「アニメ漫画を通じ日本から世界へ!」
人気記事
『エレメンタルストーリー』が、エレスト公式生放送vol.138を1月29日(水)19:00より配信!なんと最高当選クリスタル3,000個となる大感謝くじのリアルタイム抽選会を開催!
Studio Z株式会社(本社:東京都港区 代表取締役CEO:池幡 賢)が運営しております 共闘対戦 爽快パズル消しゲー『エレメンタルストーリー』では、2025年1月29日(水)19:00より、Studio Z公式エレスト生放送vol.138を配信いたします。
1月31日(金)から始まるイベントやキャンペーン情報をお届けいたします。
さらに、大感謝くじの抽選会を開催いたしますので、ぜひリアルタイムでご覧ください。 <放送予定日時>
2025年1月29日(水)19:00 〜 20:30
※終了時間は放送内容により前後する可能性があります <番組概要>
▼エレスト速報
まもなく始まるイベント情報やキャンペーン情報をお届けします。
復刻開催するキャンペーンや、甘くて美味しいあのお菓子が抽選で当たるリポストキャンペーンの情報をお楽しみに。 ▼大感謝祭くじ抽選会
「大感謝くじ獲得ミッション」にて獲得することのできた「大感謝くじ」の当選番号の抽選会を行います。
最高当選はクリスタル3,000個!
ぜひリアルタイムでご覧ください。 ▼生放送限定グランバトル
限定ドロップありの生放送限定グランバトルを開催いたします。 ▼お便りコーナー
事前に募集したお便りの一部をご紹介いたします。 ※放送内容は予告なく変更する可能性があります <視聴URL>
YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=jKEQDdN1HTg <出演予定>
MC:nisa( https://x.com/rave_nisa )
ゲスト:あやみん( https://x.com/ayamin0613 )
運営:加藤D@StudioZ( https://x.com/takato_0118 )
※敬称略 ■エレメンタルストーリーとは
7秒間のうちにピースを動かして特定のカタチを描くことで必殺技スキルを発動・乱射させて戦うスマホ向けのパズルRPGです。単にピースをつないで必殺技を出すだけのパズルゲームではなく、お手軽ながらも奥深い戦略性と爽快感を併せ持つゲーム性が評価され、1,600万DLを突破し、多くのユーザーにお楽しみいただいています。 ▸エレスト公式サイト:https://elementalstory.com
▸iOS:https://itunes.apple.com/jp/app/erementarusutori/id945969215
▸Android:
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.crooz.ElementalStory
▸AndApp(PC版):https://www.andapp.jp/apps/5631362912485376 ■Studio Zについて
Studio Zは、クルーズ株式会社にて数々のヒット作を世に送り出してきたゲームクリエイターを集結し、少数精鋭でスマートフォン向けゲームの企画・開発・運営を行うエンターテインメント企業です。 「メチャクチャオモシロイをツクル」をビジョンに掲げ、2016年11月にクルーズ株式会社の100%子会社として誕生しました。 ≪会社概要≫ 社 名 :Studio Z株式会社
所 在 地:東京都港区六本木6-8-10
設 立 :2016年11月1日
資本金 :1億2,000万円
事業内容 :スマートフォン向けゲームの企画、開発、運営
続きを読む →
...
【2024年下半期ハイライト】LINEヤフー 生成AI・技術関連トピックス
LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)ではミッション『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。』のもと、イノベーションを推進し、サービスの品質と利便性の向上を目指しています。本ニュースレターでは、主に2024年下半期に発信したLINEヤフーの生成AI・技術関連の取り組みの中から、6のトピックスをご紹介します。 生成AI関連トピックス
① 新機能(サービス活用):「Yahoo!知恵袋」のAI回答機能において過去のベストアンサーを参照し、独自の回答を生成する「みんなの知恵袋」を提供開始
【Yahoo!知恵袋】みんなの知恵袋
Q&Aサービス「Yahoo!知恵袋」では2023年11月より、OpenAIの生成AIを導入してAI回答機能を提供開始しています。2024年5月にはAmazon Web Services, Inc.(AWS)の生成AI サービス「Amazon Bedrock」を通じて利用する Anthropic 社のClaude3を追加し、2種類の生成AIから回答がつくようになり、これまでに161万件以上の質問に回答しています。(※1) 本機能は、OpenAIの生成AIが質問文を解析して類似質問を探し出し、これまで「Yahoo!知恵袋」に蓄積されてきた約1.6億件(※1)のベストアンサーの中から最大5件を参照して新たに回答を生成します。これにより、生成AIによる回答生成に「Yahoo!知恵袋」の独自性が組み合わさり、さらに独自性の高い回答を提供できるようになります。また、参照したベストアンサーがついたQ&AページのURLも表示されるため、ベストアンサー以外の回答も確認できます。 ※1:2024年8月29日時点 【関連プレスリリース】
Yahoo!知恵袋、AI回答機能において過去のベストアンサーを参照し、独自の回答を生成する「みんなの知恵袋」の提供を開始
https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/009337/ ② 新機能(サービス活用):「Yahoo!検索」にて観光スポットのクチコミを生成AIが要約し、検索結果上に表示する機能を提供開始 【Yahoo!検索】観光スポットのクチコミを生成AIが要約「Yahoo!検索」では、2024年10月に提供開始した検索結果上でのAI回答表示やチャット形式の機能などさまざまな分野で生成AIを活用した機能を提供しています。また、観光領域では生成AIが観光のモデルコースを提案する「観光AIモデルコース」など、ユーザーのお出かけをサポートするために、生成AIの活用を推進しています。 これまで、「Yahoo!検索」では観光スポット名を検索した際に「Yahoo!マップ」などに投稿されている各クチコミを一覧で表示していました。本機能では、生成AIが投稿されているクチコミから、ユーザーの体験や施設に関する評価の高い点、また訪問時に留意すべき点などを抽出し、最大5つの特徴を表示します。本機能は、テーマパーク、スキー場などのレジャー施設や神社・仏閣など日本全国の観光スポット約10,000か所以上に対応しています(※2)。これにより、クチコミをすべて読まなくても、観光スポットの情報や評価が一目で確認でき、年末年始の旅行や初詣などに役立てられます。 ※2:掲載対象施設数は2024年12月19日時点の推計数であり、変動する可能性があります。 【関連プレスリリース】
Yahoo!検索、観光スポットのクチコミを生成AIが要約し、検索結果上に表示する機能を提供開始
https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/016704/ ③ 新機能(サービス活用):「Yahoo!ショッピング」のレビュー内容を軸に、生成AIが類似商品をレコメンド 【Yahoo!ショッピング】レビュー内容を軸に生成AIが類似商品をレコメンド「Yahoo!ショッピング」は、レビュー内容を軸に生成AIが類似商品をレコメンドする機能の提供を開始しました。これによりユーザーは、気になった商品にその商品の平均より低いレビューがついていた場合、生成AIのサポートで、同じ観点でより高評価な類似商品を比較・検討できます。
例えば服の購入を検討しているとき、気になる商品に「生地が薄かった」という内容で、その商品自体の平均評価より低い評価のレビューがついていた場合、同じ「生地」という観点でより高評価なレビューがついている類似商品を生成AIが提案します。 これまで、ユーザーは、さまざまな観点で投稿されているレビューの中から、気になる情報を都度探さなければいけませんでしたが、本機能により簡単に各商品を比較できるようになりました。今回「ファッション」カテゴリーの一部商品で、本機能の提供を開始し、対象カテゴリーは順次拡大を予定しています。 【関連プレスリリース】
Yahoo!ショッピング、レビュー内容を軸に生成AIが類似商品をレコメンドする機能を提供開始
https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/016588/ 技術関連トピックス
④ LINEヤフー社員の受賞:令和6年度「卓越した技能者(現代の名工)」表彰をLINEヤフーの岩崎 雅二郎が受賞。ECサイトで多く活用される類似画像検索の研究開発に30年近く従事し、技術の実用化やオープンソース化をリード 令和6年度「卓越した技能者(現代の名工)」表彰をLINEヤフーの岩崎 雅二郎が受賞「LINEヤフー研究所」の上席研究員である岩崎 雅二郎が、厚生労働省主催の「令和6年度 卓越した技能者(現代の名工)」表彰を受賞しました。LINEヤフーとしては初となる本表彰受賞で、岩崎は「情報処理技術・通信技術の職業」部門として選出されました。 「卓越した技能者の表彰制度」(※)は、卓越した技能を持ち、その道で第一人者とされる技能者を表彰するもので、優れた技能を次世代に承継していくことを目的としています。 ※厚生労働省「卓越した技能者の表彰」制度のコーナー(外部サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/meikou/index.html 岩崎は、ECサイトで普及している類似商品画像検索(指定した商品に類似する商品を検索する機能)の研究開発に30年近く従事しており、その技術は「Yahoo!ショッピング」をはじめとした自社サービスに活用されています。類似画像検索における2つの主要技術である、画像からその特徴を表すベクトルデータ(画像特徴量)を抽出する技術と、そのベクトルデータを検索する技術の研究開発成果に加え、その技術を論文や特許、オープンソースソフトウェアとして公開するなど実用化・公用化に努め、ベクトル検索の性能向上に尽力しています。 【関連プレスリリース】
令和6年度「卓越した技能者(現代の名工)」表彰をLINEヤフーの岩崎 雅二郎が受賞
https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/009589/ 【関連インタビュー(オウンドメディア)】
「気づいたら、研究者になっていた」現代の名工・LINEヤフー研究所 岩崎が25年情熱を注ぎ続けてきた類似画像検索技術NGTの進化と未来
https://www.lycorp.co.jp/ja/story/20241213/randd_ngt.html ⑤ エンジニア中途採用情報:約120ポジションで積極採用中。社会人ドクター進学支援制度などで、エンジニアの多様なキャリアアップを支援
LINEヤフーでは現在、バックエンド、データサイエンティスト、データエンジニア、データアナリスト、データマネジメントなど、約120のポジションでエンジニアを積極的に募集しています。専門スキル向上のためのプログラムや独自技術を学べる研修の実施、社内アワード開催によるチャレンジ機会の提供のほか、「社会人ドクター進学支援制度」などによって、在籍するエンジニア約7,000名の成長を支援しています。 ●「社会人ドクター進学支援制度」:
働きながら博士号取得を目指す社員を支援する制度です。LINEヤフーの強みであるビッグデータに関連する実践的な研究と理論的な学究を経験できる環境を提供します。対象は勤続2年以上の正社員で、審査を通過した方には理系博士課程進学の費用を奨学金として給付(上限100万円/半年)し、週1日の特別有給休暇を取得可能です。制度を通じて、社員の成長と自社技術の発展を促進します。 【採用note 制度紹介記事】
仕事も学位も諦めない、第三の選択肢。LINEヤフーの社会人ドクター進学支援制度|LINEヤフー採用
https://note.com/lycorp_recruit/n/n51aaef4c21b5
⑥ リスキリングプログラム「LINEヤフーテックアカデミー」、2週間でChatGPTの基礎や使い方を学べる「はじめてのChatGPTコース」など4種の新コースを開設
LINEヤフーとキラメックス株式会社が運営するリスキリングプログラム「LINEヤフーテックアカデミー」が、「はじめてのChatGPTコース」など4種の新コースを開設しました。「営業コース」や「マーケティングコース」など職種やニーズに応じて選択可能です。
「LINEヤフーテックアカデミー」は一例として、これまでに美容師からIT企業のJavaエンジニアへ転職した受講者や、フォークリフト運転手から大手スーパーマーケットグループ会社の社内SEへ転職した受講者を輩出しており、どちらの事例においても年収120万円アップを実現しています。 「はじめてのChatGPTコース」は、ChatGPTを初めて利用する方を対象とし、週1回のマンツーマン講義、実践的なカリキュラム・課題のもと、2週間の受講期間で効率的にChatGPTの基礎を学び、使い方を身につけることができるコースです。生成AIを活用した複数の業務効率化ツールを全社員に提供し、展開するサービスにも積極的に活用しているLINEヤフーの事例を踏まえ、ChatGPTを利用したメール、議事録、資料作成などの日常的な業務効率化、提案先の調査や提案資料の精度向上による営業の受注率向上などを目指します。「LINEヤフーテックアカデミー」は経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されており、企業と契約して就労している受講者(正社員、パート・アルバイト、契約社員、派遣社員)が「はじめてのChatGPTコース」を修了した場合、補助金の支援対象となり受講料の50%がキャッシュバックされ、実質的に42,000円で受講することができます。
【関連プレスリリース】
リスキリングプログラム「LINEヤフーテックアカデミー」、2週間でChatGPTの基礎や使い方を学べる「はじめてのChatGPTコース」など4種の新コースを開設
https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/016805/
続きを読む →
...
