「アニメ漫画を通じ日本から世界へ!」
人気記事
モブキャストHD、暗号資産ソラナ(SOL)を累計1億5,000万円超取得
エンタメ領域で事業を展開し、SOL DAT(※)企業である株式会社モブキャストホールディングス(本社:東京都渋谷区、代表取締役 CEO:藪 考樹)は、10月24日より暗号資産ソラナ(SOL)の取得・保有を開始いたしました。これにより、累計取得額は 1 億 5,000 万円超相当となりましたことをお知らせいたします。
Mobcast Holdings Inc. (Head Office: Shibuya-ku, Tokyo; CEO: Koki Yabu), an entertainment-focused company and SOL DAT enterprise, commenced the acquisition and holding of the cryptocurrency Solana (SOL) on October 24. As a result, the cumulative acquisition amount has exceeded 150 million yen. ※DAT=Digital Asset Treasury(デジタル・アセット・トレジャリー)
自社のバランスシート上に トークンやNFTなどのデジタル資産を保有・運用する企業 または、他社のトークン経済を支援し、トレジャリー(財務)運用を担う 新しいタイプの企業/組織構造
A new type of company/organizational structure that holds and manages digital assets such as tokens and NFTs on its own balance sheet,...
アニメ放送で話題沸騰中の『えぶりでいホスト』のオンリーショップが、アニメイト新宿で2026年1月17日から開催! 天使や悪魔風の衣装を身につけた、コーイチやハジメたちの新商品を販売!!
オンリーショップの詳細はこちらから!
株式会社アニメイトは、「『えぶりでいホスト』アニメイトオンリーショップ〜天使と悪魔が贈るHAPPEY NIGHT〜」をアニメイト新宿にて2026年1月17日~2月1日まで開催いたします。 本オンリーショップでは、天使や悪魔風の衣装を身につけたコーイチ、ハジメ、リョーイチ、センイチ、おこのみ太郎のイラストを使用した、「アクリルスタンド」や「アクリルステッキ」などの新商品を販売。そのほか、作品にちなんで「シャンパングラス」もラインナップしています。また、オンリーショップ内では作品の世界観をたっぷりと感じられる展示をお届けいたしますので、ぜひお楽しみに! さらに、アニメイト新宿にて『えぶりでいホスト』関連のキャラクターグッズをご購入・ご予約いただくと、「ブロマイド(全6種)」を1枚プレゼントいたします。アニメイト梅田でも、応援店として新商品の販売、特典の配布を実施いたします。 また、アニメイト通販では2025年10月31日~11月16日の期間中、新商品の事前受注販売を行いますので、こちらもお見逃しなく! ■オンリーショップ情報
△特典:ブロマイド(全6種)『えぶりでいホスト』アニメイトオンリーショップ〜天使と悪魔が贈るHAPPEY NIGHT〜
開催期間:2026年1月17日~2月1日
開催場所:アニメイト新宿 <応援店>アニメイト梅田
開催内容:新商品販売、特典の配布(『えぶりでいホスト』関連のキャラクターグッズをご購入・ご予約内金1,100円〈税込〉毎に、「ブロマイド(全6種)」を1枚プレゼント)
アニメイト通販事前受注販売:2025年10月31日~11月16日の期間中、新商品の受注販売を実施いたします(商品の発送は2026年2月上旬予定/特典付与対象外となります)。 ■商品情報
△アクリルスタンドアクリルスタンド
発売日:2026年1月17日
価格:各1,650円(税込)
種類:5種 △アクリルステッキアクリルステッキ
発売日:2026年1月17日
価格:各1,320円(税込)
種類:5種 △コードホルダー/おこのみ太郎コードホルダー/おこのみ太郎
発売日:2026年1月17日
価格:990円(税込) △ぺたコレクションぺたコレクション
発売日:2026年1月17日
価格:1パック(2枚入り)385円(税込)
1BOX(8パック入り)3,080円(税込)
種類:全16種 △シャンパングラスシャンパングラス
発売日:2026年1月17日
価格:2,750円(税込) このほかにも、多数のグッズを販売!! ※内容は諸般の事情により、変更・延期・中止になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。 ■権利表記
(C)ごとうにも/えぶりでいホスト製作委員会 ■関連URL
『えぶりでいホスト』アニメイトオンリーショップ〜天使と悪魔が贈るHAPPEY NIGHT〜 『えぶりでいホスト』アニメイト通販事前受注販売ページ 『えぶりでいホスト』アニメ公式サイト ■『えぶりでいホスト』とは
ごとうにも先生による、ホストクラブを舞台にリアルな「夜職」ギャグを描く四コマ漫画。2025年4月からはTVアニメが放送され、注目を集めました。
続きを読む →
新作スマホRPG『カオスゼロナイトメア』より赤尾ひかる、野村真悠華が参戦!注目ポイントは「アニメーションのクオリティ・戦闘員の個性とトラウマ」/『でんぢゃらすじーさん』の漫画家・曽山一寿へ世界初密着も
新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は、「ABEMAアニメチャンネル」にて、2025年10月24日(金)夜9時から夜10時にわたり『SHIBUYA ANIME BASE(#シブアニ)』#64を生放送いたしました。今回はゲストに声優の赤尾ひかる、野村真悠華を迎え、注目の新作スマホRPG『カオスゼロナイトメア』(略称「カオゼロ」)特集をお届けしました。 『カオゼロ』は事前登録者数が全世界で200万人を突破し、スマホゲームに革命を起こす究極のアニメーションRPG。星間文明が開かれた時代、大災害「カオス」によってあらゆる星が絶望の大地となった世界を舞台に、希望を取り戻すプロジェクトの一員「ファースト」として「カオス」に挑むストーリーです。そして、任務には個性豊かな戦闘員たちが同行。ゲストの戦闘員レノア役・野村真悠華は「アニメーションのクオリティが高く、番組視聴者さんにもぜひ遊んでもらいたい。キャラクターの表情も魅力的なのでぜひ注目してもらいたい」、レノアについては「クールで冷静ですが、詩を書くのが趣味というロマンチックな一面を持つ、かわいいキャラクター」とコメントしました。戦闘員ベリル役・赤尾ひかるは「ベリルの見た目は幼くて可愛い子ですが、戦いのセンスが抜群で若くして小隊長に任命される頼もしい隊長。軍人風の口調がとても魅力的です」、「キャラの過去に焦点をあてたトラウマストーリーというお話があり、今回はレノアとベリルが初めて出会ったストーリーも読むことできます」と魅力を語りました。
また、MCのハライチ・岩井が実際のバトルを体験すると、スタジオでは「かっこよかった!」「スタイリッシュ!」「戦闘が分かりやすい」など盛り上がりをみせました。さらに、MC・仲村が注目ポイントの「崩壊状態」を実際にプレイ。赤尾ひかるは「崩壊の症状はキャラクターによって様々、過去になにがあったのか、どんな思いで戦闘に参加しているのか。それぞれが抱えるトラウマは物語に深く関わる要素」と紹介しました。
さらに今週は25年近く連載が続く、超人気作品『でんぢゃらすじーさん』の漫画家・曽山一寿先生の世界初密着インタビューもお届け。どのように子ども向けギャグを生み出しているのについて、その秘密に迫りました。曽山先生が影響を受けたものについて伺うと「ドリフターズが大好き、当時は今では考えられないような演出があった。破壊系のオチはドリフに影響を受けたと思う」と語ります。
また、これまでの25年近くで印象的な回については「うんこの回…今だと怖くて描けない」とコメント。セリフがすべて「うんこ」のこの回について、スタジオでは「やばすぎる!」「大胆!」と笑いを呼びました。さらには、曽山先生の言葉のネタ帳披露やネタ作りの覗き見も。漫画家を目指したきっかけについては、「スーパーマリオくん、沢田先生のマンガを小学1年生のときに見て夢中になって、それから自分でも書いてみようと思った」と明かした曽山先生。また、最近衝撃を受けたマンガについては「すごく勉強になったのは、アオアシ」と回答し、「マンガとして読ませる技術が素晴らしい。壁があって、答えがある、この繰り返しが気持ち良い。一度読ませたら読者を逃がさない」と語りました。 ほかにも、ハライチ・岩井勇気の激推し秋アニメをご紹介するなど盛りだくさんの内容でお届けした『SHIBUYA ANIME BASE』#64は現在「ABEMA」にて無料見逃し配信中です。 次回は10月31日(金)夜9時より放送の『SHIBUYA ANIME BASE』#65は、秋アニメ『太陽よりも眩しい星』を大特集します。ゲストは同作主演の藤寺実徳。『永久のユウグレ』など新作アニメ情報もお届けします。ぜひご覧ください。 ■「ABEMA」オリジナル アニメ/ポップカルチャー情報レギュラー番組『SHIBUYA ANIME BASE』#シブアニ#64
放送日:2025年 10月24日(金)夜 9時~夜10時
放送URL:https://abema.tv/video/episode/218-706_s1_p64
出演者(敬称略):
メイン MC:岩井勇気(ハライチ)
マンスリーアシスタント:徳井青空
マンスリーゲスト:仲村宗悟
ゲスト: 赤尾ひかる、野村真悠華
※期間限定無料配信中です。
クールエンディングテーマ曲:angela「angela体操」 画像をご使用の際は、【(C)AbemaTV,Inc.】のクレジット表記をお願いいたします。
続きを読む →
...
