもしれません。 ゲームをしていて良くなかったと思うことをお聞きしました。 以下は、上位10項目を表示しています。 ■ゲームをしていて良くなかったと思うこと(n= 1,000)「時間を使いすぎてしまった」「目が疲れた/視力が落ちた」が40%台でTOP2に。 そこに「睡眠時間が減った」(29.3%)や「姿勢が悪くなった/肩こりや腰痛が増えた」(21.3%)など、“身体的・生活リズム”への影響に関する項目が上位を占めました。 一方で、ゲーム業界でも度々問題視される「お金を使いすぎた(課金・関連グッズなど)」は8.4%と10%未満にとどまり、課金による後悔は比較的限定的であることがうかがえます。いわゆる“課金沼”に陥る人は、ユーザー全体で見ると一部にとどまっている可能性が高そうです。 総じて、ゲームのデメリットとしてプレイヤーが最もリアルに感じているのは、金銭面ではなく「時間を奪われること」や「体への負担」であり、生活習慣とのバランスが課題となっている様子がうかがえました。 ■この調査のその他の質問 ・ゲームで遊ぶ上で、影響を受ける有名人、著名人、動画配信者(自由記述) など ■この調査で使用した調査サービスはコチラ ネットリサーチ:https://corp.neo-m.jp/service/research/quantitation/netresearch-domestic/ ■引用・転載時のクレジット表記のお願い ※本リリースの引用・転載は、必ず本自主調査のURL・コーポレートサイトURLとクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。 <例>「生活者を起点にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングが実施した調査結果によると……」 引用元:https://corp.neo-m.jp/report/investigation/entertainment_011 コーポレートサイト:https://corp.neo-m.jp/ ■株式会社ネオマーケティング 所在地:東京都渋谷区南平台町16-25 養命酒ビル11F 代表者:代表取締役 橋本光伸 資本金:8,562万円 事業内容:マーケティング支援事業 URL:https://corp.neo-m.jp/ 【ネットリサーチ】年間1500件以上運用・最短3営業日納品 https://corp.neo-m.jp/lp/service/net-research/ 【海外調査】多様な調査手法で海外進出の成功確率増を実現 https://corp.neo-m.jp/lp/service/global-research/ 【わかる!カテゴリーエントリーポイント(CEP)】 https://corp.neo-m.jp/wakaru-category-entry-point/ 【市場調査・マーケティングリサーチの成功事例を大公開】 https://corp.neo-m.jp/result/interview 【累計300種以上の市場調査・マーケティングリサーチデータ集】 https://corp.neo-m.jp/report/ 【本リリースに関するお問合せ先】 ネオマーケティング広報事務局 担当:中野 Tel:03-6328-2881 E-Mail:press@neo-m.jp 続きを読む → ...

玄人志向から、AMD Radeon RX 7600 搭載グラフィックボード『RD-RX7600-E8GB/V2』を発売

玄人志向『RD-RX7600-E8GB/V2』玄人志向から、AMD Radeon RX 7600搭載グラフィックボードを発売いたします。 『RD-RX7600-E8GB/V2』は、Radeon RX 7600に高冷却デュアルファンを搭載したグラフィックボードです。 高品質デュアルボールベアリング技術採用の長寿命ファンを搭載。 大口径 90mm デュアルファンで、高い冷却性能を発揮。 搭載されているヒートパイプをGPUに直接接触させることで熱伝導効率を高めています。 2025年5月31日発売です。 AMD Radeon RX 7600RD-RX7600-E8GB/V2 | 玄人志向 Radeon RX 7600 デュアルファン搭載 グラフィックボード型番 RD-RX7600-E8GB/V2 JAN 4988755072977 コアクロック Boost:2655 MHz メモリクロック 18 Gbps メモリビット幅 128 bit メモリサイズ 8 GB メモリ規格 GDDR6 出力 DisplayPort2.1 x3、HDMI2.1 x1 保証期間 1年 想定売価:¥41,800前後(税込) 発売予定:2025年5月31日 詳細を見る 高品質日本製デュアルボールベアリング採用ファンセミファンレス対応大口径 90mm デュアルファン搭載で、高い冷却性能を発揮GPUから直接熱を吸収 続きを読む → ...