鉄道車両の限定NFTを集めよう!「東名阪交通系ICカード・デジタルラリー」
株式会社ジェイアール東日本企画(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:赤石 良治)、株式会社JR東海エージェンシー(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤 一哉)、株式会社JR西日本コミュニケーションズ(本社:大阪市北区、代表取締役社長:伊藤 義彦)、株式会社JR西日本イノベーションズ(本社:大阪市北区、代表取締役社長:川本 亮)は、生活者のライフスタイルの変容を受け、各社でデジタルコンテンツ領域における新たな事業展開を推進してきました。 その過程で、顧客体験価値の向上につながる様々な施策が創出される可能性が示唆されたことを受け、2024年3月25日、「鉄道をはじめとする新たなデジタルコンテンツの創造に関する検討に向けた基本合意書」を締結するとともに、4社を横断する「ecw+プロジェクト」を立ち上げました。本プロジェクトでは、営業エリアの枠組みを超えて連携し、一体感のある魅力的なデジタルコンテンツの創造を目指して検討を進めてきました。
このたび、同プロジェクトによる第1弾施策として、交通系ICカードを活用し、鉄道車両の限定デジタルアイテム(NFT)をプレゼントするデジタルラリーキャンペーンを開催することをお知らせします。 1.キャンペーンの概要交通系ICカード乗車券をタッチする専用端末と、スマートフォンゲーム「ソダテツ」を活用し、鉄道車両の限定デジタルアイテム(NFT)を獲得できるデジタルラリーです。JR東日本・東海・西日本各エリアに設置されたタッチ端末機にお持ちの交通系ICカードをかざすだけで、「ソダテツ」でも使える鉄道車両の限定デジタルアイテム(NFT)をゲットできます。 2.キャンペーンを通じた検証内容鉄道関連デジタルコンテンツの顧客ニーズに関する調査と魅力度の向上 ブロックチェーン技術を活用した鉄道関連デジタルコンテンツの可能性の検証 交通系ICカードとゲームアプリを紐づけしたイベントの試行 3.キャンペーン内容■タイトル:「東名阪交通系ICカード・デジタルラリー」
■期間:2025年2月1日(土)11:00開始 3月15日(土)23:59終了 (予定)
■概要:JR東日本・東海・西日本各エリア3ヵ所の合計9ヵ所を周るラリーイベント
※ミッションを達成すると、達成日が刻まれた鉄道デジタルアイテム(NFT)をゲットできます。
■参加方法:
①対象スポットにあるタッチ端末に全国相互利用の交通系ICカードをタッチします。
②タッチ端末の画面に表示された二次元コードをスマートフォンで読み取ります。
③スマートフォンのブラウザから「ソダテツウォレット」に遷移します。
※「ソダテツウォレット」のアカウントがない場合は新規登録をしていただきます。
④「ソダテツウォレット」にログインし、鉄道デジタルアイテム(NFT)を受け取ります。 ※駅係員、施設職員への問い合わせはお控えいただきますようお願いいたします。 ・獲得できる鉄道車両の限定デジタルアイテム(NFT)例 ■その他
このキャンペーンの運営は、JR系グループ会社4社を横断した「ecw+プロジェクト」にて行います。 キャンペーンの詳細は、下記キャンペーンサイトをご確認ください。
https://www.sodatetsu.jp/ecw/ 「ecw+プロジェクト」では、鉄道事業者以外に限らず、Web3領域にご興味をお持ちの様々なパートナーの皆様と新たな価値創造にチャレンジしていきたいと考えております。 第1弾では、BIPROGY株式会社とともに、パブリックチェーンを含むデータを活用してNFT保有者の行動や嗜好を可視化し、コミュニティ分析を通じた価値創出に取り組む予定です。詳細は同社のWeb3ソリューション紹介ページ( https://www.biprogy.com/solution/theme/blockchain.html )でご確認いただけます。 デジタルコンテンツを通じた鉄道が持つ魅力の発掘や、NFTおよびブロックチェーンなどWeb3領域の技術を活用した新たな価値創造などにご興味のある企業・自治体様は、各社担当までお気軽にお問い合わせください。 <鉄道育成ゲームアプリ『ソダテツ(SODATETSU)』とは>『ソダテツ(SODATETSU)』は、鉄道を集めて、育てて、走らせる新感覚の鉄道育成ゲームアプリです。 異世界に転生したあなたは、整備や運転を行うことで能力が成長していく不思議な列車「ソダテツ」を育てて「鉄道コンテスト」と呼ばれるレースで勝利を目指します。
ソダテツにはJR西日本の車両200種類以上の他、JR北海道、JR九州、JR四国、智頭急行の車両が登場しており、今後も様々な鉄道会社の車両が登場予定です。その他、特別なソダテツがもらえるデジタルスタンプラリー等のリアルと連動したイベントも随時開催中です。 【アプリのダウンロードはこちら】 https://sodatetsu.onelink.me/2mBv/TD ※本アプリ内に登場する鉄道車両等については鉄道事業者各社からの許諾を得て使用しています。一方、登場するキャラクターやその発言内容、イベント等での各種設定などは、本アプリ独自の運用で、実在の鉄道事業者各社との直接の関連性はありません。
※アプリへのお問い合わせ対応等は開発・運営の株式会社ジェイコンテンツ内「ソダテツ」運営チームでのみ行っています。企画事業者や商品化許諾元事業者ではお問い合わせは受け付けていません。
※JR北海道商品化許諾済、JR東日本商品化許諾済、JR東海承認済、JR西日本商品化許諾済、JR四国承認済、JR九州承認済、智頭急行株式会社商品化許諾済 【お問い合わせ先】
株式会社JR西日本コミュニケーションズ 総合企画局 経営企画部 TEL:06-6344-5138
続きを読む →
...