RYODEN、北海道三菱電機販売株式会社の一部事業譲受に関するお知らせ
株式会社RYODEN(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:富澤克行)は、北海道三菱電機販売株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役社長:田中厚、以下、「北海道三菱電機販売」)の三菱電機のFA機器販売代理店事業を譲り受ける契約を締結しました。当社は本事業譲受により、2026年1月5日に当該事業を開始する予定です。
▶ 事業譲受の目的北海道三菱電機販売は、北海道地区にて三菱電機のFA機器代理店事業を展開し、高度な制御技術とネットワーク技術、並びに受配電分野の省エネ活動で培った計測技術を融合させ、顧客の生産性向上とコスト削減を同時に実現するソリューション提供を通じて、持続的な成長と社会への貢献を図ってきました。
一方、当社は国内における三菱電機FA機器代理店事業を広く展開する中、7月31日にお知らせしましたとおり株式会社北弘電社のFA事業譲受によって、北海道エリアにおける三菱電機のFA機器代理店権を新たに取得しています。本事業譲受により同エリアの三菱FA機器代理店として確固たる地位を確立し、エリアの拡大と一層の顧客基盤の強化を実現するとともに、より高度で一層の信頼性を有するソリューションを提供することで、顧客価値の最大化と地域社会への貢献を両立してまいります。
▶ 事業譲受の概要譲受事業の内容
三菱電機のFA機器販売代理店事業 譲渡会社の概要
会社名:北海道三菱電機販売株式会社所在地:札幌市東区北24条東2丁目5番15号代表者:代表取締役社長 田中厚設立:1979年5月1日資本金:3,600万円事業内容:電気機械器具、情報処理機械器具、回転機器、通信機械器具及び産業機械器具の製造、修理並びに販売、電気工事業URL:https://www.hmdh.co.jp/index.html 契約締結日
2025年10月9日 事業譲受日(事業開始日)
2026年1月5日 ▶ 会計処理の概要本件は、企業結合会計上の「取得」に該当し、これに伴う取得原価の配分及びのれん・無形固定資産の償却期間は現在精査中です。
▶ 今後の見通し日本国内で益々高まる人手不足対策や省エネといったニーズを大きなビジネスチャンスと捉え、全国規模でエリア拡大を目指す当社にとって、本件は中長期経営計画「ONE RYODEN Growth 2029 | 2034」における経営戦略の1つであるイノベーション戦略「国内外で戦略的投資によるマーケットの獲得」の具体的な実績の1つとなるものです。当社は従来から北海道エリアで製造業向けソリューションビジネスを立ち上げてまいりました。今回、北海道における三菱FA機器代理店大手である北海道三菱電機販売の事業基盤を獲得し、先に事業譲受契約を締結した北弘電社のFA機器事業と合わせ、同エリアの三菱FA機器代理店としてFA事業の全国展開を積極的に拡大、強化いたします。今後は、この強固な事業基盤と新たに得た三菱電機FA機器代理店権を最大限に活用し、FA事業の取り組みを一層加速させ、事業ドメインの拡大を図ります。具体的には、北海道三菱電機販売がこれまでコンポーネント主体で築いてきた顧客基盤に対し、当社の持つ高度な「ソリューション提案力」と「技術サポート体制」を融合させます。三菱電機FA機器と、当社が長年培ってきたオリジナル製品やノウハウ(自動化・省人化システム、エネルギーマネージメントソリューション等)を最適に組み合わせることで、自動車、食品、半導体といった北海道の主要産業の多様化するニーズに迅速かつ的確にお応えします。さらに、エンドユーザーとセットメーカー、システムインテグレーター間の結びつきを強化する「互恵ビジネス」をコーディネートし、より一層のサービス向上と地域社会の課題解決に貢献してまいります。当社は北海道エリアの製造業での自動化ニーズ(人手不足対策、生産効率化実現等)への対応やエネルギー管理、カーボンニュートラル(ネットゼロ)の対応、及び、三菱電機FA製品の圧倒的拡大に邁進いたします。
▶ 株式会社北弘電社のFA事業譲受に関するニュースリリースはこちら▶ 中長期経営計画「ONE RYODEN Growth 2029 | 2034」の詳細はこちら▶ 本件に関するお問い合わせはこちら■株式会社RYODENについて
RYODENは、「人とテクノロジーをつなぐ力で"ワクワク"をカタチにする」をパーパスとし、「未来を共創するエクセレントカンパニー」の実現に向けて、企業活動を通じて、全てのステークホルダーと共に価値を創出し、世界に誇れる企業へ進化し続けます。2000社を超えるパートナー企業様とのネットワークから常に新しい技術を融合し、未来へのソリューションを創造します。また、基幹事業であるFAシステム、冷熱ビルシステム、エレクトロニクスの技術を基に、スマートアグリや医療IT化、脱炭素などの社会課題と向き合い、新たな発想でその先の未来をイノベートします。代表者 :代表取締役社長 富澤 克行設立 :1947年4月22日本社所在地:〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-15-15公式HP :https://www.ryoden.co.jp/<報道関係者お問い合わせ先>https://www.ryoden.co.jp/inquiry/pr
続きを読む →
...
STマイクロエレクトロニクス、シンガポール最大の工業団地向け地域冷房システムの運用を開始し、脱炭素戦略を推進
SP GroupとDaikin Airconditioning社(シンガポール)による合弁企業が設計・建設・所有・運用する革新的な地域冷却システムにより、シンガポールにあるSTの大規模半導体製造拠点の環境性能が大幅に向上 年間12万トンの二酸化炭素排出量の削減、年間20%の冷房関連電力コストの削減、年間50万立方メートル以上の水の再利用が見込まれる新システム 多種多様な電子機器に半導体を提供する世界的半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、アジア太平洋地域の大手インフラ・サービス・グループでシンガポールの国営電力・ガス会社であるSP Group(SP)と協力し、STのアン・モ・キョ工業団地において、シンガポール最大の工業団地向け地域冷房システムの運用を開始したことを発表しました。発表イベントは、シンガポールの貿易産業省および文化社会青年省の上級国務大臣であるLow Yen Ling氏により開会されました。 この冷房システムにより、二酸化炭素排出量を最大で年間12万トン削減し、冷房関連の消費電力を20%削減できる見込みです。また、以前はSTの冷却塔で使用されていた逆浸透膜方式の水を使用することで、年間50万立方メートル以上の水を再利用し、この新しい地域冷房システムの運用を支援します。 この冷房システムは、STが製造施設で地域冷房向けに使用する初のケースであり、2027年までのカーボン・ニュートラルの実現というSTの取り組みを強化するものです。 STの人事・CSR(企業の社会的責任)社長であるRajita D’Souzaは、次のようにコメントしています。「STのアン・モ・キョ工業団地に導入されたシンガポール最大の工業団地向け地域冷房システムは、二酸化炭素の排出量削減と資源の節約のため、エネルギー効率に優れたソリューションを開発するという当社のコミットメントを体現しています。今回の成果により、STとシンガポールのパートナーシップが強化され、同国の持続可能性の目標に向けた取り組みが前進します。STは、地域冷房システムのような先進技術を取り込むことで、よりスマートでよりグリーンな未来を推進します。これは、業界のリーダーシップと環境管理責任を連携させることで、当社のビジネスと地域社会、そして地球に永続的な価値を生み出す方法を示しています。」 SPのグループ最高経営責任者(CEO)であるStanley Huang氏は、次のようにコメントしています。「SP Group社とSTとの戦略的パートナーシップは、低炭素の未来を目指す我が国の取り組みにおいて極めて重要な節目となります。今回のプロジェクトは、協調的なイノベーションが、都市インフラを変革し、持続可能でエネルギー効率に優れたソリューションを提供できることを示しています。地域冷房は、ネットゼロ達成に向けたシンガポールの取り組みにおいて今後も重要な役割を果たし、二酸化炭素排出量の削減を可能にするとともに、産業開発と都市開発のエネルギー・レジリエンス向上を実現していくでしょう。」 地域冷房システムの技術情報 SPとDaikin Airconditioning社(シンガポール)の合弁企業が設計・建設・所有・運営する同システムは、最大36,000冷凍トン(RT)の冷却能力を備えています。各建物に冷房機を個別に設置するのではなく、クローズド・ループ型の配管ネットワークを1つ設置し、そこから冷水を送り続けることで製造スペースとオフィス・スペースの両方を冷やす仕組みです。同システムが冷房機能を提供する総面積は、およそ90,000平方メートルです。 冷房装置を直列のカウンターフロー構成にすることで、水の冷却に必要なエネルギーを削減できます。このため、効率的で信頼性の高い24時間365日の運転が可能となり、遠隔監視機能によって、今後現場に配置される運用チームを支援できます。 Daikin Airconditioning社(シンガポール)のマネージング・ディレクターであるChua Ban Hong氏は、次のようにコメントしています。「SPとのパートナーシップには、事業運営における喫緊のニーズの枠にとどまらず、エネルギー効率の高い先進的なソリューションを提供するというダイキンのコミットメントが反映されています。テクノロジーがレジリエンスを向上することで環境への影響を低減し、気候変動に関するシンガポールの長期目標の支援をすることは、当社が目指す、より持続可能な建築環境の実現に重要な役割を果たしています。」 さらに、地域冷房システムの導入により、アン・モ・キョ工業団地に約4,000平方メートルの空き地ができたため、STは環境負荷の軽減に寄与する別の設備を設置できるようになりました。そのような設備の一例がパーフルオロカーボン(PFC)除去設備です。また、近い将来、進行中の持続可能性の取り組みの一環として、水再生システムと揮発性有機化合物(VOC)除去の追加が計画されています。 今回のプロジェクトでは、200万人時を超える無災害労働時間を達成し、建設時の安全への取り組みが裏付けられています。この地域冷房プラントは、卓越したエネルギー効率と持続可能な設計が評価され、建築建設庁のグリーン・マーク・プラチナ超低エネルギー認証を取得しました。さらに、プラントの設計と建設の際にシステム寿命カーボン評価を取り入れることにより、材料選択とシステム設計を最適化し、プラントのカーボン・フットプリントをさらに削減することで、カーボン総量を産業用建物のベンチマークと比較して約44%削減することに成功しました。 STとSP Group社のさらなる協力 脱炭素化のロードマップを加速するために、STはSPと協力し、トアパヨ工場の冷却システムのアップグレードを実施しました。SPは、20年間のChilled-Water-as-a-Service(サービスとしての冷却水)契約に基づき、2025年12月までに完成予定の新しい高効率型冷却システムの設計、建設、運用、保守を担当することになります。このシステムによってエネルギー効率が向上し、二酸化炭素排出量を年間約2,140トン削減できる見込みです。 持続可能な冷却ソリューションに加えて、STとSPは現在、アン・モ・キョ工場とトアパヨ工場において持続可能なテクノロジーの導入を幅広く進めています。その一環として、2,400台のスマート電力メータと複数のユーティリティ・センサで構成されるエネルギー管理情報システム(EMIS)の導入を実施しています。SPはスマート・メータリング・インフラを導入し、STはエネルギーの全体的な消費量をモニタすることで、データに基づいた意思決定が可能となり、より効率性と持続可能性を高めることができます。 SPは、STの5つの建物への水の流入を追跡するスマート水道メータも導入しました。そのため、STは水の消費量を正確に把握して効率的に使用できるようになり、重要なウェハ製造プロセスを強化できます。 両社のパートナーシップを通じて、デジタル化と脱炭素化の大規模な統合が推進され、よりスマートでクリーンなエネルギーの未来という共通のビジョンを実現していきます。 SP Group社について
SP Group社は、低炭素のスマートなソリューションによりエネルギーの未来を切り拓く、アジア太平洋地域の大手インフラ設備プロバイダです。シンガポールとオーストラリアで送配電網とガス供給ネットワークを所有・運営する同社は、シンガポールの国営電力会社として、産業、商業、一般家庭の約170万の顧客に、世界クラスの送配電サービスや市場サポート・サービスを提供しています。 SP Group社は、従来のインフラ・サービスだけでなく、持続可能な統合型エネルギー・ソリューションをシンガポール、中国、タイ、ベトナムで提供しています。これらのソリューションには、地域冷却・加熱、再生可能エネルギー、EV充電インフラのほか、地域やコミュニティ、商業や産業の顧客に合わせたデジタル・エネルギー・プラットフォームなどがあります。 詳細については、spgroup.com.sgをご覧いただくか、Facebook、LinkedIn、Instagramをフォローしてください。
STマイクロエレクトロニクスについて
STは、約50,000名の従業員を擁し、包括的なサプライ・チェーンと最先端の製造設備を有する世界的な総合半導体メーカーです。約20万社を超えるお客様や数千社のパートナー企業と協力しながら、お客様のビジネス創出や持続可能な社会をサポートする半導体ソリューションの開発ならびにエコシステムの構築に取り組んでいます。STのテクノロジーは、スマート・モビリティ、電力エネルギー管理の効率化、クラウド接続型自律デバイスの普及を可能にします。STは、すべての直接・間接排出(スコープ1および2)、ならびに製品輸送、従業員の出張・通勤による排出(スコープ3の注力分野)におけるカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを進めており、2027年末までに再生可能エネルギーの使用率を100%にする計画です。さらに詳しい情報はSTのウェブサイト(http://www.st.com)をご覧ください。 ◆ IR関係者お問い合わせ先
Jérôme Ramel
EVP Corporate Development & Integrated External Communication
Tel: +41.22.929.59.20
jerome.ramel@st.com
続きを読む →
...