『AI時代のプロジェクトマネジメント 導入と実践』6月3日発売

株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM〔ジェイマム〕)は、『AI時代のプロジェクトマネジメント 導入と実践』を2025年6月3日(火)全国の書店、ネット書店にて発売します。 ■本書の内容 本書は、プロジェクトマネジメントにおけるAI、特に生成AIの可能性を探求し、現場への適用を目指す実践的なガイドです。AIの基礎からプロジェクトマネジメントへの応用までを段階的に解説し、具体的な活用法を提供します。AI技術の進化はプロジェクトマネジメント手法を大きく変えつつあります。その変化を理解し活用するためのポイント、未来への展望までを解説。AI時代のプロジェクトマネジメントを多角的に考察します。 第1章では、AIの基礎概念、進化、プロジェクトマネジメントにおける役割を紹介し、AIがプロジェクトの世界にどのような変革をもたらすかを解説します。AIの技術的背景の理解は、具体的な活用法を読み解く基盤となります。第2章では、データ駆動型の計画立案やAIによる予測モデルの構築、リスク予測とマネジメント手法を解説します。データに基づいた精度の高い意思決定を支援します。第3章では、AIを活用したプロジェクト予測、学習と能力開発、AI時代のリーダーシップ、必要なスキルセット、データリテラシーと意思決定力の強化について詳しく解説します。AI時代に求められるマネジメント能力を習得するための具体的な手法を提示します。第4章では、AIモデル統合におけるセキュリティとプライバシー、AIと戦略的プロジェクトマネジメントの原則、組織に合わせたAIモデルの調整・カスタマイズについて解説します。安全で効果的なAI実装のための戦略を提供します。第5章では、AI導入によるPMO(プロジェクトマネジメント・オフィス)の進化と新たな役割、成功のための戦略を解説します。新たな役割や機能を持つPMOの姿と、AI時代に適応した戦略的な進化の指針を示します。第6章では、AI技術の未来とプロジェクトマネジメントの変化、今後のトレンドを予測します。専門知識を備えたAIの影響、マルチモーダルの台頭、プロジェクト・マネジャーの専門領域、産業におけるAIの応用を探ります。 AIプロジェクトマネジメントの入門者から専門家まで、幅広い読者に対応できるように構成されています。生成AIツールやプロジェクトマネジメントの概念に精通したプロジェクト・マネジャーや開発者は、第3章から第5章の重要な箇所から読み進めることができます。AIプロジェクトマネジメントの初学者は、最初の章から読み始めることをお勧めします。 ■概要 タイトル:AI時代のプロジェクトマネジメント 導入と実践 著  者:中谷 公巳 発 売 日 :2025年6月3日(火) 価  格:3,300円(税込) 出 版 社 :株式会社日本能率協会マネジメントセンター 頁  数:368ページ 判  型:A5 ISBN:9784800593313 ■目次 第1章 プロジェクトマネジメントにおけるAIの基礎 第2章 AI駆動型プロジェクトマネジメント 第3章 AI活用によるプロジェクトマネジメントの実践 第4章 安全なAI実装戦略 第5章 AI時代のPMO運営 第6章 プロジェクトマネジメントの未来とAI 付録1 主要なAIツールとプラットフォーム 付録2 ChatGPT:PM のためのプロンプト・エンジニアリング ■著者プロフィール 中谷 公巳(なかたに ひろみ) 組織開発、サイバーセキュリティ、システム監査のコンサルティングやアドバイス、トレーニング、リサーチサービスを提供するアクシスインターナショナル株式会社 代表取締役。 通信ハイテク業向けのシステム開発やアーキテクチャデザイン、各産業向けのマネジメントシステムの構築、サイバーセキュリティ・システムの導入、運用などで25年以上の経験を持ち、米国、英国、ドイツ、インド、シンガポールの事業会社と協働してきた。ソフトバンク、ベライゾン、アクセンチュアに勤務したほか、企業や政府機関、教育機関への助言を行うなど、プロフェッショナルとしての経験と実績を評価されている。 PMI,ISC2,CompTIA,PeopleCertの国際認定トレーナーとして、各分野の技官、技術者向けにプロジェクトマネジメント、サイバーセキュリティ、システムエンジニアリングの教育、訓練、能力開発に従事している。100以上の上級プロフェッショナル資格を保有し、主な認定にAPMG認定AIプロジェクト・マネジャー,PMI認定PMP,GPMb,CPMAI+E,PMI-ACP,PMI-PMOCP,DASM,DASSM,DAC,DAVSC,PeopleCert 認定PRINCE2 Practitioner, IIBA認定CBAP,スクラムアライアンス認定CAL,CSP-SM,CSPPO,CSP-D,SAI認定SAFe SPC,ISC2認定CISSP,ISACA認定CISA,CISM,CDPSE,EC Council認定CEH,CompTIA認定各種資格などがある。 立教大学で歴史学の学士号を取得。マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院『Artificial Intelligence:Implications for Business Strategy』プログラム修了。プロジェクトマネジメント学会会員。PMI発行の標準・実務ガイドへの寄稿や日本語監訳・解説、内容に基づく講演を行うなど、成功するプロジェクトとそのマネジメント手法の普及に努めている。 著書に『PMBOK第7版実践活用術』『アジャイル型プロジェクトマネジメント』(いずれも日本能率協会マネジメントセンター)がある。 ■ご購入はこちらから Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/480059331X 楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18200945/ ■紙面のご紹介 AI時代のプロジェクトマネジメントを多角的に考察します。 続きを読む → ...