大学向け生成AIツール「ChatSense」、大学での生成AI実証パートナーを募集
法人向け chatgpt チャットgpt 大学向け 実証実験
株式会社ナレッジセンスは、セキュアな環境でAIを利用できる、法人向けChatGPT(チャットGPT)システム「ChatSense(チャットセンス)」を提供しております。この度、大学向け実証実験パートナーの7次募集を開始したことをお知らせします。これまで多くの大学でチャットGPT・RAGの導入支援をしてきた実績を活かし、セキュアな環境で正しく運用可能になるよう大学様を支援します。「スターター」プランを活用することで10万文字程度の会話まで無料で可能になり、予算取り前であっても運用の検証ができることが大学向けの大きなメリットです。詳しくはこちらを御覧ください。
https://chatsense.jp/contact/?utm_source=165 株式会社ナレッジセンス(本社:東京都港区、代表取締役:門脇敦司、以下ナレッジセンス)は、当社が提供する法人向け・大学向けチャットGTPサービス「ChatSense」について、大学等の教育機関の実証実験パートナーを募集開始することを発表します。 本日(2025年1月29日)より第7次募集を開始します。こちらよりお問い合わせください。 https://chatsense.jp/?utm_source=165 ■ リリースの背景 ― 「予算がとれない」中での大学の生成AI活用検証をサポート
ChatGPTは、米OpenAI社によってリリースされている、自然な対話が可能なチャットボットサービスです。ChatGPTを法人が利用することで、業務効率化・サービス品質の向上が期待されています。ナレッジセンスが提供する、企業向け生成AIサービス「ChatSense」においても、セキュリティなど、法人向けの強みが注目され、東証プライム上場企業・国内最大級の総合大学を含む、500社以上の大手企業等に導入されています。
ChatSenseでは、国立・私立を問わず、大学・教育機関での活用の問い合わせを頂いております。しかし、大学等の教育機関のご担当者様とお話している中で、チャットGPTを大学で導入するには、通常の法人とは異なる導入支援の必要があることが分かってきました。 1.予算取り前の、無料での導入検証
予算を策定するに当たり、事前に、教職員・生徒の活用具合をモニタリングする必要がある。しかし、数百名以上の活用検証を、無償で行ってくれる生成AI事業者のパートナーを見つけるのは難しい。できれば無償で事前に検証を行いたい 2.徹底したセキュリティ
IPアドレスによるアクセス制限、SSO認証の対応、SLAによる事前コミットメントなど 3.見積もりの透明性
単価見積書、納品書を含む、事務処理に多くの必要な書類の発行 これらの特殊なニーズを満たすためのサポートは、通常のプランでは行っておりませんが、この度募集するパートナーの皆様には特別対応にて、実現いたします。「まずは試してみたい」という大学等の教育機関のニーズを満たすために、実証実験パートナーの募集を決定しました。 ■ 学習データに使われない、法人向けチャットGPTサービス「ChatSense(チャットセンス)」について
ナレッジセンスが提供するChatSenseは、セキュアな環境でチャットGPTが行政利用できるサービスで、データ流出の不安を抑えて最新AIを活用できるようにするサービスです。
チャット内容をAIの学習から守るようなセキュリティ機能が特徴です。また、組織でAIを活用するためのプロンプトテンプレート機能や、学内データをAIに学習させる追加学習機能など、ビジネス向けの機能が特徴です。
チャットGPT 生成AI 大学法人向け 機能
ChatGPTのセキュリティリスクについてはこちらの記事もご確認ください。
https://chatsense.jp/blog/chatgpt-security ■ ChatGPTに社内データを学習させる「追加学習」機能(RAG)について
1.ChatGPTにもない独自機能 ― 自社データを取り込んだAIの構築 ―
ChatSenseの新機能「追加学習」プラグイン機能では、以下のファイル形式のドキュメントをアップロードし、それに基づいてAIが回答するよう設定が可能です。
社内データを読み込んでRAG活用できるragサービス
アップロード可能な独自データ形式:txt, csv, xlsx, docx, pdf, pptx, html, URLで特定のページを指定
また、複数ファイルの読み込み可能、複数のAIの作成が可能、原稿用紙100万枚分までの学習が可能(上限の引き上げも相談可)です。 2.回答の参照元も必ず提示、AIの嘘を見抜く
ChatGPTのデメリットの一つには、回答生成に用いた情報が確認できない、という点があります。しかし、ChatSenseの追加学習機能 (RAG)では、回答に利用した社内データの参照を常に表示することが可能です。いつでも元のドキュメントを確認し、AIの回答をダブルチェックすることが出来ます。
読み込ませた社内データを参照してソースとして表示可能 chatgpt RAGサービス ■ 既存プランとの違い・パートナーに採択されるメリット
「ChatSense」は、パートナーになることなく利用した場合でも、多くのメリットがあるサービスです。しかしながら、パートナーになることで、これまでのプラン以上の大学向けメリットがございます。 1.AI活用方法の模索に伴走
通常のプランとは違い、チャットGPTの活用方法が浸透するところまでサポートいたします。弊社の経験豊富なエンジニアとの週次・または月次でのミーティングに加え、職員向けの研修の開催もサポートいたします。また、「ChatSense」のオリジナル機能である「プロンプト掲示板」を利用した、社内での知見共有方法も丁寧にお伝えします。 2.実証実験に伴う広報活動の支援
大学PRの観点で、導入効果を最大化するために、AI技術や成果内容を一般の方にも理解しやすい形で解説する記事やプレスリリースの作成を、弊社のPRチームが支援します。 3.今年度の予算がない状態での検証
チームで10万文字程度まで、無料でAIとの会話を検証できます。また、1ヶ月間、無償でRAG活用の検証が可能です。来年度の予算取りに向けて、業務での利用感を無償でお試しいただくことが可能です。より多くの文字数での検証を行いたい場合、まずは一度ご相談ください。 ■ 6期募集の概要
対象 :日本の大学、高等専門学校、専門学校に属する団体(部署・チーム単位での応募可能)
募集上限:~3の組織(原則として先着順)
締め切り:2月11日(火曜)23時59分まで
その他 :採択された皆様には、実証実験の事例として共同でのプレスリリース出稿をお願いすることがありますが、必須ではありません。
応募方法:こちらのリンクよりお問い合わせください。 https://chatsense.jp/contact/?utm_source=165 ■ ナレッジセンスについて
ナレッジセンスは、企業や大学向けのDXを加速し、あらゆる社員の生産性を向上させるため、ビジネス向けChatGPTサービス「ChatSense」・事業コンサルティングを提供しています。ChatSenseだけでなく、生成AIに関する複数のサービスをリリースし、グローバルのユーザーに提供している実績がございます。ナレッジセンスでは、生成AIを活用して社員の業務効率を加速したい企業や大学からのご相談をお待ちしております。
https://knowledgesense.jp/ ナレッジセンスは、生成AIを利用して社員の生産性を大幅に向上させ、デジタルトランスフォーメーションを推進するための活動に尽力して参ります。 以上 ■ 会社概要会社名:株式会社ナレッジセンス本社:東京都港区六本木七丁目18番18号 住友不動産六本木通ビル2階代表者:代表取締役CEO 門脇 敦司
設立: 2019年4月10日
事業内容:
・「ChatSense」および生成AIテストサービス「Ozone」などの企画・運営
・生成AIを活用したDX戦略コンサルティング
・社内外向けのソリューション開発
コードインタープリター
https://chatsense.jp/function/code-interpreter
社内データを活用した法人向けRAG
https://chatsense.jp/function/rag-chatbot-service
文字起こし
https://chatsense.jp/blog/chatgpt-transcribe 本文中に記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
続きを読む →
...
「VOLTACTION」1st Mini Album『Action!!!!!!!!!!!!』収録楽曲「De Lu Lu」が日本テレビ系「DayDay.」2月エンディングテーマに決定!
ANYCOLOR株式会社(本社:東京都港区 代表取締役:田角陸、以下「当社」)が運営するVTuber / バーチャルライバーグループ「にじさんじ」 は、「風楽奏斗」「渡会雲雀」「四季凪アキラ」「セラフ・ダズルガーデン」によるユニット「VOLTACTION(ヴォルタクション)」の1st Mini Album『Action!!!!!!!!!!!!』収録楽曲「De Lu Lu」のタイアップ情報をお伝えいたします。2025年1月8日(水)発売!1st Mini Album『Action!!!!!!!!!!!!』収録楽曲「De Lu Lu」が日本テレビ系「DayDay.」2月エンディングテーマに決定!
VOLTACTIONは、にじさんじ所属ライバーである「風楽奏斗」「渡会雲雀」「四季凪アキラ」「セラフ・ダズルガーデン」が2022年に結成したユニットです。No.1ダンスボーカルユニットを目指し、YouTubeにて配信・動画公開を中心に日々コンテンツを発信しています。
2025年1月に1st Mini Album『Action!!!!!!!!!!!!』が発売され、これまでに約60,000枚を売上げ、オリコン週間アルバムランキングへのランクインを果たすなど各方面を賑わせました。
今回1st Mini Album収録楽曲「De Lu Lu」が日本テレビ系「DayDay.」2月エンディングテーマに決定しました。「De Lu Lu」は、『I wonder』、『スターマイン』 の大ヒットや、第75回NHK紅白歌合戦への出演が記憶に新しい花村想太(Da-iCE)氏、数々のヒット曲を手がけるMEG.ME氏, Louis氏が作詞・作曲を担当。
2025年2月1日(土)より1ヶ月間、番組「DayDay.」のエンディングで放送されます。ぜひご覧ください。
「De Lu Lu」Music Video
https://www.youtube.com/watch?v=IY-rMEJXWUs 1st Mini Album『Action!!!!!!!!!!!!』は、各CD取扱店舗にて現在好評発売中!
VOLTACTION 1st Mini Album『Action!!!!!!!!!!!!』商品概要
■ アーティスト
VOLTACTION
■ タイトル
Action!!!!!!!!!!!!
■ 発売日
2025年1月8日(水)
■初回生産限定盤A
品番:ACN-10027〜10028
価格:7,150円(税込)
仕様:CD、特典Blu-ray、オーロラポーチ&スローガン、三方背スリーブ
【3形態共通封入特典(初回生産分のみ)】
・ランダムフォトカード(全12種)
・"個別オンライン2ショット撮影会" 応募抽選シリアルコード(応募抽選受付期間:2025年1月8日(水)12:00〜2025年2月9日(日)23:59) 【CD】全6曲
1. TAKE ACTION
作詞:Funk Uchino, Gigi 作曲:Erik Lidbom, RUSH EYE 編曲:RUSH EYE
2. Crazy World
作詞:Masaki Fukuda 作曲:Jay Hong, BooJoo, Jabong 編曲:BooJoo, Jabong
3. De Lu Lu
作詞:MEG.ME, 花村想太 作曲:MEG.ME, Louis, 花村想太 編曲:MEG.ME, Louis
4. Checkmate (歌唱:風楽奏斗、渡会雲雀)
作詞:小久保祐希, YHEL 作曲:小久保祐希, Eunsol(1008), YHEL 編曲:Eunsol(1008)
5. ネオンライトの海に沈む (歌唱:四季凪アキラ、セラフ・ダズルガーデン)
作詞:Ryosuke Matsuzaki 作曲・編曲:YUU for YOU, Ryosuke Matsuzaki
6. インレイド Dance Remix(初回生産限定盤A 収録楽曲)
作詞・作曲:R・O・N 編曲:GRP
※初回生産限定盤A、初回生産限定盤B、通常盤で一曲ずつ収録楽曲が異なります。
【特典Blu-ray】
・Documentary of VOLTACTION「150...
プロeスポーツチーム「REIGNITE」Apex Legends部門が、世界大会「ALGS Year4 Championship」に出場!
株式会社Reignite Entertainment(本社:東京都目黒区)が運営するグローバルesportsチーム「REIGNITE」Apex Legends部門は、1月29日(水)から2月2日(日)の期間で開催される『Apex Legends Global Series (ALGS) Championship』に出場いたします。 『ALGS Championship』はApex Legendsをプレイする全ての選手にとって最高峰の舞台であり、世界の頂点を目指して競う舞台です。
Year4となる『ALGS Championship』は史上初となる日本開催であり、「大和ハウス プレミストドーム」で開催されます。国内eスポーツシーンにおいて、もっとも注目度の高い大会の1つです。 REIGNITEは、昨年9月8日(日)に開催された『ALGS Last Chance Qualifier』で優勝を飾り、同大会Championship(世界大会)への出場権を獲得しました。 REIGNITEはAPAC North地域代表の1チームとして、世界の頂点を目指して戦ってまいります。
熱い応援のほどよろしくお願いいたします。 そして、『ALGS Championship』を盛り上げるため、REIGNITEは「ウォッチパーティー」配信と、「パブリックビューイング」イベントを開催いたします! 「ウォッチパーティ」はREIGNITE公式YouTubeアカウントにて配信!
1月31日(金)、2月1日(土)の2日間を、豪華ゲストと共に盛り上げます! ■REIGNITE公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@reigniteesports8335 詳細は、後日REIGNITE公式Xアカウントにて公開いたします。ぜひご確認ください。 ■REIGNITE公式Xアカウント
https://x.com/ReigniteJP そして、「パブリックビューイング」イベントは2月2日(日)にオフライン会場で開催します!