株式会社クロスワン、「信長デイトナ」プロジェクトのコミュニティをFiNANCiEにて10月29日(水)13:00より公開予定
株式会社クロスワン(代表取締役:品川 全)は、2025年10月29日(水)13:00より、ブロックチェーン型ファンディングプラットフォーム「FiNANCiE(フィナンシェ)」にて、新プロジェクト『信長デイトナコミュニティ』を公開予定であることをお知らせいたします。 本プロジェクトは、1970年代に製造されたROLEX DAYTONA Ref.6263/Ser.6412345、通称「信長デイトナ」を軸に、腕時計の魅力を共有し、時計を愛する方々が自由に交流できるオンラインコミュニティを形成するものです。 FiNANCiEを活用することで、時計愛好家や企業、地域の方々が共通の関心を持って集まり、意見交換や情報発信を行える場を設けます。さらに、ヴィンテージ時計に特化したレンタルサービス「TimeShelf(タイムシェルフ)」のローンチも同時に予定しており、実際に「信長デイトナ」を装着・体験できる機会を提供します。
コミュニティページはこちら※10/29 13:00から閲覧可能です。
■FiNANCiE(フィナンシェ)とはFiNANCiEは、ブロックチェーン技術を活用し、トークン(デジタルアイテム)を通じてプロジェクトの支援やコミュニティ参加を可能にするWeb3型プラットフォームです。
スポーツチームやアーティスト、地域プロジェクトなど、全国で350以上の事例が活用されており、応援と共創の仕組みを提供しています。
※本トークンは有価証券や暗号資産には該当しません。
■今後の展開と特典(予定)本プロジェクトでは、コミュニティ公開後にファンディング開始を予定しており、一般向け・法人向けそれぞれのコースを設ける計画です。
【予定される特典例】
・コミュニティ限定トークアクセス権
・レンタル新商品先行体験券
・ロゴTシャツ贈呈
・弊社代表との1on1オフ会券
・法人向け:広告連携/ふるさと納税出品支援/記念クリスタル制作 など
※支援コースおよび特典内容は、今後の調整により変更となる場合がございます。
■今後のスケジュール10月29日(水)13:00 FiNANCiE内コミュニティ公開予定
11月中旬 初回ファンディング開始予定
同日 ヴィンテージ時計レンタル事業「TimeShelf」ローンチ予定
■代表コメント「“信長デイトナ”を通じて、時計をより身近に感じていただける新しいコミュニティを
つくりたいと考えています。実際に体験し、語り合いながら、時計の魅力を共有できる場所を皆さまと共に
育てていければと思います」
― 株式会社クロスワン・代表取締役 品川 全
■株式会社クロスワンについて会社名:株式会社クロスワン所在地:東京都豊島区千早2-38-16代表者:代表取締役 品川 全設立:1992年事業内容:ネットプリント/3Dフィギュア制作/民泊事業/ヴィンテージ時計レンタル事業ほか公式サイト:https://www.9631.co.jp/
■本件に関するお問い合わせ先株式会社クロスワン 信長デイトナ・TimeShelf事業部担当:前田MAIL:crossone6263@gmail.comTEL:03-5986-1118
続きを読む →
...
【メタリアル・グループ】農業法人の農機具更新タイミング分析AIエージェント「Metareal アグリマシン(Metareal AM)」10/31提供開始
メタリアル・グループの株式会社ロゼッタ(代表取締役:五石 順一)は、農業法人の農機具更新タイミング分析AIエージェント「Metarealアグリマシン」(以下、Metareal AM)を2025年10月31日(金)に新開発・提供開始しました。
Metareal AMは、気象データ・作付カレンダー・SNS投稿・自治体補助金情報などを統合解析し、農業法人ごとの農機具更新・購入タイミングをAIが自動で予測するレポート生成エージェントです。営業担当は、更新確率が高まる時期を逃さず、最適なタイミングで提案活動を行うことができます。
AIが導く新時代をご体感ください。
お問い合わせ先:pr@rozetta.jp
Metareal AMサービスページ:https://metarealam.cmplt.ai ■開発背景
農機具の更新タイミングは、収穫期や作付スケジュール、天候被害、補助金公募時期など、複数の要因に左右されます。従来は営業経験や勘に頼った訪問が多く、提案のタイミングが合わず受注機会を逃すケースも少なくありませんでした。
Metareal AMは、こうした“予測困難な購買タイミング”をデータで可視化し、農業法人と営業の間にある情報のタイムラグを解消するために開発されました。 ■Metareal AMの特徴
Metareal AMの主な特徴は以下の3点です。
多層データ統合による需要予測
気象データ・作付けサイクル・SNS投稿・自治体補助金情報を組み合わせ、農業法人ごとの更新意欲をAIがスコア化。 リアルタイム更新で最適訪問時期を提示
更新確率70%以上の法人を自動抽出し、営業優先リストを生成。タイミングを逃さない営業活動を支援します。 提案資料の自動生成
対象法人の経営規模や作付傾向に合わせた営業資料を自動作成し、即提案が可能。営業現場の生産性を大幅に向上させます。 本サービスは、農機具メーカー・ディーラーなどの法人営業担当者、全国の販売拠点を持ち、地域ごとの気候・作付差に応じた営業タイミングの最適化を課題としている企業、営業活動のデータドリブン化や、若手営業の育成・効率化を目指す組織での利活用を想定しています。 ■業種特化のAIコンサルティングをさらに強化!Metareal AIによる生成AIシリーズを展開
当社は、「Metareal DD」を第一弾として、金融業界に限らず、さまざまな業種に特化した生成AI「シゴトオワルAI」シリーズ(https://www.metareal.jp/department/shigotoowaruai/)の開発と提供をこれから連続して行ってまいります。この生成AIシリーズにより各業種・各業界それぞれの現場の「困りごと」のより手軽な解決を支援させていただきます。また、当社のAIコンサルティングと組み合わせていただくことで、より早く、より確実なAI導入の成功とその効果が期待できます。
当社のAIコンサルティングの最大の特徴は、"圧倒的な速さ" で「現場で使える・使いたくなるAI」を提供することです。AI技術の進化がどれほど進んでも、最も重要なのは導入企業が現場でどのように活用し、価値を生み出せるかにあります。しかし、現場は基本的に「現状維持」が最も優先されるため、新しい技術の導入には慎重になりがちです。そこで、当社は「正解を提示する」のではなく、「いかにして高速に試行錯誤を回し、現場に適応させるか」に重点を置いたコンサルティングを提供しています。
特に、大手メディアなどAI導入が困難とされていた業界においても、当社は他に類を見ないスピードで導入から実運用までを実現してきました。その成功の鍵は、現場での試行錯誤の回数と速度の圧倒的な多さにあります。
当社のAI導入コンサルティングは、開発を含めた「高速な試行錯誤」によって、現場の壁を突破することにフォーカスしています。 Metareal AIのコンサルティングの特徴(https://www.metareal.jp/metareal-ai-experience/)
1.汎用性よりも専門性に特化
これまでに 6,000社・2,000分野以上 の企業と関わってきた実績を活かし、業界No.1の産業特化ノウハウを提供。各業種の専門業務にすぐに適用できるAIシステムの開発を得意としています。
2.複数のLLMを協調させる「Metareal Agents」
単体のAIモデルでは対応しきれない現場のニーズに応えるため、多数の既存モデルの特徴を協調させる当社独自の「AIオーケストレーション」技術を活用。複数のLLM(大規模言語モデル)の特性を組み合わせることで、高精度かつ最適な出力を実現します。
3.グローバルな知見を活かしたAI開発
CTO米倉・CSO三好が北米・東南アジアなどの現場で目の当たりにしているグローバルな生成AIの知見を必要に応じて活用することで、海外の成功要素を取り込んだ開発を行います。
当社のAIコンサルティングは、ただ技術を提供するのではなく、「現場で本当に使われるAI」を最速で実現することを目的としています。AI導入をお考えの企業様は、ぜひご相談ください。 当社のコンサルティングサービスやCTO米倉への登壇・執筆依頼などのお問い合わせ先:pr@rozetta.jp
また、7月7日(月)より、プレジデントオンラインにてCTO米倉のインタビューを掲載したタイアップ広告を掲出いたしました。ぜひご覧ください。
広告URL:https://president.jp/articles/-/97438 ■メタリアル・グループについて
「世界中の人々を場所・時間・言語の制約から解放する」を企業ミッションとし、翻訳市場において国内市場シェアNo.1※に位置している。(※出典:ITR「ITR Market View:対話型AI・機械学習プラットフォーム市場2024」翻訳市場:ベンダー別売上金額シェア(2024年度予測))
法務・医薬・金融・化学・IT・機械・電気電子など、2,000分野に対応。顧客ごとの課題解決・未来創造を目的とした完全カスタマイズAI開発サービスを提供している。
AI開発実績:翻訳AI、四季報AI、広報AI、製薬会社向けAI、ゲームローカライズAI等 社名: 株式会社メタリアル
URL: https://www.metareal.jp/
所在地: 東京都千代田区神田神保町 3-7-1 ニュー九段ビル
代表者: 代表取締役 五石 順一
設立: 2004年2月
事業内容: 業種特化の専門文書AIの企画・開発・運営
お問合せ先:pr@metareal.jp ■株式会社ロゼッタについて
国内最大のAI 翻訳リーディングカンパニーとして培った6,000 社以上の顧客基盤と技術力を基に、製
薬・製造・法務・特許・金融等の各業界に特化した専門文書作成に貢献するAI サービスを提供してい
る。
主力サービス:専門用語に強い高精度AI 翻訳「T-4OO」 (特徴)
1. 生成AI×専門翻訳を実現。常に進化する翻訳プラットフォーム
2. 精度95%を誇る超高精度の自動翻訳
3. 専門2,000 分野・100 言語をカバー
4. 国内サーバーによる最高水準のセキュリティ
5. スキャン画像PDF も丸ごと翻訳
6. 個社の社内用語を自動で翻訳結果に反映
その他に、製薬業向け生成AI ソリューション「ラクヤクAI」、議事録&翻訳AI ツール「オンヤク」などのサービスを提供。
社名: 株式会社ロゼッタ
URL: https://www.rozetta.jp/
代表者: 代表取締役 五石 順一
事業内容: AI 翻訳および専門文書AI の開発・運営
...