応募総数4,044点!「NEEDY GIRL OVERDOSE」とコラボした塗り絵コンテスト「塗りマス!」第三十二回の受賞作品を発表

セルシスと株式会社アイビスが共催した、デジタル塗り絵コンテスト「塗りマス!」第三十二回の審査結果を、本日5月30日(金)に発表しました。 第三十二回は、マルチ破滅エンディングアドベンチャーゲーム「NEEDY GIRL OVERDOSE」に登場する超絶最かわてんしちゃんとあめちゃんの塗り絵作品を募集し、合計4,044点の素敵な作品をご応募いただきました。応募の内訳はイラスト3,149点、タイムラプス動画895点です。 審査結果はこちら:https://www.clipstudio.net/promotion/nurimas/ 「塗りマス!」は、コンテストサイトからお題の線画をダウンロードして彩色し、Xにハッシュタグをつけて投稿することで応募が完了する塗り絵コンテストです。今回の開催を含むこれまでの総応募数は合計で15万5千点を超えています。作品の制作に利用する端末や、彩色に使うアプリの種類も自由で、創作に興味のある全ての人が気軽に楽しくクリエイションに参加でき、夢中になれる場を提供しています。 審査の結果、「塗りマス大賞」2作品、「液タブ賞」1作品、「超てんちゃん賞/あめちゃん賞」4作品、「優秀賞」5作品、「佳作」30作品が決定いたしました。受賞者の方には協力各社提供の豪華な賞品が進呈される他、ご自身の応募作品がプリントされたアクリルパネルが贈られます。惜しくも入賞を逃した参加者の方には、抽選で50名様に特製コラボクリアファイルをプレゼントいたします。 また、塗り絵のタイムラプス動画をご応募いただいた方の中から抽選で1名様に「色彩賞」としてクリエイター向けモニターを、さらに抽選で「初参加賞」のTourBox Lite、「レベルアップ賞」のハンドモデル、「アクセサリー賞」のモバイルアクセサリーセットが、それぞれ1名様に贈られます。 【主な受賞作品】 ■塗りマス大賞 「-傑作-」 彩色:しげむさん 「-逸品-」 彩色:運動をしろ!!!さん ■液タブ賞 彩色:乙芸🐳さん ■色彩賞/初参加賞/レベルアップ賞/アクセサリー賞(各抽選1名) 彩色:(左上から) 「色彩賞」芽響 泉羽🌱さん、「初参加賞」sofutuwaroさん 「レベルアップ賞」ゆのさん、「アクセサリー賞」星代🌠さん ※色彩賞はコンテストページにて、動画でご覧いただけます ■超てんちゃん賞 彩色:(左から)ゐ弍ん(いじん)さん、紫芋さん ■あめちゃん賞 彩色:(左から)夜ネさん、クラーケンバイオさん ▼賞と賞品 ●塗りマス大賞 2作品 「-傑作-」 1. DAIV Z4-I7I01SR-A(提供:株式会社マウスコンピューター) 製品詳細:https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gdaiv-z4i7i01sracaw101dec/ 2. Wacom One ペンタブレット small(提供:株式会社ワコム) 製品詳細:https://estore.wacom.jp/ja-JP/category/pen-tablets/wacom-one/pentablet.html 3. 入力デバイス Orbital2 STERNA(オービタルツー スターナ)(提供:株式会社BRAIN MAGIC) 製品詳細:https://brainmagicproduct.com/orbital2series-comic/?from=clip-studio_bn 4. パソコンやタブレット、スマートフォンで使えるペイントアプリ CLIP STUDIO PAINT PRO 2デバイスプラン 3年版(提供:株式会社セルシス) 5. アイビスペイント オリジナルスタイラスペン+ibis Paintプロモーションコード6か月分(提供:株式会社アイビス) 「-逸品-」 1. 【マンガ・イラスト制作向け|CLIP STUDIO PAINT向けエントリーモデル】インテル® プロセッサー N100搭載15型フルHDクリエイターノートパソコン iiyama PC SENSE-15FH112-N-UCFX-CSP (提供:株式会社ユニットコム) 製品詳細:https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1138615 2. Wacom One ペンタブレット small(提供:株式会社ワコム) 3. 入力デバイス Orbital2 STERNA(オービタルツー スターナ)(提供:株式会社BRAIN MAGIC) 4. パソコンやタブレット、スマートフォンで使えるペイントアプリ CLIP STUDIO PAINT PRO 2デバイスプラン 3年版(提供:株式会社セルシス) 5. アイビスペイント オリジナルスタイラスペン+ibis Paintプロモーションコード6か月分(提供:株式会社アイビス) ●液タブ賞 1作品 1. Wacom One 液晶ペンタブレット 12 (DTC121W0D)(提供:株式会社ワコム) 製品詳細:https://estore.wacom.jp/ja-JP/category/pen-displays/wacom-one/display.html#block-features 2. 入力デバイス Orbital2 STERNA(オービタルツー スターナ)(提供:株式会社BRAIN MAGIC) 製品詳細:https://brainmagicproduct.com/orbital2series-comic/?from=clip-studio_bn 3. パソコンやタブレット、スマートフォンで使えるペイントアプリ CLIP STUDIO PAINT PRO 2デバイスプラン 3年版(提供:株式会社セルシス) 4. アイビスペイント オリジナルスタイラスペン+ibis Paintプロモーションコード6か月分(提供:株式会社アイビス) ●色彩賞...