REIGNITE所属「788」や人気Apexプロプレイヤーの「栗原」選手らを迎え、盛大に執り行います。
一緒に『ALGS Championship』のクライマックスを見届けましょう! 「パブリックビューイング」イベント詳細は、下記特設サイトからご確認ください。 ■特設サイト
https://reignite.jp/algspv2025/ 【Apex Legendsとは】大手コンピュータゲーム販売企業『Electronic Arts(EA)』が運営するゲームです。2019年にリリースし、総プレイヤー数1億人を突破しています。 様々なアビリティを持ったレジェンドと呼ばれるキャラクターを操作し、 20組(3人1組・計60名)の中から1組の勝者を決めるバトルロイヤルシューティングゲームです。 賞金総額が3億円を超えるEAが主催する公式大会『Apex Legends Global Series』を筆頭に、コミュニティ大会も多く開催されています。 【『Apex Legends Global Series』について】『Apex Legends Global Series(通称ALGS)』は、バトルロイヤルゲーム「Apex Legends」の世界最高峰を決めるeスポーツ大会です。「北アメリカ」「南アメリカ」「ヨーロッパ、中東、アフリカ」「北アジア」「南アジア」「中国」の6つのリージョンごとに代表を決定します。成績上位チームが上位ステージに進出し、世界大会制覇を目指して戦います。 今回のCHAMPIONSHIP(世界大会)は2025年1月下旬~北海道の札幌で行うとの発表があり、ALGSの歴史でも初めての日本開催予定です。 ■ALGSオフィシャルサイト
https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/compete 【REIGNITEについて】新たなチームのコンセプトを「Global Japanese esports team」=「世界に通用する日本のeスポーツチーム」と定め、日本で生まれたeスポーツチームとしての誇りを胸に、「自国文化の発信」と「各タイトルでの世界一」をミッションとして、国内外から愛されるチームを目指し様々なビジョンを展開しています。 esports事業:Apex Legends、VALORANT GC(女性部門)「REIGNITE Lily」、FORTNITE、PARAVOX、ポケモンユナイト 【スポンサー企業様募集】REIGNITEはスポンサーとしてチームをご支援いただける企業様を募集しております。 チームの活動や理念に共感していただき、eスポーツの舞台で共に歩んでいただける企業様と、勝利の喜びを分かち合いながら、双方の事業にとってプラスとなる「パートナー」としての関係性を構築していきたいと考えております。 ご興味をお持ちいただけた企業様は、ぜひお気軽にHPからお問い合わせください。 REIGNITE お問い合わせフォーム : https://reignite.jp/contact/ 【チーム公式SNS】HP : https://reignite.jp/
SHOP : https://shop-reignite.com/
X(旧Twitter) : https://x.com/ReigniteJP
Facebook : https://www.facebook.com/profile.php?id=100063752719926
Instagram : https://www.instagram.com/reignite_ent/
YouTube : https://www.youtube.com/@reigniteesports8335
TikTok : https://www.tiktok.com/@reignite_official
...
ゲーミングイベント「IBARAKI GAMING DAY」 実施企画決定!
毎日新聞社と茨城県が行う新たなゲーミングイベント「IBARAKI GAMING DAY」で実施する企画が決定しましたので、お知らせします。
当日はホール、アリーナそれぞれで企画を行います。ホールでは、ステージイベントとしてYouTube番組「OooDa&伊織もえ~ゲームの学校~」とラジオバラエティ番組「スタングレネード」の2つのプログラムを実施します。アリーナでは、筑波大学eスポーツチーム「OWLS」によるエキシビションマッチやトークショー、県内のeスポーツ関連団体によるブース出展、eスポーツ体験コーナーなど、様々な企画を予定しています。詳細は下記をご確認ください。
「OooDa&伊織もえ〜ゲームの学校~」「スタングレネード」の実施が決定!ホールではステージイベントとして「OooDa&伊織もえ〜ゲームの学校~」と「スタングレネード」の実施が決定しました。「OooDa&伊織もえ〜ゲームの学校~」はいつものスタジオを飛び出ての公開収録、「スタングレネード」は特別ゲストLazさんを迎え1日限りの復活!「IBARAKI GAMING DAY」限定の特別企画をお楽しみください。
※こちらのプログラムは事前申し込み(抽選制)が必要となります。詳細は公式サイトにてご案内します。
※「OooDa&伊織もえ〜ゲームの学校~」のゲストについては後日お知らせします。
【「OooDa&伊織もえ〜ゲームの学校~」(SteelSeries Japan)公式YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLl6kiOp0GDMNmXtRfM340V0gGmaJl_879
【「スタングレネード」公式YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/@stungrenadegg/videos
ステージイベント出演者OooDa:ゲームの学校、スタングレネード(総合MC)伊織もえ:ゲームの学校岸大河:スタングレネードLaz:スタングレネード筑波大学のエキシビションマッチ、トークショー!県内団体によるブース出展もアリーナにて筑波大学eスポーツチーム「OWLS」のエキシビションマッチを実施します。また同大学でeスポーツの研究をされている松井崇助教とプロeスポーツチーム「REIGNITE」の選手によるトークショーも予定しています。
他にもeスポーツに関わる茨城県内の団体が多数出展予定です。eスポーツ体験コーナーではeスポーツをはじめとした人気ゲームタイトルの体験もできます。
【筑波大学eスポーツチームOWLS 公式X】https://x.com/tsukubaowls_esp
【筑波大学松井研究室】https://tsukuba-matsui-lab.org/
【eスポーツ体験コーナー ゲームタイトル】・スイカゲーム®︎
・eFootball™・WBSC eBASEBALL™パワフルプロ野球・桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ ©Konami Digital Entertainment©さくまあきら"eFootball"、"e-Football"、"eサッカー"、"e-サッカー"および"eFootballロゴ"は、株式会社コナミデジタルエンタテインメントの日本およびその他の国と地域における登録商標または商標です。Official licensed video game of the World Baseball Softball Confederation "eBaseball"および"eBASEBALL"は、株式会社コナミデジタルエンタテインメントの日本およびその他の国と地域における登録商標または商標です。
【ワニナルフェス(同時開催)】つくばカピオの隣にある大清水公園で家族みんなで休日を楽しめる体感型マルシェ「ワニナルフェス」を同時開催。ご来場の際にはぜひお立ち寄りください。
【開催概要】
イベント名称:IBARAKI GAMING DAY
主催 :毎日新聞社、茨城県
開催期間 :2025年3月8日(土)
開催場所 :つくばカピオ(ホール、アリーナ)
〒305-0032茨城県つくば市竹園1-10-1
※つくばエクスプレス「つくば駅」徒歩10分
入場 :無料
※ホールイベントは要事前申し込み(抽選制)
公式HP :https://ibaraki-gaming-day.jp/
公式X :https://x.com/Iba_Mai_gaming
つくばカピオ
お問い合わせ
IBARAKI GAMING DAY事務局
Mail : ibaraki_gaming_day@mainichi.co.jp
続きを読む →
...
推し芸人ランキング2024! 1位はM-1連覇の令和ロマン
2024年にnoteへ投稿された“推し活”記録から選出した「推し芸人ランキング」を発表。M-1グランプリで大会初の2連覇を果たした令和ロマンがトップに輝きました。 本ランキングは、noteへの記事投稿数・投稿者数・PV数などの指標を複合的に分析して作成しており、ファンのみなさんの熱量が反映されたものです。芸人の魅力、漫才やコントの内容を深掘り・分析していくことで、お笑いをより深く味わえるのはもちろん、ファン同士のつながりもうまれています。
2024年 推し芸人ランキング第1位:令和ロマン
第2位:オードリー
第3位:ニューヨーク
第4位:ロングコートダディ
第5位:千鳥 第6位以下には、さや香、霜降り明星、永野、ヤーレンズ、ラランドが続きます。ランクインした芸人に関する話題の記事をご紹介します。 1位に輝いたのは、前人未到のM-1グランプリ2連覇を果たした令和ロマン。M-1グランプリで披露した漫才の考察や令和ロマンのおふたりの特徴や好きなところを分析した記事、高比良くるまさんの著書の感想などが多数集まっています。 ミーハーと言われてもいいのでちょっと令和ロマンについて語らせてほしい|じんさん@ライター&採用・人事ときどき保育
https://note.com/appoko3/n/naa3bd6422903 令和ロマンのM-1グランプリ漫才を全文書き起こしてみてわかった5つのこと|宇都宮秀男
https://note.com/tokyoyaji/n/n7cb1e6defc00 高比良くるま『漫才過剰考察』を読んでお笑いの奥深さと謎さを実感する|そらにん
https://note.com/rich_zinnia419/n/n7bafefecc51d 超幻想の果て、令和ロマン/『M-1グランプリ2024』|月の人
https://note.com/shapemoon/n/n5b14e0c012df 令和ロマン「高比良くるま」の見てるものは、本気のスタートアップ起業家と一緒なのかもしれない。|やまだくにあき
https://note.com/kun1aki/n/nfa45ef5ca8e2 2位にランクインしたのはオードリー。2024年2月に開催した「オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム」が、ライブビューイングと配信を含め約16万人を動員し、ギネス世界記録に認定されたことで大きな話題となりました。イベントに参加した感想をはじめ、ラジオを通じて生まれたファン同士の交流など、さまざまな記事がnoteに寄せられました。 「オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム」に参戦した夫の話|生命体
https://note.com/notbotsummer/n/n11bb313ac656 16万人の内輪ノリ|大島育宙
https://note.com/zyasuoki/n/n3719079673a4 「正真正銘のクソ野郎」の抜け出し方を、オードリー若林さんが教えてくれた|なりー
https://note.com/nalie0612/n/n4deb1fffabf9 北海道のリトルトゥースに会いに行ってきた話|ブーメランチャンネル
https://note.com/b_ch_radio_/n/n308f7d72af9c ひとりぼっちの夜でも オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドームの感想|永
https://note.com/chan_naga/n/nc414846de010 第3位には、2024年8月に開催した単独ライブの感想記事が多数投稿された、ニューヨークがランクイン。ネタ一本一本に対する感想はもちろん、ボケの嶋佐さんの演技力やツッコミの屋敷さんのワーディングセンスを賞賛する声が多く見られました。 涙と笑いのニューヨーク単独ライブ2024|チャン
https://note.com/bold_kudu3399/n/n8d99b858e4ed 2024/8/16 ニューヨークさんの単独ライブ「そろそろ」を見てきました!|トヨダ (御前カンパニー)
https://note.com/toyodagozen_co/n/nbf5392e28ed1 ニューヨーク単独ライブ「そろそろ、」に行った日記と感想|Taka(お笑いファン)
https://note.com/tyyyyyy/n/n30081228e443 ニューヨーク単独ライブ2024 『そろそろ、』配信(2024/8/17)|tanis
https://note.com/tanishi1990/n/n6786714e4584 ニューヨーク単独ライブ2024「そろそろ」感想|うにぶどう
https://note.com/mknt001/n/ne038f9a2db3b <ランキング概要>
集計期間:2024年1月1日~2024年12月31日
集計対象:「#芸人」または 「#お笑い」+「#芸人名」のハッシュタグをつけて、期間内に投稿した記事
分析方法:当該記事の投稿数、投稿者数、PV数等を複合的に評価
発信でエンタメ体験をより豊かに。考察や感想を書く文化の広がりお笑いやエンタメ作品の感想は、noteでの人気コンテンツのひとつです。2024年に「#考察」のハッシュタグをつけて投稿した人、そして「#お笑い」のハッシュタグをつけて記事を投稿した人の数は、ともに前年と比較して約1.3倍に増加しました(※1)。これは、単にエンタメ作品を消費するだけでなく、その魅力や内容を深掘り・分析したいというファンの欲求の表れと言えます。 note上での投稿は、閲覧数による広告収入が書き手に発生しません。そのため、自分が見た作品を語りたいという純粋な動機による投稿が生まれやすい環境です。また、読者は他者の感想や考察を通じて、自分との解釈の違いを楽しみ、共感する相手を見つけることができます。こうした背景もあり、ライブレポートやラジオ・バラエティ番組の感想、芸人や漫才を分析する記事などをnoteに書くことが、文化として広がってきています。 これからも、noteはみなさんの生活を豊かにするエンターテインメント作品が盛り上がる後押しをしていきます。 (※1)※2023年1月1日~12月31日と、2024年1月1日~12月31日の期間を比較
note noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービスを開始し、約5,107万件の作品が誕生。会員数は893万人(2024年11月時点)に達しています。 ●URL:https://note.com/
●iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110
●Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note
note株式会社わたしたちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォームnoteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、メンバーシップでファンや仲間からの支援をうけたり、ストアでお店やブランドオーナーが商品を紹介したり、note proを活用して法人や団体が情報発信をしたりしています。 所在地:〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-2
設立日:2011年12月8日 代表取締役CEO:加藤貞顕 コーポレートサイト:https://note.jp
続きを読む →
...