TIS、システム開発への生成AI活用を前提とした「AI中心開発」を掲げ、全社推進プロジェクトを発足
TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下:TIS)は「AI中心開発」を掲げ、システム開発における生成AIの活用を前提に開発プロセスを再設計し、2029年度までにシステム開発の開発生産性を50%向上※1させることを目標とした全社推進プロジェクトを発足したことを発表します。 「AI中心開発」の取り組み本プロジェクトでは、要件定義からテストまでのシステム開発プロセスの全工程で生成AIが活用できるよう組み込み、開発者・開発チームが生成AIを日常的に活用できる開発基盤を再構築します。これにより、開発者は仕様設計や顧客課題の抽出、合意形成などのより高度な業務に集中できる環境を実現します。生成AIを単なる業務効率化ツールではなく、品質・スピード・創造性を飛躍的に高める開発パートナーとして活用すること、また個々人の利用だけでなく組織・チーム単位で戦略的に生成AIを利用できる環境を作ることで、IT人材の高度化と開発現場の変革を同時に推進します。 ※1 TIS単体。2024年度比。対象とするシステム開発は新プロセスが適用可能なプロジェクト。 背景2020年代以降、DX推進やクラウド化需要を受け、企業独自の業務プロセス改革や新サービス創出に向けたソフトウェア開発への投資が増加しています。これにより、スクラッチ開発市場についても国内外で成長が続くと予想されます。このような市場動向に対し、生成AIによるシステム開発の生産性向上は、さらなる市場拡大を後押ししているとみられます。 TISはこれまで、TISインテックグループ各社の事業領域に応じた検証・試行および活用を推進し、オフショア開発を含むシステム開発プロジェクトにおいて、生成AIによる自動生成や品質担保のための機能の導入、サービスの提供などを進めてきました。TISが強みとする大規模開発の現場においても、生成AIによる生産性向上効果を確認し、一部サービスで実運用を開始しています。 しかしながら、AIエージェントの登場をはじめとする技術進化のスピードが非常に速い現在、既存の開発プロセスに生成AIを組み込むだけでなく、生成AIの活用を前提とした開発手法やプロセスの構築、さらには開発プロセス自体の成熟・進化が不可欠であると判断し、今回の取り組みを開始しました。 「AI中心開発」全社推進プロジェクトの概要TISでは、従来のシステム開発プロセスに生成AIの活用を部分的に取り入れるのではなく、生成AIを最大限活かす開発プロセスへの転換に取り組みます。2029年度までに、システム開発における開発生産性の50%向上を目指し、以下のテーマに沿って全社的な推進を図ります。 1.開発プロセスの刷新
要件定義や設計を含むシステム開発の全工程に生成AIの効果を最大限発揮させるため、TISが保有するシステム開発基盤にAIエージェントを中心とする機能群を導入。それらを前提とした開発プロセスの最適化を実施。また、進捗・品質管理などの従来のプロジェクトマネジメントプロセスについても、生成AIの活用を前提とした形へ再設計し、システム開発における生成AIのポテンシャルを最大限に発揮。 2.人・組織・文化の変革
ツール開発や技術導入にとどまらず、生成AIを活用できる人材の育成と利用の習慣化、技術導入支援を通じて新たなプロセスの浸透を促進するとともに、AIと共に価値を創出するマインドの醸成を推進。中長期的には、生成AI時代に求められる人材の多能工化を推進し、人がビジネスの根幹と責任を担いつつ、生成AIと協働し、付加価値を生み出せる組織づくりを目指す。 3.リスク管理
生成AIを安全かつ責任を持って活用し、顧客および市場への価値提供につなげるため、情報セキュリティ、知的財産、倫理等の観点に加え、国内外の規制や社会的要請の動向も踏まえながら、規程や契約の整備と生成AI活用を踏まえたリスクマネジメント体制を構築。TISインテックグループとしてAI活用に取り組む姿勢を「AI活用に関する基本方針」として公開。 「AI活用に関する基本方針」の詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.tis.co.jp/group/policy/ai_policy/index.html 今後について本プロジェクトは、システム開発に従事する技術部門に加え、人材戦略、品質戦略、プロモーション戦略、リスク管理などを担う各本社部門が連携し、代表取締役社長をトップとする全社推進体制のもと進めます。2025年10月以降、TIS社内のパイロットプロジェクトへの適用を順次開始し、複数のプロジェクトでの試行を経て、2026年度末までにAI中心開発に対応した開発基盤およびプロセスの確立を目指します。 また、2027年度から開始する次期中期経営計画の策定の中でTISインテックグループ全体への開発基盤・プロセスに関する展開計画を立案し、グループ一丸となって取り組みを推進していきます。 代表取締役社長 岡本安史コメントTISインテックグループでは、生成AIを私たちの働き方と開発のあり方を根本から変える技術と捉えています。まずはTISが中心となって、「AIとともに開発する」新しいスタンダードを確立し、システム開発のみならず、進捗や品質管理といったプロジェクトマネジメントプロセスについても、生成AIのポテンシャルを最大限に発揮できるプロセスを新たに築くことを目指します。あわせて、今後は社内のバックオフィス業務へも生成AIの適用範囲を拡大してまいります。そして、その成果をグループ各社へと展開していくことでIT人材の価値を最大化、お客さまと社会の変革を支えていきます。「AI中心開発」の実現は、システムインテグレーターとして次の時代に向けた挑戦であり、TISインテックグループの総力を挙げて推進していきます。 TIS株式会社について(https://www.tis.co.jp/)TISインテックグループのTISは、金融、産業、公共、流通サービス分野など多様な業種3,000社以上のビジネスパートナーとして、お客さまのあらゆる経営課題に向き合い、「成長戦略を支えるためのIT」を提供しています。50年以上にわたり培ってきた業界知識やIT構築力で、日本・ASEAN地域の社会・お客さまと共創するITサービスを提供し、豊かな社会の実現を目指しています。 TISインテックグループについてTISインテックグループは、国内外グループ2万人を超える社員が『ITで、社会の願い叶えよう。』を合言葉に、「金融包摂」「都市集中・地方衰退」「低・脱炭素化」「健康問題」を中心としたさまざまな社会課題の解決に向けてITサービスを提供しています。デジタル技術を駆使したムーバーとして新たな価値を創造し、人々の幸せと持続可能な豊かな社会の実現に貢献します。 ※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 記載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。
続きを読む →
穴掘りぶっ飛びパズルRPG『スコップヒーロー』新イベント「プリンセスナイトの夢見る英雄譚」実施!!イベント特効新ヒーロー&ミニオンのピックアップガチャも開催中!
グラビティゲームアライズ株式会社(所在地:東京都中央区)は、スマートフォン向けゲームアプリ『スコップヒーロー』(通称:スコヒロ)にて、2025年10月31日(金)より新イベント「プリンセスナイトの夢見る英雄譚」を開催いたします。 ▲スコップヒーロー ゲーム内イベント「プリンセスナイトの夢見る英雄譚」を開催!▼▼App Store、Google Play ストアで今すぐ無料ダウンロード!▼▼
https://app.adjust.com/1s2t2iy4
■新イベント「プリンセスナイトの夢見る英雄譚」開催!2025年10月31日(金)16:00より、「プリンセスナイトの夢見る英雄譚」を開催いたします!