Dr.STONE バトルクラフト 新イベント「科学VS科学クラフト決戦!オリジナルロードマップを完成させろ!」開催

ポッピンゲームズジャパン株式会社は、AppStore/GooglePlayで配信中の『Dr.STONE バトルクラフト』にて新イベント&新ガチャを開催したことをお知らせいたします。 ランキングイベント「科学VS科学クラフト決戦!オリジナルロードマップを完成させろ!」開催!■イベント開催期間 5月30日(金)18:00 ~ 6月10日(火)14:59 ■イベント内容 イベント専用ステージをクリアすることでスコアを稼ぎ、累積スコア報酬やランキング報酬がゲットできます。 累積スコア報酬ではジェムや覚醒石(特大)や限定クロムなどが入手可能です。 さらに、本イベントランキングの上位入賞でも、限定クロムが入手可能です。 目玉報酬「限定クロム」 また、5月27日(火)から開催中の 「氷月新キャラ登場ガチャ」から排出される 「氷月」をデッキに編成して、 ステージをクリアすることで有利にイベントを進めることができます。 「氷月」 「科学VS科学クラフト決戦!オリジナルロードマップを完成させろ! 応援ログインボーナス」開催■開催期間 5月30日(金)18:00 ~ 6月10日(火)14:59 ■開催内容 スタミナ回復魚などランキングイベントに役立つアイテムが獲得可能です。 期間中に毎日ログインしてイベントを有利に進めましょう! ■製品概要 タイトル名   :Dr.STONE バトルクラフト リリース日   :2021年9月1日 ジャンル    :ストラテジー プラットフォーム:App Store / Google Play 配信国     :日本 本体価格    :無料(アイテム課金) ■ストアのURL AppStore: https://apps.apple.com/jp/app/id1513882973 Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.poppingames.dsbc ■ポッピンゲームズジャパン株式会社について 東京都港区に本社を構える独立系のゲームパブリッシャー。 代表作に「Dr.STONE バトルクラフト」、「忍たま乱太郎 ムゲンのツボ大暴走の段」、「ムーミン ~ようこそ!ムーミン谷へ~」、「クレヨンしんちゃん 一致団ケツ! かすかべシティ大開発」などがあります。 本社:東京都港区新橋3-11-8 オーイズミ新橋第2ビル 802号室 代表者:代表取締役CEO 谷口 祐一郎 会社HP:https://poppin-games.com/ ※「Google Play」「Android」は、Google Inc.の商標または登録商標です。 ※「iOS」は、Ciscoの米国およびその他の国における商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。 ※iPhone、iPad、iPad mini、iPod touchおよびApp Storeは米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。 続きを読む → ...