「SUZURI byGMOペパボ」、KADOKAWA提供の「CSP(クリエイターサポートプログラム)」利用者へグッズ販売支援を開始
GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎)と株式会社KADOKAWA(取締役 代表執行役社長 CEO:夏野 剛)は2025年1月29日(水)より、新たなクリエイター支援施策を開始いたします。本施策は、GMOペパボが運営するオリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI byGMOペパボ」(URL:https://suzuri.jp/)において、KADOKAWAが提供する「CSP(クリエイターサポートプログラム)」(URL:https://x.com/CreatorSupportP)を利用するYouTubeクリエイターに向けたグッズ販売支援をいたします。
「CSP」を利用中のYouTubeクリエイターは、「SUZURI byGMOペパボ」を活用したオリジナルグッズ作成時に無償でのサンプル提供や、イラストレーターをはじめとするSUZURIクリエイターの紹介(※1) 、「認証バッジ」(※2)の付与といった支援を受けられるようになります(※3)。
GMOペパボとKADOKAWAは、これらの支援を通じて、クリエイターの創作活動の幅をさらに広げ、また、視聴者(ファン)のエンゲージメント強化や収益拡大にも貢献してまいります。 (※1)紹介料は無料ですが、デザイン制作は有料サービスとなります。
(※2)詳細URL:https://suzuri.jp/surisurikun/journals/2022-10-19
(※3)利用には「SUZURI byGMOペパボ」が定める条件を満たしている必要があります。
【「CSP(クリエイターサポートプログラム)」とは】 「CSP」とは、KADOKAWAがMCN(※4)事業者として提供されたシステムを活用、独自の二次利用の管理・収益分配システムを構築し、クリエイターがYouTube等のコンテンツに他社のゲーム・アニメ・コミック・音楽等の著作物を利用したり、自身が創作した著作物(IP)の二次利用(切り抜き含む)を許諾・促進したりすることで、「クリエイター」としてだけでなく「権利者(著作権者)」としても、収益やPRの機会を得られるサービスです。
これにより著作物の管理に厳格な各種SNSであっても「創作の連鎖」を生むことが期待できます。また、YouTubeMCNとして、YouTubeの最新アップデート情報の提供、KADOKAWAグループの他事業との連携や、企業タイアップ案件の企画等、クリエイターの創作活動に役立つさまざまなサポート機能を提供しています。 (※4)MCNとは、複数のYouTubeチャンネルと提携し、視聴者の開拓、コンテンツのプログラミング、クリエイターのコラボレーション、デジタル著作権管理、収益化、営業などを含むサービスを提供するサードパーティサービスプロバイダです。
「YouTubeヘルプ マルチチャンネル ネットワーク(MCN)の概要」
URL:https://support.google.com/youtube/answer/2737059?hl=ja 【本取り組み開始の背景】 「SUZURI byGMOペパボ」は、画像をアップロードするだけで50種類以上ものアイテムを作成・販売できるサービスです。“つくるは自由だ”をタグラインに掲げ、デジタルコンテンツ販売への対応やコミッション機能の提供、コンテストの開催などを通じ、誰もが創作を楽しみ、アウトプットできる環境を提供し続けることでクリエイターを支援してまいりました。
また、「SUZURI byGMOペパボ」は『YouTube ショッピング』(※5)に対応しているため、グッズ作成後は自身のYouTubeチャンネルにてシームレスにグッズ販売を行うことができます。このことから、88万(※6)を超えるSUZURIクリエイターの中には、近年、YouTubeで動画配信を行うYouTubeクリエイターが増加しています。
一方、KADOKAWAは、「世界の才能と、感動をつなぐ、クリエイティブプラットフォーマーへ」というコーポレートミッションのもと、クリエイターの活動をサポートする「CSP」の提供をしております。
現在、VTuber・ストリーマーらYouTubeクリエイターをはじめ、アニメ公式や切り抜きなど幅広いチャンネルが「CSP」を活用しており、利用チャンネル数は600チャンネル以上、累計チャンネル登録者数は6,000万人以上(※7)にのぼります。
今回、「SUZURI byGMOペパボ」と「CSP」の連携により、クリエイターのオリジナルグッズを通じた表現活動の幅を広げるとともに、『YouTube ショッピング』の利用によりオリジナルグッズ販売の効率化を図ることで、クリエイターとの中長期的な共創を目指します。 (※5)YouTube ショッピングは、資格要件を満たしているクリエイターが自身のSUZURIアカウントを YouTube 上で簡単に宣伝することができる機能です。この機能を活用すると動画を通じてグッズを紹介しつつ、動画から直接購入リンクを経由してグッズを購入することができます。
(※6)2024年12月末時点
(※7)2024年12月末時点 【本取り組み概要】 「SUZURI byGMOペパボ」の具体的な支援内容は以下のとおりです。 ・サンプルの無償提供
グッズ販売に際し、事前のサンプル提供を無償で行います。提供したサンプルは、YouTube上での販促活動にご活用いただけます。 ・SUZURIクリエイターとのマッチング(紹介)
クリエイターのアイディアを形にするため、イラストレーターをはじめとする、「SUZURI byGMOペパボ」で活躍するクリエイターとのマッチング(紹介)を行います。 ・「認証バッジ」の付与
ショップが本人のものであることを示す「認証バッジ」(※2)を付与します。「認証バッジ」が付与されると、ショップ名のとなりに青いチェックマークが表示されます。信頼性の確保・なりすましを防止し、グッズの販売促進をサポートします。 以上 【CSPに関するお問合せ先】
●株式会社KADOKAWA『CSP(クリエイターサポートプログラム)』
X:https://x.com/CreatorSupportP
E-mail:csp-info@ml.kadokawa.jp 【GMOペパボ株式会社】(URL:https://pepabo.com/)
会社名 GMOペパボ株式会社(東証スタンダード 証券コード:3633)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長 佐藤 健太郎
事業内容 ■ホスティング事業
■EC支援事業
■ハンドメイド事業
■金融支援事業
資本金 2億6,222万円
【株式会社KADOKAWA】(URL:https://group.kadokawa.co.jp/)
会社名 株式会社KADOKAWA(東証プライム 証券コード:9468)
所在地 東京都千代田区富士見二丁目13番3号
代表者 取締役 代表執行役社長 CEO 夏野 剛
事業内容 出版、アニメ・実写映像、ゲーム、Webサービス、教育・EdTechなどの事業を展開する総合エンターテインメント企業です。世界中から才能を発掘して多彩なIP(Intellectual Property)を創出し、さまざまなメディアで展開。創出したIPをテクノロジーの活用により世界に届ける「グローバル・メディアミックス with Technology」戦略を掲げ、IP価値の最大化を推進しています。
資本金 656億円
【GMOインターネットグループ株式会社】(URL:https://www.gmo.jp/)
会社名 GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 ■インターネットインフラ事業
■インターネット広告・メディア事業
■インターネット金融事業
■暗号資産事業
資本金 50億円
Copyright (C) 2025 GMO Pepabo, Inc. All Rights Reserved.
...
『まるくじ』にて、『プリパラ 10th Anniversary』新規描き下ろしグッズが当たるくじ第3弾の販売開始!
株式会社エディア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:賀島 義成)の子会社、株式会社ティームエンタテインメント(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:賀島 義成 以下:ティームエンタテインメント)は、2025年1月29日(水) 12:00より『プリパラ』の新規描き下ろしグッズを、インターネットで購入できる抽選くじサービス『まるくじ』にて販売開始したことをお知らせいたします。
まるくじ『プリパラ 10th Anniversary』第3弾概要『プリパラ』シリーズ10周年まるくじ第3弾では
らぁら、みれぃ、そふぃ、のん、ちり、ペッパー、ジュリィ、ジャニスの8人を新規描き下ろしでご用意いたしました!
天(10)に舞う翼と記念ステッキを持った特別衣装となります。
各賞の商品といたしましては、ラウンドタオル、アクリルスタンド、アクリルキーホルダー、クリアマーカー、缶バッジなど、ファンの皆様に喜んでいただけるラインアップとなっております。
期間限定発売となりますので、この機会をどうぞお見逃しなく!