イベントアイテムを集めて、限定ミニオンをはじめとした豪華報酬をゲットしましょう!
■イベント名プリンセスナイトの夢見る英雄譚
■あらすじ魔王の財宝を求め、再び魔界を訪れたハルたち。するとベルが助けを求めて声をかけてきます。
どうやら、エリーゼという少女に追い回されて困っているらしいのですが……
※本イベントはChapter4のネタバレを含みます。
■イベント開催期間2025年10月31日(金)16:00 ~ 2025年11月17日(月)10:59 まで
※本イベントは再度開催する場合がございます
■イベントの遊び方▲「プリンセスナイトの夢見る英雄譚」遊び方イベント専用ステージをクリアして、イベントアイテムを獲得しましょう!「イベント特効ヒーロー」を編成すると、イベントアイテムを追加で獲得できます。集めたイベントアイテムはイベントショップで限定ミニオンや豪華ゲーム内アイテムと交換しましょう!
さらに、イベント中盤の11月7日(金)16:00からは、よりイベントアイテムを獲得できる「HARDモード」のステージが開放されます。
<イベント特効対象ヒーロー>・SSR 姫騎士 エリーゼ(アイテム獲得率 +20%up)
・SSR ルルリアの女神 アイネリアス(アイテム獲得率 +7.5%up)
・SSR ガイコツ勇者 ロドリック(アイテム獲得率 +7.5%up)
・SSR エルフ魔法使い エーレ(アイテム獲得率 +7.5%up)
・SSR 魔王Jr ベル(アイテム獲得率 +7.5%up)
・SSR 引きこも竜 カオリン(アイテム獲得率 +7.5%up) さらに、期間中はイベントログインボーナスを実施!
ヒーローガチャで使える魂石などが手に入るので、期間中にぜひログインしてイベントにお役立てください!
■新ヒーロー「SSR 姫騎士 エリーゼ」ピックアップガチャ開催!▲2025年10月31日(金)16:00より「SSR 姫騎士 エリーゼ」をピックアップしたガチャを開催!「姫騎士 エリーゼ」は光属性のバフで味方をサポートする強力なヒーローなだけではなく、イベント「プリンセスナイトの夢見る英雄譚」にてイベントアイテムをより多く獲得できる特効ヒーローです! ぜひこの機会に「姫騎士 エリーゼ」をゲットして、イベントを効率よく進めていきましょう!
詳しくはゲーム内お知らせをご確認ください。
・ピックアップガチャ開催期間2025年10月31日(金)16:00 ~ 2025年11月17日(月)10:59 まで
※開催期間は変更になる可能性がございます
※本ガチャや新規キャラクターは期間終了後も、再登場する場合があります
■ピックアップキャラクターについてSSR 姫騎士 エリーゼ(CV:後日実装予定)
▲SSR 姫騎士 エリーゼ(CV:後日実装予定)属性:光 / タイプ:防衛 / 種別:食欲
「準備は万端です!このエリーゼにお任せください!」
ルルリアの第一王女にして騎士。愛嬌があり社交的で人当たりの良い性格だが、好奇心旺盛すぎるあまり、トラブルを巻き起こすのが日常茶飯事である。勇者ロドリックとその一行の活躍が描かれた『英雄譚』がお気に入りで彼女の人生の指南書らしい。 ■新ミニオン「ウルフン」ピックアップガチャ開催!新SSRミニオン「ウルフン」のピックアップガチャも開催中! ウルフンは、装着したヒーローが攻撃した際、防御力アップのシールドを確率で付与することができます!
ミニオンの性能など、詳しくはゲーム内お知らせをご確認ください。 ・ピックアップガチャ開催期間
2025年10月31日(金)16:00 ~ 2025年11月17日(月)10:59 まで
※開催期間は変更になる可能性がございます
※本ガチャや新規キャラクターは期間終了後も、再登場する場合があります ※本リリース内の内容は予告なく変更となる場合がございます ■『スコップヒーロー』作品紹介『スコップヒーロー』は、地面を指でなぞって進路を切り開く「探索パズル」と、ヒーローをフリック操作で弾いて戦う「ピンボールバトル」が融合した、新感覚のスマートフォン向けパズルRPGです。
プレイヤーは“聖なるスコップ”に選ばれちゃったごく普通の青年「ハル」となり、個性豊かなヒーローたちや、ぬいぐるみのような小さな仲間「ミニオン」とともに、地獄のダンジョン最下層を目指して戦います。 スキルや属性を活かした戦略的なバトル、ヒーロー同士の掛け合いが光るストーリー、そして多彩なギミックが仕掛けられたステージなど、カジュアルながらも奥深い遊びごたえを実現しています。 ヒーロー達と共に、地獄の世界で掘って掘って掘りまくれ! ■基本情報タイトル:『スコップヒーロー』
ジャンル:穴掘りぶっ飛びパズルRPG
対応OS:iOS / Android
配信開始日:2025年9月17日(水)
価格:基本プレイ無料(アイテム課金あり)
App Store:https://apps.apple.com/jp/app/id6738165040
Google Play ストア: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gravityga.projecth
公式サイト:https://schophero.jp/
公式X:https://x.com/sucohiro_jp
公式YouTube:https://www.youtube.com/@scoophero
情報の掲載及び画像掲載の際は、下記のコピーライトの表示をお願いいたします。
©GRAVITY CO., LTD. ©GRAVITY GAME ARISE Co.,Ltd. ■会社情報グラビティゲームアライズ株式会社
会社名:グラビティゲームアライズ株式会社(英語表記 GRAVITY GAME ARISE Co., Ltd.)
所在地:東京都中央区八丁堀3-14-4-2F
設立:2019年7月1日
公式サイト:https://gravityga.jp/ ...
【HMV&BOOKS SHIBUYA】オープン10周年を記念し、店舗リニューアル!「お客様がエンタメと出会い、体験し、共感する空間」へ
株式会社ローソンエンタテインメント(本社:東京都品川区、代表取締役社長:野口 透)が運営する「HMV&BOOKS SHIBUYA」は、2015年11月のオープンから今年で10周年を迎えます。10周年を記念し、2025年11月19日(水)にリニューアルオープンいたします。
▶HMV&BOOKS SHIBUYA 10周年 特設ページ:https://www.hmv.co.jp/news/article/251023113/
「HMV&BOOKS SHIBUYA」は、HMV&BOOKSの一号店として、「新たなエンタテインメントの"情報発信地"」を目指し、2015年11月にオープンいたしました。音楽・映像ソフトだけでなく書籍やその他エンタテインメント関連商材も幅広く扱い、イベントステージを常設するなど、お客さまにエンタテインメントとの新たな"出会い"や"発見"、"体験"を提供してまいりました。また、2016年には展示会や展覧会を行う常設スペース「hmv museum」を店内にオープンするなど、より深い"体験"を提供することで、より多くのお客さまへエンタテインメントを発信する場所として営業しております。 このたび、店舗オープンからの10年間の知見、お客さまからのニーズの変化、「HMV&BOOKS SHIBUYA」という店舗に求められる役割を反映し時代に即した「エンタテインメント総合ショップ」として進化するため、"お客様がエンタメと出会い、体験し、共感する空間"をテーマにリニューアルを行います。 エンタテインメントとの"出会い"と"体験"によりフォーカスし、プロモーションエリアを刷新。様々なコンテンツを特集するポップアップスペースを拡張し、新たに6Fにも新設いたします。他にもブロマイドやステッカーを印刷できる新しいプリントマシンも来春に登場予定。お客さまにより没入していただけるような取り組みも導入・実施を予定しています。 また、KDDIと連携し、HMV&BOOKS SHIBUYA 店内でのイベント体験を、マルチ画面推しカメラアプリ「Chikemoo(チケムー)」を活用することで、オンラインにも拡張いたします。12月より実験的に開始し、メンバーひとりひとりにフォーカスした映像と全体映像を入れ替えながら楽しめる、新しい体験の提供を目指します。春にはイベントスペースの拡張と新設も予定しています。 さらに、店舗のレイアウトも見直し、音楽・映像ソフト/書籍の販売はそのままに、エンタテインメント関連グッズの売場を拡張いたします。拡張するグッズ売り場は、今までのグッズ売り場と比べ、約2倍のスペースに拡大。常設コーナーとしてVTuberや配信者のグッズ販売を予定しており、お客さまの"欲しい"をかなえる、幅広いラインナップと見やすく探しやすい売り場を目指します。 そのほか、HMV&BOOKS SHIBUYAでは、デビュー2周年を迎えたhololive DEV_ISに所属するVTuberガールズグループ「ReGLOSS」とタッグを組み、ONLY SHOPやリリース記念イベントなどスペシャルな企画を実施するほか、年内20本以上の開催を予定している店内イベントなど、「HMV&BOOKS SHIBUYA」10周年を記念したイベントやキャンペーンの開催を数多く予定しています。 このたび10周年を迎え、"お客様がエンタメと出会い、体験し、共感する空間"として、リニューアルを行う「HMV&BOOKS SHIBUYA」。今後もお客さまにお楽しみいただけるさまざまな企画を順次発表してまいりますので、引き続きご注目ください! HMV&BOOKS SHIBUYAリニューアル後エントランス(イメージ)■住所:東京都渋谷区神南1-21-3 渋谷modi 5F/6F■営業時間:10:00~21:00
■リニューアルオープン日:2025年11月19日(水) ▶HMV&BOOKS SHIBUYA 10周年 特設ページ:https://www.hmv.co.jp/news/article/251023113/
▶HMV&BOOKS SHIBUYA 店舗ホームページ:https://www.hmv.co.jp/fl/34/129/1/
▶HMV&BOOKS SHIBUYA 公式Xアカウント:@HmvBooksShibuya HMV&BOOKS SHIBUYA 新店長へのリニューアルに関するインタビューはこちら
▶ローソングループ公式note:https://note.com/lawsongroup_note/n/ne7a82e1a629e
※10月31日(金)公開予定
HMV&BOOKS SHIBUYA リニューアル概要(主なリニューアルポイント)ポップアップスペース①(イメージ)ポップアップスペース②(イメージ)■ポップアップスペース