STマイクロエレクトロニクス、圧電MEMS技術の発展に向け、シンガポールの「Lab-in-Fab」型研究開発における協力を拡大

「Lab-in-Fab」型研究開発はシンガポールのA*STAR物質材料工学研究所(A*STAR IMRE)およびシンガポール国立大学とのプロジェクトを実施する新たな段階へ シンガポールの半導体業界における過去最大規模の官民共同研究 パーソナル電子機器や医療機器などで利用される圧電MEMSの発展に注力 多種多様な電子機器に半導体を提供する世界的半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、A*STAR(シンガポール科学技術研究庁)のInstitute of Microelectronics(IME)およびULVAC社と協力し、シンガポールにおける「Lab-in-Fab」(LiF)型研究開発を拡大することを発表しました。この新たな段階では、シンガポールのA*STAR物質材料工学研究所(A*STAR IMRE)およびシンガポール国立大学(NUS)とのプロジェクトを実施します。 この取り組みでは、環境に優しい鉛フリー圧電材料の開発推進と、コスト効率に優れた小型のセンサおよびアクチュエータを実現していきます。高等教育機関やスタートアップ企業、中小企業、多国籍企業が、この包括的な製造ラインを活用して、圧電MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)の製品化までの期間を短縮します。製造が見込まれる製品には、3Dマッピングおよびイメージング向け圧電MEMSの超音波トランスデューサ(PMUT)や、パーソナル電子機器向け小型スピーカ、スマートフォンのカメラ・モジュール向け自動焦点デバイスなどがあります。 STのアナログ・パワー&ディスクリート・MEMS&センサグループ グループ・バイスプレジデント 兼 中央研究開発担当ジェネラル・マネージャであるAnton Hofmeisterは、次のようにコメントしています。「Lab-in-Fab 2.0において、A*STAR IMEとULVAC社との協力を進展させ、A*STAR IMREとNUSとの新規プロジェクトを開始できることを大変喜ばしく思います。この取り組みは、圧電MEMS技術のイノベーションを促進し、次世代製品の市場投入を支援します。」 A*STARの副最高責任者(イノベーションおよびエンタープライズ担当)であるYeo Yee Chia教授は次のようにコメントしています。「私たちは、材料、ツール、プロセス・モジュール、技術開発、設計、製造における主要イノベータ間の連携を強化・拡大することで、研究開発の成果を応用する方法を変革しようとしています。これにより、環境に優しい鉛フリー材料を使用した高電力効率の次世代圧電MEMS製品の商品化が加速し、世界の半導体バリューチェーンにおけるシンガポールの地位を強化することができます。」 ULVAC社の執行役員 兼 装置事業本部 電子機器事業部長の岩井治憲氏は次のようにコメントしています。「この画期的な取り組みに参加し、圧電MEMS業界向け製造技術ソリューションの当社の技術力で貢献できることを光栄に思います。」 2020年に設立されたLab-in-Fab型研究開発では、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)薄膜を形成する物理気相成長(PVD)法を発展させ、鉛含有量を従来のバルク圧電技術と比べて大幅に削減しました。この初期の成功が、今回の拡張につながっています。 圧電MEMSは、シンガポールの研究開発における重点領域の1つです。その他の重点領域には、異種集積技術に基づく先進的なパッケージング技術、ワイドバンドギャップ半導体(SiC、GaNなど)、ミリ波RF(無線周波数)技術、先進フォトニクス(フラット・オプティクスとフォトニクスの異種集積技術など)があります。これらの重点領域は、イノベーション主導の経済および社会に向けたシンガポールの発展に貢献する技術として、シンガポールの「研究・イノベーション・企業2025計画」(RIE 2025)で指定されています。 Lab-in-Fabはシンガポールの半導体エコシステムにおいて重要な役割を果たしており、センサおよびアクチュエータ製品企業やメーカー、そのサプライヤとの共同研究を促進しています。Lab-in-Fabの先進材料やデバイス・プラットフォームをベースとしたマルチ・プロジェクト・ウェハ(1枚のウェハに複数の企業のチップを集積するプロジェクト)・サービスを提供することで、シンガポールの高等教育機関と国際的な高等教育機関をサポートしています。また、圧電MEMS分野における国内およびグローバル人材の育成を目的として、インターンシップや博士課程での研究機会を提供しています。 MEMSのグローバル・リーダーであるSTは、20年以上にわたりMEMS市場で中心的な役割を果たしてきました。IDM(設計・製造を担う半導体メーカー)のビジネス・モデルを活用し、設計と製造を統合する能力によって顧客をサポートしています。 STはシンガポールの半導体業界にいち早く投資した企業の1社です。Lab-in-Fab型研究開発はSTのアンモキョ工場の重要アセットとして、既存の量産活動を補完するとともに、シンガポールの半導体製造エコシステムの発展に貢献しています。 主要ステークホルダーのコメント David Horsley教授(ノースイースタン大学 電気・コンピュータ工学 教授) 「Lab-in-Fabが応力の制御やエッチングなどの一般的な課題を解決してくれるため、研究者は無駄な労力を費やすことなく自分の作業に集中できます。」 Fang Weileun教授(国立清華大学 特任教授) 「Lab-in-Fabにより、研究者グループやスタートアップが独自の製品を開発し、量産体制への移行を大幅に簡略化できます。」 Lu Yipeng教授(北京大学 集積回路学部 准教授) 「Lab-in-Fabの取り組みは、圧電MEMS技術の発展において大きな変革を起こしました。公共部門と民間部門が協力したことで、単独では不可能だった飛躍的な進歩を達成できました。この革新的なエコシステムに参加できたことを誇りに思います。」 田中秀治教授(東北大学 ロボティクス専攻 教授)  「開発の自由度が大きく、所要時間を大幅に短縮できます。」 STマイクロエレクトロニクスについて STは、約50,000名の従業員を擁し、包括的なサプライ・チェーンと最先端の製造設備を有する世界的な総合半導体メーカーです。約20万社を超えるお客様や数千社のパートナー企業と協力しながら、お客様のビジネス創出や持続可能な社会をサポートする半導体ソリューションの開発ならびにエコシステムの構築に取り組んでいます。STのテクノロジーは、スマート・モビリティ、電力エネルギー管理の効率化、クラウド接続型自律デバイスの普及を可能にします。STは、すべての直接・間接排出(スコープ1および2)、ならびに製品輸送、従業員の出張・通勤による排出(スコープ3の注力分野)におけるカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを進めており、2027年末までに再生可能エネルギーの使用率を100%にする計画です。さらに詳しい情報はSTのウェブサイト(http://www.st.com)をご覧ください。 ◆ IR関係者お問い合わせ先 Jérôme Ramel EVP Corporate Development & Integrated External Communication  Tel: +41 22 929 59 20  jerome.ramel@st.com 続きを読む → ...

猫耳美少女アクション『夢幻桜楼閣』・PS5で発売決定の長編作ホラー『BrokenLore: UNFOLLOW』・地下世界探索サンドボックスADV『リターン・フロム・コア』をBitSummitに出展!