まるくじ『プリパラ 10th Anniversary』第3弾各賞紹介期間:2025年1月29日(水) 12:00 ~ 2025年2月24日(月) 23:59
価格:770円(税込)
販売ページ:https://marukuji.jp/
© T-ARTS / syn Sophia / テレビ東京 / IPP製作委員会
『まるくじ』はインターネットで購入できるハズレなしの抽選くじサービスです。各アイテムがすべて受注生産なので売り切れの心配はありません。(※)
インターネットで購入できるため、地域や時間を選ばず購入可能で商品はすべて自宅にお届けいたします!対応決済方法は「各種クレジットカード」「ドコモ払い」「ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済」「プリペイド決済(Vプリカ、Vプリカギフト)」「PayPay」「メルペイ」に対応。
※一部商品にて数量限定が設定されている場合がございます。 ◆まるくじ 公式サイト:https://marukuji.jp/
◆まるくじ 公式Twitter:https://twitter.com/marukuji_pr
◆まるくじアプリ(価格:本体無料)
ダウンロードURL(Google Play版/iOS版共通):https://marukuji.page.link/new_release ※当資料に記載されている社名、サービス名、商品名は各社の商標または登録商標です。
※仕様・利用料は予告なしに変更することがあります。掲載画面は実際の表示と異なる場合があります。
続きを読む →
...
Tayoriスタートアッププログラム第2号をパートナーVC4社と開始
株式会社PR TIMES(東京都港区、代表取締役:山口拓己、東証プライム:3922、以下:PR TIMES)が運営するカスタマーサポートツール「Tayori」(読み:タヨリ)は、2025年1月29日(水)、Tayoriスタートアッププログラムの第2号パートナーVC(ベンチャーキャピタル)に、インキュベイトファンド、エフベンチャーズ、スカイランドベンチャーズ、フューチャーベンチャーキャピタルの4社を追加いたしました。第2号パートナーVCの投資先に対して、1年間無料でTayoriを利用できるプログラムの提供を開始します。 カスタマーサポートツールのTayoriが提供するスタートアッププログラムTayoriスタートアッププログラムは、Tayoriのプロフェッショナルプランを1年間無料で利用でき、立ち上がりのサポートもおこなう(初回オンボーディングMTGを無料提供)スタートアップのカスタマーサポートを支援するプログラムです。
お問合せ対応をはじめとするカスタマーサポートは、お客様との接点であり、サービスの印象をつくる重要な業務でありながら、サービス開始当初は人員不足などを理由に兼務で対応するケースが少なくありません。特にスタートアップでは、圧倒的な成長スピードが求められるため、お客様との接点を起点にしながら、プロダクトやマーケティングの強化に活かし、既存顧客の満足度を高めていく必要があります。
同プログラムは、パートナーVCの投資先を対象としており、VCの投資を受けて今後ビジネスを拡大させていくフェーズにあるスタートアップに必要となるカスタマーサポート領域の支援を実施することを目的としています。 新たに賛同いただいた第2号パートナーVCの4社インキュベイトファンド株式会社インキュベイトファンドは、創業来総額1,500億円以上の資金を運用し、フラッグシップファンド及び関連ファンドを通じて800社以上のスタートアップへ投資活動を行うなど、創業前後のシードステージに特化したベンチャーキャピタルとして国内最大規模の実績を有しています。今後も「志ある起業家の挑戦を、愚直に支え抜く」をモットーに、起業家の良きパートナーとして新規事業の創造・スタートアップの支援に邁進していきます。https://incubatefund.com/ 株式会社エフベンチャーズF Venturesは2016年に設立した、プレシード〜シードに特化し、スタートアップを創業期から支援する独立系VCです。2024年7月、初回ラウンドから投資支援していたタイミーが上場。その他、パンフォーユー、PoliPoli、チャリチャリ、COSOJI、クアンドなどプレシード〜シード期に多数投資。日本最大級のU25若手向けスタートアップイベントTORYUMONを半年毎に東京と福岡の2都市で開催。https://f-ventures.vc/ スカイランドベンチャーズ株式会社Skyland Venturesは創業前後の起業家たちに投資し、伴走するベンチャーキャピタルです。若い才能を発掘し、スタートアップ業界におけるモニュメントを創造します。https://skyland.vc/
フューチャーベンチャーキャピタル株式会社フューチャーベンチャーキャピタルは1998年の創業以来、独立系VCとして一貫して、日本の雇用を支える地域の中小企業の成長支援に注力しています。自治体や地域金融機関と連携した「地方創生ファンド」、事業会社のオープンイノベーションを促進する「CVCファンド」、特定の投資領域を掲げ業界の活性化を支援する「テーマ型ファンド」を運用しています。今後も、全国各地で地域経済を牽引する魅力あふれる企業の創出を後押ししていきます。https://www.fvc.co.jp/ <利用条件>・パートナーVCより投資を受けていること・現在や過去にTayoriの有料プランを利用していないこと・所定の申請フォームから申し込みをおこなうこと https://tayori.com/f/startup-program/
※上記のすべてを満たす企業に限ります カスタマーサポートツール「Tayori」について「Tayori」は、お客様とのいい関係をつくるためのカスタマーサポートツールです。PC操作に不慣れな方にとっても簡単でシンプルな操作性が特徴で、「フォーム」「FAQ」「チャット」「アンケート」「AIチャットボット」5つの基本的な機能をノーコードで専門知識無く作成・運用できます。2015年からサービス提供開始、アカウント数は7万アカウントを超えています。現在はカスタマーサポートはもちろん、社内業務への活用など、幅広い業種や用途でご利用いただいています。サービス名「Tayori」(読み:タヨリ)には、「お便り」のように大切な想いや願いを届けるサービスでありたいという気持ちをこめています。サービスロゴの紙飛行機は、温かさ、軽やかさ、手軽さ、気持ちをつなげるイメージを表現しています。デバイスごとに最適化した操作性と、現場担当者が使いやすく、導入のしやすいシンプルな仕様で、対応漏れやお問い合わせの増加など“カスタマーサポートのよくあるお悩み“を解決します。(運営:株式会社PR TIMES)
URL:https://tayori.com/ 株式会社PR TIMES会社概要
ミッション:行動者発の情報が、人の心を揺さぶる時代へ会社名 :株式会社PR TIMES (東証プライム 証券コード:3922)所在地 :東京都港区赤坂1-11-44 赤坂インターシティ8F設立 :2005年12月代表取締役:山口 拓己事業内容 :- プレスリリース配信サービス「PR TIMES」(https://prtimes.jp/)の運営- ストーリー配信サービス「PR TIMES STORY」(https://prtimes.jp/story/)の運営- クライアントとメディアのパートナーとして広報・PR支援の実施- 動画PRサービス「PR TIMES TV」(https://prtimes.jp/tv)の運営- アート特化型オンラインPRプラットフォーム「MARPH」(https://marph.com/)の運営- カスタマーサポートツール「Tayori」(https://tayori.com/)の運営- タスク・プロジェクト管理ツール「Jooto」(https://www.jooto.com/)の運営- 広報PRのナレッジを届けるメディア「PR TIMES MAGAZINE」(https://prtimes.jp/magazine/)の運営- プレスリリース専用エディター「PR Editor」(https://preditor.prtimes.com/)の運営- 「isuta」(https://isuta.jp/ )、「STRAIGHT PRESS」(https://straightpress.jp/)等のWebニュースメディア運営、等URL :https://prtimes.co.jp/
続きを読む →
...
自律型AIエージェントの開発により業務工数68%以上減!さらに顧客満足度は12.5ポイント向上【GMOメディア】
GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)は、お客様からのお問い合わせ対応に特化した自律型AIエージェントを開発しました。2023年7月にAIを導入してから2024年12月の約1年半で前年同時期(2022年7月~2023年12月)と比較して70,000件以上のお問い合わせ件数を削減することに成功し、その結果68%以上(3,700時間超)の業務工数削減を実現しました。
自律型AIエージェントの導入で、より迅速で質の高いサービス提供が可能となり、顧客満足度は12.5ポイント向上しました。また、業務効率化を通じて他部署への人員再配置を行い、社内リソースの最適化にも寄与し、パートナー(従業員)のキャリア選択の拡大や業務環境の改善に繋げています。
【自律型AIエージェント開発の経緯】■自律型AIエージェント導入の背景 GMOメディアでは、お客様から寄せられるお問い合わせは、年々増加の一途をたどると同時に、その内容も多様化・複雑化しています。しかし、限られたスタッフ数でこれらすべてに対応することは難しく、対応の遅延や負担の偏りによる課題が浮き彫りとなっていました。
これらの課題を解消すべく、2023年7月に大規模言語モデル(以下、LLM)を活用した会話型AIを構築し、一部サービスへの導入を開始しました。この会話型AIは、RAG(※)の仕組みを活用し、事前に登録されたFAQやナレッジベースから最適な回答を提供することで、問い合わせ対応の工数削減や顧客満足度向上に一定の成果を上げました。
しかし、お問い合わせの多くは、管理画面にある顧客情報を参照しなければ適切に回答できず、従来の会話型AIでは対応範囲が限定的であるという課題が残っていました。
そこで、AIが問い合わせ内容を理解し、内容に応じて管理画面から必要な情報を取得・回答するだけでなく、必要なアクションを実行するなど、幅広いタスクを自律的に選択・判断して対応できる自律型AIエージェントを開発しました。 (※)RAG(Retrieval-Augmented Generation)とは、生成AIによるテキスト生成に、外部情報の検索を組み合わせることで、回答精度を向上させる技術のこと。 【自律型AIエージェントが支えるサービス提供】 お客様とカスタマーサポート担当双方の負担を減らすため、本プロジェクトではお問い合わせ対応に自律型AIエージェントを実装し、「即時性」と「的確性」を重視したサービス提供を行いました。
■自律型AIエージェントの主な特徴・管理画面との連携で広範囲な回答が可能
管理画面から回答に必要な情報を取得することで、対応可能な範囲が大幅に拡大しました。
※取得する情報は限定されており、情報セキュリティ対策を徹底しています。
・管理画面上での情報更新が可能
AIが管理画面内の情報を直接更新するアクションを実行できます。
・高精度な回答を実現
LLMを複数利用し、多角的な内容確認を行うことで回答精度を向上させています。
・対話型の柔軟な対応
顧客と対話を通じて回答に必要な情報を効果的に引き出し、過去の履歴も踏まえて最適な対応をします。
・自社構築による迅速な改善
自社サービスに特化した構築を行っているため、精度向上や改善のチューニングが迅速に行えます。
【AI活用の成果】 自律型AIエージェントを顧客およびカスタマースタッフ向けに導入し、継続的な改良を重ねることで、即時性と的確性のバランスを最適化してきました。この取り組みにより、従来の業務フローを大幅に見直し、2023年7月に会話型AIを導入してから約1年半で前年同時期と比較して70,000件以上のお問い合わせ件数を削減しました。
さらに、会話型AIを導入した時点と2024年12月を比較すると、問い合わせ対応工数が68%以上削減され、顧客満足度が12.5ポイント向上するという効果を達成しました。
今後は、自律型AIエージェントの更なる精度向上を目指すとともに、全サービスへの展開を進め、業務効率化と顧客満足度の一層の向上を図ってまいります。
【GMOメディア株式会社について】(URL:https://www.gmo.media/) GMOメディアは、創業以来インターネット上で自社開発・自社運営のサービス群であるメディア事業を中心に展開しています。現在はプログラミング教育ポータル「コエテコ byGMO」と美容医療の情報に特化した「キレイパス byGMO」の2事業を投資育成し、それぞれプログラミング教室や医療機関のDXを支援するサービスも展開しています。
さらに、ソリューション事業としてメディア運営で培ったノウハウを基にポイントサイトの構築を支援する「GMOリピータス」と アフィリエイトサービスプロバイダ「アフィタウン byGMO」など提携パートナーの収益化のサポートも行っています。 以上 【GMOメディア株式会社】(URL:https://www.gmo.media/)
会社名 GMOメディア株式会社 (東証グロース市場 証券コード:6180)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長 森 輝幸
事業内容 ■メディア事業
■ソリューション事業
資本金 7億6,197万円 【GMOインターネットグループ株式会社】(URL:https://www.gmo.jp/)
会社名 GMOインターネットグループ株式会社 (東証プライム市場 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 ■インターネットインフラ事業
■インターネット広告・メディア事業
■インターネット金融事業
■暗号資産事業
資本金 50億円 ※記載されている会社名・製品名は、各社の商標、もしくは登録商標です。
Copyright (C) 2025 GMO Media, Inc. All Rights Reserved.