様々なコンテンツを特集するポップアップスペースを拡張し、5Fに加え新たに6Fにも新設。お客さまがよりコンテンツの世界観を体験できる没入型のポップアップスペースも新設いたします。 グッズ売り場(イメージ)■グッズ売り場
エンタテインメント関連グッズの売場を、これまでの約2倍のスペースに拡大。コンテンツごとの装飾や、実物サンプルの展示スペース設置など、お客さまの"欲しい"をかなえる、幅広いラインナップと見やすく探しやすい売り場を目指します。
プロモーションエリア(イメージ)■プロモーションエリア
エンタテインメントとの"出会い"と"体験"によりフォーカスし、プロモーションエリアを刷新。
大型モニターの導入や、パネル展示スペースの拡張を行い、ブロマイドやステッカーを印刷できる新たなプリントマシンも来春に登場予定です。
イベントスペース拡張・新設予定来春に、イベントスペースの拡張と新設を予定しております。また、先んじて12月より、マルチ画面推しカメラアプリ「Chikemoo(チケムー)」をイベントスペースに新導入!店内でのイベント体験をオンラインにも拡張した、新しい体験の提供を目指します。
【新導入】Chikemoo(チケムー)
KDDIと連携し、HMV&BOOKS SHIBUYA 店内でのイベント体験を、マルチ画面推しカメラアプリ「Chikemoo(チケムー)」を活用することでオンラインにも拡張。12月より実験的に開始し、メンバーひとりひとりにフォーカスした映像と全体映像を入れ替えながら楽しめる、新しい体験の提供を目指します。 【Chikemoo(チケムー)】
KDDIが提供する、音楽ライブ配信に推しカメラ=チッケムを各メンバー分同時配信する機能を追加した、推しをより身近に楽しめる動画配信アプリです。 ▶Chikemoo(チケムー )ホームページ
https://www.chikemoo.com/html/index.html?utm_medium=web&utm_source=hmv_release&utm_campaign=2510
■HMV&BOOKS SHIBUYA イベント情報10周年期間も店内では連日イベントを開催し、年内も100回以上のイベントを開催予定!ぜひイベントスケジュールをチェックいただき、HMV&BOOKS SHIBUYAまでお越しください。
<イベントスケジュール:出演者>
・11月15日(土):桜田ひより/佐野勇斗(M!LK)
・11月22日(土):工藤美桜/鈴木ゆうか
・11月23日(日):鈴木愛理/中村里帆
・11月24日(月):沢口愛華/北野日奈子
・11月29日(土):堀未央奈/香音
・11月30日(日):伊原六花
・12月4日(木):棚橋弘至(新日本プロレス)
・12月6日(土):志尊淳
・12月7日(日):7m!n/阪本奨悟/日向亘
・12月8日(月):7m!n
・12月13日(土):古屋呂敏
・12月14日(日):ReGLOSS/夏生大湖
・12月20日(土):濱岸ひより
・12月21日(日):莉子
・12月22日(月): 知英(KARA)
...more
▶HMV&BOOKS SHIBUYA イベント情報:https://www.hmv.co.jp/store/BTK/
ReGLOSS × HMV&BOOKS SHIBUYA 10周年記念キャンペーンHMV&BOOKS SHIBUYAの誕生10周年とデビュー2周年を迎えたReGLOSSがタッグを組み、様々なスペシャルな企画を実施してまいります。
① ReGLOSS 2nd Album「Snapshot」発売記念 ONLY SHOP
開催期間:2025年11月11日(火)~12月17日(水)
開場:hmv museum 渋谷5(「HMV&BOOKS SHIBUYA」5F) ② ReGLOSS 2nd Album「Snapshot」リリース記念イベント(当選者限定)
開催日時:2025年12月14日(日)
・1部 14:00~(音乃瀬奏&一条莉々華)
・2部 17:00~(儒烏風亭らでん&轟はじめ)
イベント内容:ミート&グリート ③ ReGLOSS 1st Live “Flashpoint” ライブグッズ販売
販売期間:2025年12月10日(水)~12月17日(水) ④ 店頭施策:等身大パネルプレゼント(抽選)
HMV&BOOKS SHIBUYA ONLY SHOPで展示している等身大パネルを抽選で4名様にプレゼント!
ホロライブ関連商品を4,400円(税込)以上ご購入のお客様に等身大パネルプレゼント抽選券を1枚お渡しいたします。当選発表は会期終了後に、HMV&BOOKS SHIBUYAの公式アカウントでポストいたします。
購入期間:2025年11月11日(火)~12月17日(水)対象商品:ホロライブ関連商品
当選発表:HMV&BOOKS SHIBUYAの店舗ページまたは、X(@HmvBooksShibuya)にてご案内いたします。 企画の詳細や注意事項などは以下の特設ページをご確認ください。
▶ReGLOSS × HMV&BOOKS SHIBUYA 10周年記念キャンペーン 特設ページ:https://www.hmv.co.jp/news/article/251027137/
HMV&BOOKS SHIBUYA 10周年記念キャンペーン「HMV&BOOKS...
日常の決済データがデジタル資産に。 エポスカードと「SyFu」のコラボレーション「SyFu Card」誕生
丸井グループのフィンテック事業会社である株式会社エポスカード(東京都中野区、代表取締役社長:相田 昭一、以下エポスカード)は、GameFi「SyFu(サイフ)」事業を傘下に持つ、株式会社GINKAN(本社:東京都中央区、代表取締役:神谷 知愛、以下GINKAN) とのコラボレーションカード「SyFu Card」の発行を2025年10月31日(金)よりスタートいたします。 ■「SyFu」について「SyFu(サイフ)」は、決済データをデジタル資産化するGameFi(※)です。ユーザーは、日常生活での支払いや消費行動をゲームのように楽しみながらNFTやトークンを獲得できます。特に、カード券面にもデザインされているMANEKINEKO NFTは、消費実績をデジタル資産化する“ゲートウェイ”としての役割を持ち、ユーザーが現実世界の消費を重ねるごとにNFTが育ち、トークン・NFTが獲得できる仕組みがサービスの大きな魅力となっています。(※)「Game(ゲーム)」と「Finance(金融)」を組み合わせた造語で、ユーザーがゲームをプレイすることで、収益を得られる新しいゲームジャンル「SyFu」公式Webサイト:https://syfu.io/「SyFu」公式リンク集:https://hub.xyz/syfujapan ■「SyFu Card」について「SyFu Card」は、決済データをデジタル資産に変えるGameFi「SyFu」とのコラボレーションにより生まれたクレジットカードで、お客さまに、日常生活の中でより多く、より有利にデジタル資産を獲得できる体験を提供します。カードを利用することで、「SyFu」内でのトークンやNFTの獲得量が増幅されるだけでなく、機能開放や限定アイテム獲得などの「SyFu Card」特典を得ることができます。 日本において、トークンやNFTがカード付帯特典として提供される事例はまだ一般的ではなく、先進性・独自性に富んだ取り組みになっています。
<「SyFu Card」特典 >
・「SyFu」内での優位性(トークン獲得効率UP、獲得条件緩和等)
・アイテムNFT付与
※「SyFu Card」特典は一例です
※「SyFu Card」特典は㈱GINKANが提供するサービスです ■「SyFu Card」誕生の背景丸井グループは、「すべての人が『しあわせ』を感じられるインクルーシブな社会を共に創る」というミッションのもと、2019年に「インパクトと利益の二項対立を乗り越える」というビジョンを掲げました。 その実現に向けて、機能や価格ではなく一人ひとりの「好き」が原動力となって動く新しい経済の領域である「『好き』が駆動する経済」という新しい経済圏の創出をめざし、フィンテックなどを通じた「好き」を応援するビジネスを推進しています。 「SyFu」は、「決済データをデジタル資産に変えるGameFi」として、Web3分野でユーザーとの共創を重視し強固なコミュニティを築いています。当社がめざす「『好き』が駆動する経済」に向け、「SyFu」の持つデジタル上での「好き」を通じたコミュティと当社のクレジットカードをかけ合わせることで新しい消費行動を促す取り組みにつながると考え、このたびコラボレーションカードを発行することとなりました。 今後も、日常生活でのお買い物やお支払いをゲームのように楽しみながらNFTやトークンを獲得するユーザーへ向け、一人ひとりの「好き」を応援する「SyFu Card特典の拡充」「提携企業とのコラボレーション」などを両社で検討し続け、すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブな社会の実現に向け、取り組みを推進・拡大してまいります。 ■「SyFu Card」の概要1. カード発行主体:エポスカード2. 名 称: SyFu Card3. 申込対象:SyFu Card Pass会員4. 会費:永年無料5. 申込開始日:2025年10月31日(金)6. 提携ブランド:Visa ※「SyFu Card」の詳細、お申し込みはこちらからご確認ください →https://card.syfu.io ■GINKANの概要商号:株式会社 GINKAN
本社所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目11-3 LEAGUE銀座7階
URL:https://ginkan.jp
代表取締役:神谷 知愛 ■エポスカードの概要商号:株式会社 エポスカード
本社所在地:〒164-8701 東京都中野区中野4-3-2
代表電話:03(4574)0101
URL:https://www.eposcard.co.jp
代表取締役社長:相田 昭一
事業内容:クレジットカード業務、クレジット・ローン業務 ■丸井グループの概要商号:株式会社 丸井グループ
本社所在地:〒164-8701 東京都中野区中野4-3-2
代表電話:03(3384)0101
URL:https://www.0101maruigroup.co.jp
代表取締役社長:青井 浩
おもな関連会社:(株)エポスカード、(株)丸井、(株)エムアンドシーシステム ほか
続きを読む →
...