 松竹株式会社は、2025 年 7月18 日(金)〜20 日(日) 京都市勧業館みやこめっせにて開催される日本最大級のインディーゲームの祭典「BitSummit the 13th」にパブリッシャーとして出展することをお知らせします。会場の松竹ブースでは多くのゲームタイトルの試遊やノベルティ入手ができます。中でも弊社が新たにパブリッシングを行うことになったローグライト3Dアクション『夢幻桜楼閣』(むげんおうろうかく)の最新の試遊体験は必見です。また、PlayStation 5版をPC(Steam )版と同時に発売することになった長編作ホラー『BrokenLore: UNFOLLOW』や正式リリースのタイミングで日本語翻訳アップデート予定の『リターン・フロム・コア』も出展いたします。BitSummit the 13thにお越しの際は、【松竹】ブースにぜひお立ち寄りください!   また、今後追加で出展するゲームタイトルは随時公開していきますので引き続き弊社のBitSummit情報にご注目ください! ■出展タイトル1:猫耳美少女が戦うローグライト3Dアクション『夢幻桜楼閣』 新進気鋭のインディーゲームサークル「電猫遊戯」が絶賛開発中の『夢幻桜楼閣』は、ダンジョンを進んでキャラクターを強化し、ド派手な3Dアクション体験が楽しめるローグライト3Dアクションです。プレイヤーが操るのは、〝かっこいい!〟と〝可愛い!〟が組み合わさった双剣使いの褐色猫耳フード娘・レトラ。ハイクオリティなデザインとアニメーションで、あなたのゲーム体験を盛り上げます。弊社ブースでは、そんな本作の最新要素を加えたデモ版を特別に試遊いただけます。そして、ブースにお越しいただいた方には松竹限定ノベルティを配布いたします。製品版の発売は2026年第1四半期となっており、ウィッシュリストに登録して正式発売日決定までどうぞお待ち下さい。 ●ノベルティ ブースにお越しいただいた方にはオリジナルノベルティカードを3種ランダムでプレゼント! 夢幻桜楼閣 オリジナルノベルティカード(3種)●ストーリー 猫耳美少女の主人公『レトラ=ストルティン』は、幻の楼閣のウワサを聞きつけて極東の国「オウラン」にやってきていた。そのウワサとは「夢幻の楼閣にて、試練に打ち勝ったものには神の遺物が手に入る」というもの。レトラはついに目的の楼閣にたどり着き、中に入るとその中に囚われてしまった。レトラは夢幻桜楼閣の試練に打ち勝ち、この楼閣の謎を解くことができるのだろうか? ●ゲーム概要 【タイトル】『夢幻桜楼閣』 【リリース】2026第1四半期 【対応プラットフォーム】PC(Steam) https://store.steampowered.com/app/2991310/ 【価格】未定 【プレイ人数】1名 【ディベロッパー】Denneko Yuugi(電猫遊戯) 【パブリッシャー】Shochiku © Denneko Yuugi. All rights reserved.  Licensed to & published by Denneko Yuugi,   Shochiku Co.,Ltd.  ■出展タイトル2: SNSの闇に迫った驚愕のホラーゲーム『BrokenLore: UNFOLLOW』  PlayStation5もSteamと同時発売が決定した本作は『BrokenLore』シリーズ作の1つでSerafini Productionsが開発中の日本語字幕にも対応する一人称視点のホラーアドベンチャーゲームです。シリーズの各作品には個別の物語が展開し、各作品内で巻き起こる何気ない要素や謎めいた描写が隠された伏線となり、些細な出来事や謎がシリーズ全体を繋ぐ重要な手がかりになっています。このシリーズは、現代社会の不安や心の弱さ、個人的な心の傷を、現実離れした世界観、象徴的なホラー表現、そして人間味あふれる物語を通して描き出しています。現在、シリーズの内、2つのタイトル『DON'T WATCH』と『LOW』がリリースされ、2025年後半にはさらに2つのタイトル、本作『UNFOLLOW』と『FOLLOW』が発売される予定です。  