続きを読む →
...
「ホロライブ」所属VTuberの百鬼あやめさん、癒月ちょこさん、角巻わためさん、ラプラス・ダークネスさんをイメージした特典「おにのおめん」がもらえる!
△特典:おにのおめん(全4種)フェアの詳細はこちら!株式会社アニメイトは、「ホロライブ 節分フェア~笑う"角"には福来る~」を2025年2月1日から開催いたします。 「ホロライブ」とは、YouTubeで約8,000万人以上のファンがいるVTuber事務所「ホロライブプロダクション」傘下のVTuberグループ。3月8日、3月9日には「ホロライブプロダクション」全体のイベントとなる《hololive SUPER EXPO 2025 Supported By BANDAI》・《hololive 6th fes. Color Rise Harmony》が開催されるなど、人気絶頂中のグループです。その所属メンバーの百鬼あやめさん、癒月ちょこさん、角巻わためさん、ラプラス・ダークネスさんは、4人全員がYouTubeチャンネル登録者数100万人を超え、多くのファンに愛され続けています。 全国アニメイト・アニメイト通販で2月1日~2月23日まで開催する「ホロライブ 節分フェア~笑う"角"には福来る~」では、期間中「ホロライブ」関連のキャラクターグッズをご購入・ご予約内金3,000円(税込)毎、または書籍をご購入・ご予約(内金全額必須)1冊毎、もしくはCD・Blu-ray・DVDをご購入・ご予約(内金3,000円〈税込〉以上必須)1点毎に、特典「おにのおめん(全4種)」を1枚プレゼントいたします。特典は、百鬼あやめさん、癒月ちょこさん、角巻わためさん、ラプラス・ダークネスさんをイメージした、実際に身に着けることができるお面となっています。
また、アニメイト一部店舗では、スタンディパネルの展示等を行うオンリーショップの開催や、ドリンクの上のクリームにキャラクターをプリントした“グラフィックラテ”グラッテとのコラボを開催するほか、「新作グッズセット」が当たるXでのハッシュタグキャンペーン、オリジナル壁紙プレゼントキャンペーンなど、さまざまな施策が盛りだくさん! さらに、この4人が節分にちなんだ和風の衣装に身を包む描き起こしイラストを使用した、「ちゅあスタ」や「たたみ風コースター」「ぺたコレクション」などの新商品を多数発売いたしますので、ぜひチェックしてみてください! ■フェア情報
ホロライブ 節分フェア~笑う"角"には福来る~
開催期間:2025年2月1日~2月23日
開催場所:全国アニメイト・アニメイト通販
開催内容:期間中、「ホロライブ」関連のキャラクターグッズをご購入・ご予約内金3,000円(税込)毎、または書籍をご購入・ご予約(内金全額必須)1冊毎、もしくはCD・Blu-ray・DVDをご購入・ご予約(内金3,000円〈税込〉以上必須)1点毎に、特典「おにのおめん(全4種)」を1枚プレゼントいたします。
特典内容:おにのおめん(全4種)
※特典はお選びいただけません。
※今回のフェア対象は「ホロライブ」関連になります。「ホロスターズ」は対象外となります。 ■関連施策情報
ホロライブ 節分オンリーショップ~笑う"角"には福来る~
開催期間:2025年2月1日~2月16日
開催場所:アニメイト横浜ビブレ、仙台
開催内容:スタンディパネル展示、他 ホロライブ 節分フェア~笑う"角"には福来る~ 開催記念 Gratte
開催期間:2025年2月1日~2月23日
開催場所:アニメイト池袋本店、秋葉原ANNEX、渋谷、吉祥寺パルコ、横浜ビブレ、仙台、名古屋、大阪日本橋、岡山
<クッキー出張販売店>アニメイト札幌、福岡パルコ、POP @P CAFE -KYOTO-/アニメイトカフェグラッテ+
※POP @P CAFE -KYOTO-/アニメイトカフェグラッテ+はグラッテの販売も行います。
※クッキー出張販売店では、クッキーがなくなり次第終了となる場合がございます。 メニュー:
<グラッテ(絵柄全4種)>イートイン660円(税込) テイクアウト648円(税込)
<アイシングクッキー(絵柄全4種)>イートイン605円(税込) テイクアウト594円(税込)
有償特典:アクリルコースター(全4種)
有償特典はメニューご注文1点につき<+500円(税込)>でおひとつご購入いただけます。
※絵柄はお選びいただけません。
※特典を複数お渡しの際、同じ絵柄が出る場合がございますのであらかじめご了承ください。 さらに、期間中、コラボラテ1点以上お買い上げにつき「恵方巻レシピカード」を1枚プレゼント!
※特典は無くなり次第終了となります。
※おひとり様1会計につき1枚のお渡しになります。
△グラッテ&アイシングクッキー絵柄△有償特典:アクリルコースター 【ホロライブ 節分フェア~笑う"角"には福来る~】開催記念 ハッシュタグキャンペーン
開催期間:2025年2月1日~2月14日 23時59分
開催場所:アニメイト公式X上
開催内容:「新作グッズセット」が抽選で5名様に当たるXキャンペーンを開催!
参加方法:
(1)アニメイト公式Xアカウント(@animateinfo)をフォロー
(2)該当のハッシュタグを付けて、推しタレントと節分に関する内容を投稿
【ハッシュタグ】 #ホロアニ節分フェア2025
景品内容:
新作グッズセット…計5名様
【内容詳細】
(1)百鬼あやめさんグッズセット…1名様
(2)癒月ちょこさんグッズセット…1名様
(3)角巻わためさんグッズセット…1名様
(4)ラプラス・ダークネスさんグッズセット…1名様
(5)トレーディンググッズセット…1名様 オリジナル壁紙プレゼントキャンペーン
開催期間:2025年2月1日~2月23日
開催内容:期間中、下記参加条件達成で、「フェア限定オリジナル壁紙」をプレゼント!
参加条件:
(1)アニメイト各店に掲示の宣伝ポスターを確認し、該当のキーワードをゲット
(2)アニメイト公式LINEを友だちに追加
(3)アニメイト公式LINEのトーク画面に該当のキーワードを送信 ■商品情報
ちゅあスタ ミニチュアアクリルスタンドコレクション
発売日:2025年2月1日
価格:1パック660円(税込)
1BOX(4パック入り)2,640円(税込)
種類:全4種
△ちゅあスタ ミニチュアアクリルスタンドコレクション
たたみ風コースター
発売日:2025年2月1日
価格:各880円(税込)
種類:4種(百鬼あやめ/癒月ちょこ/角巻わため/ラプラス・ダークネス)
△たたみ風コースター
ぺたコレクション
発売日:2025年2月1日
価格:1パック440円(税込)
1BOX(8パック入り)3,520円(税込)
種類:全16種
△ぺたコレクション
この他にも、多数のグッズが発売! ※内容は諸般の事情により、変更・延期・中止になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。 ■権利表記
(C) 2016 COVER Corp. ■関連URL
ホロライブ 節分フェア~笑う"角"には福来る~ 『ホロライブ』アニメイト通販関連商品ページ ホロライブ 節分オンリーショップ~笑う"角"には福来る~ ホロライブ 節分フェア~笑う"角"には福来る~ 開催記念 Gratte 『ホロライブ』公式サイト
続きを読む →
...
【先行発売】PlayStation™ 30周年アニバーサリー限定アイテムが新登場!
ヴィレッジヴァンガードオンラインストアにて先行発売!MSY株式会社が取り扱うFANTHFULのPlayStation™ 30周年アニバーサリー限定アイテムの取り扱いを開始いたしました。
■販売ページ
https://vvstore.jp/feature/detail/21803 30周年アニバーサリー限定 ゲームソフトアクリルキーチェーン 単品/BOX(8個入)
PlayStation Retro IP Jewel Case Artworkを取り入れ、
人気ゲームタイトルのパッケージをモチーフにしたトレーディングアクリルキーチェーンです。 【単品商品について】ランダム仕様になります、絵柄はお選びいただけません。 【BOX商品について】
1BOXで8種すべてがコンプリートできます。
単品 / BOX(8個入)GRAN TURISMO (1997) PlayStationSyphon Filter (1999) PlayStationサルゲッチュ (1999) PlayStationジャック×ダクスター 旧世界の遺産 (2001) PlayStation 2SLY COOPER (2002) PlayStation 2ワンダと巨像 (2005) PlayStation 2inFAMOUS (2009) PlayStation 3トロともりもり トロと「ありがとう」をさがす旅 (2009) PlayStation 3
■30周年アニバーサリー限定 ゲームソフトアクリルキーチェーン 単品/BOX(8個入)
価 格:単品 880 円(税込)
BOX 7,040 円(税込)サイズ:W47×H54×D3mm素 材:アクリル 30周年アニバーサリー限定 アクリルキーチェーンセット3種セット
懐かしき初代「PlayStation®」の本体、コントローラー、
および4色のPlayStation Family Markをモチーフにした3種類のキーチェーンセットです。
■30周年アニバーサリー限定 アクリルキーチェーンセット3種セット
価 格:2,970 円(税込)サイズ:W45×H65×D3mm素 材:アクリル 30周年アニバーサリー限定 キャップ
初代「PlayStation®」をモチーフにしたキャップです。
フロント部分には印象的なPlayStation Shapesの立体刺繍、
サイド部分は左右それぞれ4色のPlayStation Family MarkとPlayStation Shapesを表現しています。
■30周年アニバーサリー限定 キャップ
価 格:4,950 円(税込)サイズ:H140×つば70×頭周り520~610(mm)素 材:コットン 30周年アニバーサリー限定 ショルダーバッグ
初代「PlayStation®」の本体をイメージしたショルダーバッグです。
初代「PlayStation®」の本体と近い大きさで、
スマートフォンや財布はもちろん、500mlペットボトルや折りたたみ傘なども入るサイズ感です。
■30周年アニバーサリー限定 ショルダーバッグ
価 格:7,700 円(税込)サイズ:W300×H210×D90mm素 材:ツイル生地 シリコン ----------------------------------ヴィレッジヴァンガードオンラインhttps://vvstore.jp/?utm_source=press【X(旧Twitter)】https://twitter.com/vgvd【Facebook】http://www.facebook.com/VillageVanguardOnline【instagram】http://instagram.com/village_vanguard---------------------------------
...