テレワークによる地域課題解決で「テレワークトップランナー2025」総務大臣賞を受賞
大日本印刷株式会社(DNP)は、一般財団法人全国地域情報化推進協会(APPLIC)や自治体、企業とともに参画する「テレワーク社会課題解決検討タスクフォース」の取り組みで、総務省主催の「テレワークトップランナー2025」*1の最高賞となる「総務大臣賞」を受賞しました。この取り組みは、テレワークを通じて地域の就労機会の創出と地域課題の解決を両立し、「誰もが働ける社会」の実現に貢献した点が高く評価されました。
左)研修体系整備やOJTを通じて住民テレワーカーのデジタルスキル向上を支援
右)スキャナやデザインソフトを活用して、住民テレワーカーによる文書のデジタル化を実施 【「テレワーク社会課題解決検討タスクフォース」の狙い】少子高齢化や子育て・介護などによる就労の制約が高まるなか、「働きたくても働けない人」が多数存在する地域が増えている一方で、自治体や企業では人手不足が深刻化し、デジタル化への対応も喫緊の課題となっています。こうした課題に対してDNPは、APPLICやBIPROGY株式会社、長野県塩尻市・立科町、新潟県糸魚川市などと連携し、地域課題の解決と持続可能な地域社会の実現を目的として、「テレワーク社会課題解決検討タスクフォース」を2022年度に設置し、さまざまな活動を展開しています。 【「テレワーク社会課題解決検討タスクフォース」の特長】1.地域住民による新しい働き方モデルの確立テレワークを活用し、時間や場所に制約のある住民を「住民テレワーカー」として育成・支援。基礎的なIT教育から実務研修、就労支援までを一体で支えるスキームを新しい働き方の標準モデルとして整備しています。このモデルにより、自治体や民間企業の業務を地域内で分担・遂行できる環境を目指しています。
地域住民が行政や民間企業の仕事を担うことで、地域に仕事を生み出し、暮らしと働くことをつなぐ共助の働き方を推進しています。
2.自治体連携による地域課題解決の実証2023年度に総務省「テレワークを活用した地域課題解決事例の創出に関する実証事業」として採択され*2、行政文書のデジタル化や生成AIが学習しやすくするための文書構造化データ整備などを実施し、地域のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進と住民スキル向上の双方で成果を上げました。
3.官民学の共創による全国展開モデル各自治体のノウハウと民間企業のマネジメント力を融合し、多くの地域でも短期間で導入できる“全国連携モデル“として体系化を進めています。
■「テレワークトップランナー2025」表彰式概要(イベント名:「働く、を変える」テレワークイベント)日時:2025年11月19日(水)13:00~16:30 会場:御茶ノ水ソラシティ 2Fホール(東京都千代田区神田駿河台4-6) 開催方法:現地開催およびオンライン配信 主催:内閣府、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省 内容:表彰式、審査員講評、受賞団体による事例発表 【今後の展開】DNPはAPPLICや関係する団体・企業とともに、本実証の成果に基づいて全国の自治体や企業との共創を拡大し、テレワークを活用した就労支援と地域デジタル人材の育成をさらに推進していきます。2025年度には生成AIを活用した「インバウンド観光客に向けた地方文化の発信検証」など、地域の情報発信を支援する新事業の開発にも取り組み、地域における新たな産業創出と「誰もが活躍できる社会」の実現をめざします。 *1 「テレワークトップランナー2025」について
→ https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000445.html
*2 総務省「テレワークを活用した地域課題解決事例の創出に関わる実証事業」として採択
→ https://www.dnp.co.jp/news/detail/20169583_1587.html
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
※記載内容は発表日現在のものです。今後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
続きを読む →
...
『VRアイドルえのぐ HALLOWEENスクラッチ』販売開始!「えのぐ」メンバーのハロウィンの限定グッズが当たる!!
「クリエイティビティ×テクノロジー」でIP開発を行う株式会社CHET Group(本社:東京都品川区 代表取締役CEO:小池祐輔)は、オンラインくじサービス「CHETスクラッチ」にて、VRアイドルグループ「えのぐ」の限定グッズが当たる『えのぐ HALLOWEENスクラッチ 』を、10月30日(木)より販売しています。
CHETスクラッチ限定で描き下ろした特別なえのぐのハロウィングッズを是非お楽しみください。 えのぐ HALLOWEENスクラッチ <CHETスクラッチ>
販売ページ:https://chetscratch.online/store/lottery/enogu-halloween <販売期間>
開始:2025年10月30日 (木) 18:00
終了:2025年11月16日 (日) 23:59 <販売価格>
1回 990円(税込) <商品詳細>
S賞:Tシャツ
A賞:アクリルスタンド
B賞:アクリルキーホルダー
C賞:ペットボトルキャップ
D賞:缶バッジ
E賞:ブロマイド えのぐ / プロフィール「えのぐ」は2018年3月に結成したVRアイドルグループ。メンバーは、鈴木あんず、白藤環、日向奈央の3人。VRアイドルやバーチャルアイドルを名乗って活動する、たくさんのスターが生まれるための礎(いしずえ)を築いて、道を切り開く、そんな「世界一のVRアイドル」になることに人生を懸けて挑戦している。 公式HP:https://www.enogullc.com/
公式X:https://x.com/rbc_geino
公式YouTube:https://www.youtube.com/@enogu CHETスクラッチについてCHETスクラッチはスマホやPCで楽しめる「ハズレ無しのオンラインくじ」です。
在庫やIPを活用した新たな販売チャネルとして売り上げ拡大に貢献する次世代のエンタメECツールです。 CHETスクラッチ:https://chetscratch.online/store CHETスクラッチを運営するCHET MarketingとはCHET Groupが、その他グループ会社と連携しながら音楽、アニメ、ゲーム、画像、映像といった様々なコンテンツを市場に提供するために設立。アーティストのサポートや、音楽配信、グッズ販売、イベント、メディア出演などの機会を提供しています。
■Wanted
CHET Creator
一緒に作品を創作するクリエイター & パートナーを募集しています。
様々なアーティストコラボレーションをご提供します!
募集クリエイター
・楽曲クリエイター
・イラストレーター
・映像クリエイター
・シンガー
・ボカロP
・YouTubeクリエイター
・TikTokクリエイター
・インフルエンサー 応募はこちらから↓
https://line.me/R/ti/p/@858ulobv
<会社概要>
会社名:株式会社CHET Group
代表者:代表取締役CEO 小池 祐輔
所在地:東京都品川区上大崎2-15-19 MG目黒駅前ビル
設立:2020年5月
URL:https://chet.com
事業内容:株式等の保有を通じた企業グループの統括・運営、プラットフォーム構築・運営、IP管理・投資、企業投資、デジタルエージェント・クリエイティブ・プロダクション業務、海外展開支援 <本資料に関するお問合せ先>
株式会社CHET Group 広報担当
MAIL:pr@chet.co.jp
続きを読む →
...
【ガンホーツアー2025】ツアーのフィナーレは、2025年11月3日(月・祝)にイオンモールKYOTOで開催!
「ガンホーツアー2025」開催!https://event.gungho.jp/tour/2025/ 入場無料の人気オフラインイベント「ガンホーツアー2025」はいよいよ大詰めを迎え、2025年11月3日(月・祝)にイオンモールKYOTO(京都府京都市)で今年のツアーを締めくくります。 イベントのメインは、白熱必至のeスポーツ『パズドラ』の大会です。「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2025 SHIGA パズドラ部門」では、近畿ブロック代表予選と開催県ブロック代表予選を実施。これで滋賀県で行われる本戦へ進出する全代表選手が確定します。 一般参加の方が優勝すれば賞金10万円が獲得できる1DAYトーナメント「パズドラ プレミアシリーズ2025」も同時開催。2026年2月の「パズドラCHAMPIONS FINAL」への出場権利を獲得するためのポイントをかけた『パズドラ』プロ選手たちの白熱のバトルとプロ選手にも引けを取らない一般選手たちの激戦、どちらも必見です。 ▼全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2025 SHIGA パズドラ部門
開催県/近畿ブロック代表予選
https://youtu.be/g4vNuaYGIKg ステージイベントでは、eスポーツ『パズドラ』の大会の他、「パズドラ公式放送~ガンホーツアー2025~ In イオンモールKYOTO」を、ライブ配信いたします。最新情報満載でお届けしますので、ご来場の方はステージの前で、ご来場が難しい方は公式チャンネルにてご覧ください。
https://youtu.be/H2a4MHBWMFU また、ダンジョントレジャーの配信やシリーズ最新作『パズドラゼロ』を巨大モニターで体験できるコーナー、最新グッズの販売、大きな「リアルガチャドラ」と写真撮影ができるコーナー、モンスター図鑑をイメージしたフォトスポットなど、多数のお楽しみをご用意しています。
フォトスポット登場『パズドラゼロ』体験
ガンホー最新作『LET IT DIE: INFERNO』のコーナーも、岡山会場に続き出展いたします。
『LET IT DIE: INFERNO』は、PlayStation🄬5、Steam🄬向けの新作ローグライトサバイバルアクションゲームです。 会場では、『LET IT DIE』シリーズの水先案内人である「アンクル・デス」のステッカーやオリジナルサングラスをゲットできます。
『LET IT DIE: INFERNO』のコーナーも出展!