今回の松竹ブースでは『BrokenLore: UNFOLLOW』のメインポイントが試遊でき、オリジナルノベルティーも配布予定です。また、現在、本作の体験版がSteamにて配信中で製品版の発売は2025年となっています。ウィッシュリストに登録して正式発売日決定までどうぞお待ち下さい。 ※体験版及び製品版にはホラー要素が含まれています。予めご理解の上、プレイをお楽しみください。 ●ノベルティ ブースにお越しいただいた方にはオリジナルノベルティカードを3種ランダムでプレゼント! BrokenLore: UNFOLLOW オリジナルノベルティカード(3種)●ストーリー アンが目を覚ますと、そこは静かで知らない場所。どうやってここまで来たのだろうか…。 戸惑う彼女の背後には彼女以外の“人間ではない何か”がいるようだ…。  YouTubeやTikTokなどで活躍する有名インフルエンサーのAkidearest氏やKnite氏などが多数出演するSNSの闇に迫った驚愕のホラーゲーム。 ●ゲーム概要 【タイトル】『BrokenLore: UNFOLLOW』 【リリース】2025第3四半期 【対応プラットフォーム】 ・PC(Steam)https://store.steampowered.com/app/2133830/BrokenLore_UNFOLLOW/ ・PlayStation 5 https://store.playstation.com/ja-jp/concept/10008188 【価格】未定 【プレイ人数】1名 【ディベロッパー】Serafini Productions 【パブリッシャー】Serafini Productions, Shochiku ® Serafini Productions. All rights reserved.  Licensed to & published by Serafini Productions, Shochiku Co.,Ltd.  ■出展タイトル3:新感覚の地下世界探索サンドボックスADV『リターン・フロム・コア』  2023年12月15日にSteamで早期アクセス版としてリリースされ、7人のモンスター娘と織りなす、自由度満点のサンドボックスゲームとして評価されている『リターン・フロム・コア』 。このたび、松竹は正式リリースのタイミングで日本語翻訳をアップデートすることをお知らせいたします。そして、BitSummitの松竹ブースでは日本語翻訳アップデート版の試遊をいち早くお楽しみいただけます。ウィッシュリストに追加して正式リリースをお待ちください! ●ノベルティ ブースにお越しいただいた方にはオリジナルノベルティカード2種ランダムでプレゼント! リターン・フロム・コア オリジナルノベルティカード(2種)●ストーリー 地表の文明が滅び去った後、あなたは地下世界の生存者として、手にしたつるはしを握りしめ、未知と多様な生態系に満ちた広大な地下世界へと足を踏み入れる。この世界では、まず自分だけのキャンプを築き、豊富な資源を掘り起こして採掘しながら、人類が失った科学技術を回収していく。そして、農業を発展させて食料を確保し、自動生産ラインを構築して効率的に物資を作り出していくことが重要になる。また、個性豊かなモンスターの少女たちとの出会いも…。この地下世界から地表への帰還を目指せ! ■ゲーム概要 【タイトル】 『リターン・フロム・コア』 【製品版リリース時期】 2025年7月 【対応プラットフォーム】PC(Steam) https://store.steampowered.com/app/2171630/ 【価格】 1,900円 【プレイ人数】 1名 【ディベロッパー】 Tanxun Studio 【パブリッシャー】 2P Games, Shochiku © Tanxun Studio. All rights reserved. Licensed to & published...