世界初の資金調達スキーム(※1)で実現!築100年の古民家(照季庵)をDAO(分散型自律組織)型の取組みで改装・運営一棟貸しの宿「囲み宿 こわね」4月1日オープン!
香川県の小豆島でオリーブの栽培・研究開発・製造・販売を手掛ける小豆島ヘルシーランド株式会社(本社:香川県小豆郡、代表取締役社長:柳生敏宏、以下 当社)は、2025年4月1日(火)にこれまでにない「合同会社型DAOを活用した資金調達スキーム」で運営する一棟貸しの宿を小豆島・土庄本町(通称:迷路のまち)にオープンいたします。2月15日の受付開始に先駆けて、メディア向け試泊プランのご案内も開始いたします。
※1 G7諸国の法人を使い、そのオーナーシップをNFTにして、金融業等の業許可が必要ない形で、オンラインで資金調達し、DAOでの運営をしながら、トークンで利益分配をする形態。自社及び一般社団法人日本DAO協会弁護士本嶋孔太郎による、日本国内における「プレスリリース配信サービス」及び世界最大規模のDAOプラットフォームAragon掲載のDAO調べ(2024年12月) 「囲み宿 こわね」内観
参考:Re: Asset DAO | Shared Traditional Japanese House 公式X 「囲み宿 こわね」について小豆島・豊島内には、「空き家」が約3,000軒あると言われています。小豆島では年々空き家が増加傾向にありこの問題に取り組むため、当社はこれまでに美術館、民泊、会員制シェアハウス等、様々な施設に生まれ変わらせてきました。「囲み宿 こわね」は、宿泊施設としては11施設目となります。特に今回は、Re. Asset DAO合同会社の取組みに賛同して、初めてとなるDAO型の新たなスキームによって、所有物件の改修・運営を進めることで、新たなステークホルダーの発掘につなげています。当社は今後も、様々な事業パートナーと手を組み、空き家問題の解決と地域振興に取り組んでいきます。
【「囲み宿 こわね」概要】■所在地:〒761-4101 香川県小豆郡土庄町甲358
■オープン予定日:2025年4月1日(火)
■部屋数:1日1組限定、2階建て一棟貸切りタイプ(定員9名、4部屋)
■アクセス:小豆島土庄港より徒歩25分、車8分
■コンセプト:「人とひとのつながりを再生する宿」 夜の情景 Olive BAR(仮) 土間露天風呂中庭世界初の合同会社型DAOを活用した資金調達スキーム「DAO」とは、Decentralized Autonomous Organization(分散型自律組織)の略で、組織の代表者が存在せず、参加者全員が平等な立場で運営する組織形態です。古民家の改修や運営に関わる資金集めや利益配分に仮想通貨やトークンを活用することで、物件をオーナー単体で所有、監理、運営、するのではなく、出資者が自律的、全面的な運営に関わることができる新しい取組です。 今回、世界初となる「合同会社型DAOを活用した資金調達スキーム」は、従来の金融機関からの融資に依存せず、ブロックチェーン技術を活用して構築した革新的な資金調達スキームです。日本DAO協会の本嶋弁護士監修のもと、社員権トークンを発行・販売し、少額からの投資を可能にすることで、資金調達のハードルを大幅に引き下げています。 DAO型合同会社では、社員権NFTを通じて投資家と事業貢献者がフラットに関わり、再投資や意思決定を共に行います。トークンで行われる配当は、宿泊券NFTに変える、NFTマーケットで譲渡して現金化も可能です。まさに新しい“金融×コミュニティ”の形。参考:Re. Asset DAO合同会社プレスリリース 小豆島ヘルシーランド株式会社について瀬戸内・小豆島で”生命の樹”オリーブをまるごと活かし、心と体を健やかにする商品の研究開発・製造・販売。古民家などを活かした宿泊事業、美術館事業などを行っています。
社名:小豆島ヘルシーランド株式会社
所在地:香川県小豆郡土庄町甲2721-1
代表取締役社長:柳生敏宏
設立:1985年
HP:https://shl-olive.co.jp/
続きを読む →
...
株式会社100、HubSpot Content Hubを活用したオウンドメディア構築・運用支援サービスを提供開始
HubSpot Smart CRM™の導入・運用支援サービスを通じてRevOpsソリューションを提供する株式会社100(ハンドレッド、本社:東京都世田谷区、代表取締役:田村慶)は、企業のオウンドメディア構築・運用を一貫してサポートする新サービスの提供を開始しました。本サービスは、HubSpotのContent Hubを活用し、SEOを考慮した構築、効果測定、運用体制の整備までを包括的に支援することで、効果的なメディア運営を通じた「成果の見える化」を実現します。 詳細を見る
サービス提供の背景オウンドメディアは、顧客との信頼構築やリード獲得の重要な手段として注目されていますが、その構築や運用には多くの課題が伴います。例えば、目的やターゲット設定の難しさ、最適なCMSの選定、SEO対策を考慮した設計の複雑さなど、初期段階から多くの障壁があります。また、必要なリソースやスキルが不足していることで、体制構築がスムーズに進まないケースも少なくありません。 運用段階においても、毎月のコンテンツ更新にかかる負担や、KPIを設定しても成果が可視化しづらいといった課題があります。他部門との情報共有が不足することで、運用体制が停滞し、タイムリーな情報発信が難しくなるケースも見受けられます。 こうした課題を解決するため、株式会社100では、オウンドメディア構築・運用に関する包括的な支援を行い、企業が効果的なメディア運営を実現する体制構築をサポートします。 サービスの特長本サービスは、Content Hubを活用し、SEOを考慮した設計、効果測定と改善提案、運用体制の整備までを一括してご提供します。 1. SEO対策を考慮した設計・構築支援HubSpotに精通した専任担当者が、検索エンジンで上位表示される設計・構築をサポートします。ターゲット層を意識したコンテンツ設計を通じて、新規リード獲得を効果的に支援します。 2. テンプレート活用によるスピード構築とコスト削減豊富な知見を基に構築したテンプレートを活用し、効率的かつ迅速にオウンドメディアを立ち上げます。さらに、必要に応じてオリジナルデザインにも柔軟に対応可能です。 3. AIを活用した効率的なコンテンツ作成支援HubSpotのAI機能を活用し、記事やコピーライティングを効率化します。戦略設計フェーズから運用段階まで、企業のトーンやスタイルに合わせたコンテンツを迅速かつ効果的に作成でき、担当者の負担を軽減します。 4. 定期更新と効果測定による運用支援コンテンツの定期更新や効果測定を通じて、PDCAサイクルを回し、成果を最大化する仕組みを構築します。
サービス内容株式会社100のオウンドメディア支援サービスは、企業が直面する課題を解決し、デジタルマーケティング活動を成功に導きます。 戦略設計初期段階では、オウンドメディアの目的やターゲットを明確化し、効果的なコンテンツ計画を策定します。コンテンツマップやKPIの設定を通じて、運営を成功に導くための戦略的な土台を構築します。 構築フェーズContent Hubを基盤に、SEOを考慮したCMS設計と構築を行います。ページ構成やデザインの計画から実装まで、メディア全体の構築を包括的にサポートします。また、テンプレートを活用した効率的な構築により、短期間での立ち上げを実現し、必要に応じてオリジナルデザインにも柔軟に対応します。 コンテンツ制作オウンドメディアの価値を高めるため、記事やホワイトペーパー、動画コンテンツなど多様な形式での情報発信を支援します。企業の目的やターゲットに応じた質の高いコンテンツを提供し、継続的な更新や最適化を通じて、運営の成果を最大化します。 運用と改善公開後の運用フェーズでは、定期的な効果測定と分析を行い、データに基づいた改善提案を提供します。PDCAサイクルを回し、社内連携を強化することで、タイムリーな情報発信と運営の効率化を実現します。
プロジェクトの進行方法や具体的な提供価格、さらにサービスの詳細については、以下のページでご確認いただけます。具体的な課題の解決やオウンドメディアの運用をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
サービスページ:https://www.100inc.co.jp/service/ownedmedia ■ 株式会社100(ハンドレッド)について 会社名:株式会社100(ハンドレッド、英文名称:100 Inc.)
代表者:代表取締役 田村 慶
所在地:東京都世田谷区代沢五丁目31番8号 No.R下北沢 3F
設⽴:2018年2月
事業内容:HubSpot導入及び活用支援、マーケティング・営業・サポート業務等のデジタル化支援、CRMの開発、システム連携開発、DWH構築、ウェブサイト・オウンドメディア構築、マーケティングコンテンツ・営業コンテンツ制作、MA・CRM・SFA導入支援、カスタマーサポートセンター構築支援
株式会社100は、「HubSpot×AI×DATA」のビジョンのもと、HubSpotのソリューションパートナーとして、SMBからエンタープライズまで幅広い企業に対し、でRevOps(レベニューオペレーション)の実践を支援し、ビジネス成長を促進しています。HubSpot の 5つのHub(Marketing Hub、Sales Hub、Service Hub 、Operations Hub、Content Hub)のすべてに精通し、顧客の課題やニーズに応じて、マーケティング・セールスの全体戦略やKPI設計、SalesforceとHubSpotのデータ連携・移行、HubSpotと外部サービスとのAPI連携開発、ウェブサイト制作、オリジナルHubSpot連携アプリケーションの提供など、さまざまなサービスを担当者目線で丁寧にご支援いたします。 コーポレートサイト:https://www.100inc.co.jp/ 【本件に関するお問い合わせ先】株式会社100(ハンドレッド)担当:若本
続きを読む →
...