「ガンホーツアー2025」は入場無料でどなたでもご参加いただけます。一部大会は当日参加も可能です。ご家族やお友達とお誘いあわせのうえ、「ガンホーツアー2025」のフィナーレを飾る京都会場へぜひご来場ください。 「ガンホーツアー2025」京都会場 概要開催日時
2025年11月3日(月・祝)10:00~18:00(予定) 開催場所
イオンモールKYOTO Sakura館 1F センターコート
( 京都市南区西九条鳥居口町1番地) 出演者
(順不同、敬称略)
MC:杉 昇/渡辺 翔太(くらげ)
アシスタントMC:坂本 麻子
実況:風次(裏切りマンキーコング)
解説:コスケ 参加費
無料 各種詳細は特設サイトをご確認ください。この他、最新情報は随時更新いたします。「ガンホーツアー2025」にどうぞご期待ください。 ※各種プレゼントは、数に限りがございます。
※オリジナルグッズは、数に限りがあるため、イベント終了前に販売終了となる場合がございます。
※状況により、入場時に整理券を配布する場合がございます。 『パズドラ』とはスマートフォン向け定番パズルRPG『パズル&ドラゴンズ』をはじめ、『パズドラバトル』などのゲームの他、アニメやマンガ、玩具に至るすべてを含む幅広いコンテンツの総称です。
また『パズドラ』はJESU認定のeスポーツタイトルです。プロ認定権利が与えられる大会や、認定プロと一般プレイヤーが対戦可能な大会などが開催されています。 © GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. 『パズドラ』ロゴ『LET IT DIE: INFERNO』とは『LET IT DIE: INFERNO』(読み:レットイットダイ インフェルノ)は、異形の怪物や敵対組織の戦闘員、さらに自分以外の プレイヤーまでもが入り乱れる、カオスな空間でのバトルが楽しめるローグライトサバイバルアクションゲームです。
本作では、地獄門でプレイヤーとエネミーが交錯する「PvEvP」というゲームシステムに加え、プレイヤー同士のバトルに集中できるコンテンツもご用意。パワーアップした『LET IT DIE』の世界を存分にお楽しみいただけます。
『LET IT DIE: INFERNO』キービジュアル【公式サイトURL】https://lid-inferno.com/jp/
© GungHo Online Entertainment, Inc. ※社名、ロゴマーク、商品名およびサービス名は商標または登録商標です。
※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
※停電などやむを得ない事情や主催者側の都合、天災・不慮の事故により、当日のイベント内容が変更・中止になる場合があります。あらかじめご了承ください。また、天災や不慮の事故が発生した場合、イベント会場内では運営スタッフの指示に従ってください。最新の開催状況は公式サイトおよびX公式アカウント(@gungho_fes)をご確認ください。
...
KADOKAWA公式オンラインショップ「カドスト」10周年感謝祭が開催中!お宝グッズフェア、エビテン商品送料無料クーポン・ステッカー特典など、後半もおトクな豪華キャンペーンが盛りだくさん!
株式会社KADOKAWAが主催・運営するオンラインショッピングサイト「カドスト」は、2025年10月に10周年※を迎えました!
これまでのご愛顧に感謝の気持ちを込めて、豪華キャンペーンを開催中です。
〇第2弾キャンペーンとして「お宝グッズフェア」が開始。激レアグッズなどを期間限定で大放出、さらに対象アイテム限定で使える最大5,000円オフクーポンも配布中です。
〇ゲーム通販サイト「ebten(エビテン)」の合流を記念して、第3弾キャンペーンも実施中。エビテン商品送料無料クーポンの配布に加えて、数量限定で「エビテンくんステッカー」がもらえるチャンスも。
〇各キャンペーンは期間限定となります。ぜひこの機会にお買い物をお楽しみください。
キャンペーン特設ページ:https://store.kadokawa.co.jp/shop/e/e10thcp/
※第1弾キャンペーンは終了いたしました。
第2弾:お宝グッズフェア人気作品のフィギュアなど、在庫僅少な蔵出し商品が多数ラインナップ!
対象商品に使える最大5,000円オフクーポンも配布中です。 ■キャンペーン対象・クーポン配布期間:
2025年10月31日(金)12:00~2025年11月13日(木)23:59 ※クーポンは無くなり次第終了となります。
※受注開始日・終了日・出荷日は商品によって異なります。詳細は商品ページをご確認ください。
※その他条件、クーポン注意事項等詳細はキャンペーンページをご確認ください。 お宝グッズフェア詳細ページはこちら
第3弾:エビテン商品お買い物応援キャンペーン2025年10月28日より、ゲーム通販サイト「エビテン」がカドストに合流しました!
エビテン商品のお買い物をよりお楽しみいただけるよう、期間限定でキャンペーンを実施中です。 ■エビテン(https://store.kadokawa.co.jp/shop/brand/ebten/)
(1)今すぐ使える!エビテン商品 送料無料クーポンプレゼントエビテン商品を合計3,000円以上(税込)ご購入いただいた際にご利用いただける送料無料クーポンを、キャンペーンページにて配布中です。 ■クーポン配布・利用期間:
2025年10月28日(火)12:00~2025年11月10日(月)23:59 ※クーポンは利用上限に達し次第終了となります。
※その他条件、クーポン注意事項等詳細はキャンペーンページをご確認ください。 キャンペーン特設ページはこちら
(2)数量限定!対象商品購入で「エビテンくんステッカー」プレゼントキャンペーン期間中、エビテン商品をご購入の方に、1注文につき1枚、「エビテンくんステッカー」をプレゼント!
※ステッカーサイズ:約100mm×74mm ■キャンペーン期間:
2025年10月28日(火)12:00~無くなり次第終了 ※特典は1会計につき1点プレゼントいたします。
※特典は無くなり次第終了になります。予めご了承ください。
※特典のデザイン・仕様は予告なく変更になる場合がございます。
※特典の発送はご注文いただいた商品に同梱とさせていただきます。
※その他条件、注意事項等詳細はキャンペーンページをご確認ください。 キャンペーン特設ページはこちら■キャンペーン特設ページ
https://store.kadokawa.co.jp/shop/e/e10thcp/
※本キャンペーンの内容は、予告なく変更する場合があります。 ■カドスト
https://store.kadokawa.co.jp/shop/default.aspx ※旧「カドカワストア」時代を含め、サービス開始から10周年となります。
続きを読む →
『城郭合体オシロボッツ』11月15日(土)、16日(日)開催「北九州ポップカルチャーフェス2025」に参城決定!
株式会社MIXI(東京都渋谷区、代表取締役社長 上級執行役員 CEO:木村 弘毅)は、2025年11月15日(土)・16日(日)に開催される「アパマンショップ KPF2025 supported by いいちこ」(主催:KPF実行員会 北九州市 共催:あるあるCity)にMIXI_ANIMEオリジナルコンテンツ『城郭合体オシロボッツ』のブースを出展します。ブースでは、「オシロボット小倉城」のコットントートバッグやトレーディングカード、解説書(チラシ)の無料配布に加えて、オシロボッツグッズの販売も予定しています。また、11月15日(土)には、声優・鈴村健一さんと秋山実咲さんを迎え、ステージイベント「鈴村健一&秋山実咲 feat.城郭合体オシロボッツ in KPF2025」も実施します。
■ステージイベント概要タイトル:『鈴村健一&秋山実咲 feat.城郭合体オシロボッツ in KPF2025』
日時:2025年11月15日(土)17:15~18:00
会場:イエローステージ ※KPF2025会場 北九州メッセ(旧・西日本総合展示場新館)内
出演:鈴村健一(オシロボット熊本城シロダマ「加藤清正(キヨマサ)」役)、秋山実咲(「キャッするラジオ」パーソナリティ) 9月に参城した「オシロボット小倉城」について、地元・北九州市の観光大使を務める鈴村健一さんを交えて、デザインや設定などをトーク形式で紹介予定です。 ■出展概要イベント名:アパマンショップ KPF2025 supported by いいちこ(https://www.ktqpopfes.jp/2025/)
出展日時:2025年11月15日(土)・16日(日)10:00~17:00 ※イエローステージは18:00迄
出展場所:北九州メッセ(旧:西日本総合展示場 新館)
出展内容:オシロボット小倉城関連ノベルティ配布(トートバッグ、解説書、特製トレカ)、物販 <物販内容>
オシロボット 御城印 通常版(小倉城、熊本城、島原城)…各300円(税込)
オシロボット 御城印 デフォルメ版(熊本城、島原城)…各300円(税込)
オシロボット アクリルスタンド(熊本城、島原城)…各1,870円(税込)
タケキ&キヨマサ アクリルスタンド…1,540円(税込)、加藤清正 アクリルスタンド…1,540円(税込)
アクリルキーホルダー(熊本城、島原城)…各600円(税込)
ロゴTシャツ…2,800円(税込)、御城印帳 Mk-Ⅱ…3,500円(税込)、マフラータオル…2,200円(税込) <物販購入特典>
KPF2025当日(11月15日、16日)に『城郭合体オシロボッツ』ブースで対象商品を2,000円以上お買い上げの方に「お渡し会参加券」を先着で配布します。参加券をお持ちの方は「秋山実咲 KPF2025 参城記念グッズお渡し会」にご参加いただけます。お渡し会では「特製 参城記念証」を秋山実咲さんが直接お渡しします。
※参加券がなくなり次第、配布終了となります。 ~秋山実咲 KPF2025 参城記念グッズお渡し会 概要~
日時:11月16日(日) ※時間未定
会場:『城郭合体オシロボッツ』ブース
内容:秋山実咲さんから「特製参城記念証」をお渡し
参加方法:対象商品を2,000円以上お買い上げの方に、先着で「お渡し会参加券」を配布
<キャンペーン>
城郭合体オシロボッツブースで公式SNSをフォローすると、抽選に参加できます。
1等:オシロボット熊本城シロダマ「加藤清正(キヨマサ)」役・鈴村健一さんサイン入りオシロボット熊本城ポストカード、2等:特製「城郭合体オシロボッツ」B5クリアファイル、
参加賞:城郭合体オシロボッツ ロゴステッカー 最新情報はオシロボッツ公式サイトのお知らせページ(https://oshiro-robots.com/news/)および公式Xアカウント(@oshiro_robots)をご確認ください。 ■城郭合体オシロボッツ< https://oshiro-robots.com/ >『城郭合体オシロボッツ』は、日本全国に存在する個性豊かで魅力的なお城を、“もしも実際のお城が巨大ロボットに変形&合体したら”という今まで無い新しい切り口で描くMIXI_ANIMEオリジナルコンテンツです。2022年12月に「熊本城」「高松城」「会津若松城」の3城のオシロボットと、3城が登場する大張正己監督によるショートアニメを発表しました。また、2023年3月、世界遺産・国宝「姫路城」の参城を皮切りに、「福山城」「名古屋城」「松本城」「岡山城」「備中松山城」「小田原城」「和歌山城」「津山城」「岸和田城」「島原城」「彦根城」のオシロボットを発表し、2025年には「広島城」「丸亀城」「五稜郭」「松江城」「大阪城」「小倉城」「福井城」を発表しました。今後も全国のお城からオシロボットが続々と誕生する予定です。 ※MIXIおよび城郭合体オシロボッツの名称、これらに関連する商標およびロゴは、株式会社MIXIの商標および登録商標です。
続きを読む →
...