三菱電機 IR Day 2025

三菱電機株式会社は、5月28日(水)に「三菱電機 IR Day 2025」を開催し、経営戦略、3つのビジネスエリアと半導体・デバイス事業の成長戦略をご紹介しました。 説明会資料は以下からご確認いただけます。           ■説明会資料 三菱電機 IR Day 2025(三菱電機の経営戦略) https://www.MitsubishiElectric.co.jp/ja/pr/2025/0528.html    三菱電機 IR Day 2025(インフラビジネスエリア) https://www.mitsubishielectric.co.jp/ja/pr/2025/pdf/0528-2.pdf 三菱電機 IR Day 2025(インダストリー・モビリティビジネスエリア) https://www.mitsubishielectric.co.jp/ja/pr/2025/pdf/0528-3.pdf 三菱電機 IR Day 2025(ライフビジネスエリア) https://www.mitsubishielectric.co.jp/ja/pr/2025/pdf/0528-4.pdf  三菱電機 IR Day 2025(半導体・デバイス事業)  https://www.mitsubishielectric.co.jp/ja/pr/2025/pdf/0528-5.pdf ■説明会動画  https://www.youtube.com/watch?v=gqT1GaPWKCs&feature=youtu.be 続きを読む → ...

新着記事

VIEW ALL ⇀