「アニメ漫画を通じ日本から世界へ!」
プレスリリース
にじさんじ参加のコミュニティ大会が盛況、VTuberとのコラボが新風を巻き起こす
VTuber業界最大手のひとつである「にじさんじ」が参加するコミュニティ大会が、近年一層の盛り上がりを見せている。その中でも、2025年10月26日に開催予定の『KZHCUP in League of Legends(LoL)』は、にじさんじのライバーによる本格的なゲーム大会として、注目を集めている。この大会は、主催者である葛葉を中心に、人気ライバー20名が4チームに分かれ、プロコーチとともにチームワークと戦略を競う、コミュニティ主導型のeスポーツ大会である。 大会の特徴と背景
この『KZHCUP in LoL』は、コミュニティとの双方向的な交流を重視したイベントだ。プロeスポーツ大会と異なり、参加者は全員がにじさんじ所属のVTuberで構成されており、各チームには視聴者と一緒に戦いを体験できるような工夫が施されている。例えば、チーム分けや対戦カードの選択は、配信を通じてファンとともに盛り上がるための“ダイス機能”なども採用されている。さらに、チャンピオンのBAN/PICKフェーズではコーチとのリアルタイムVCも認められており、戦術面でも臨場感の高い進行が期待される。 大会システムの詳細
大会は4チームによるトーナメント戦形式で実施される。1回戦および3位決定戦はBO1(1本勝負)、決勝のみがBO3(3本勝負)となる。各試合では3体のチャンピオンをプロテクト(保護指定)することが可能で、対戦相手はその中から1体のみBAN(使用禁止)できるルールとなっている。これにより、プレイヤーの得意キャラクターや個性が反映されやすくなり、VTuber間の個性やプレイスタイルのぶつかり合いがより鮮明になる。 大会前には複数回の「スクリム」と呼ばれる練習試合も実施。これは参加者が本番前にチーム練習や戦術確認を行うだけでなく、ファンにとってもVTuber同士の掛け合いや成長過程を楽しみながら観戦できるオープンな場となっている。スクリム期間中には視点ごとの配信や、コーチ・サブコーチの代打・登場といった多彩な展開も予告されているため、視聴者参加型イベントとして企画全体が持続的に盛り上がる仕掛けが施されている。 コミュニティ大会がもたらす新しい風
にじさんじの取り組みが従来のeスポーツ大会と一線を画しているのは、「大会=応援」だけでなく「大会=参加・共感」という新しい価値観に根ざしている点だ。VTuberはバーチャルキャラクターでありながら、リアルタイムでファンと密接にコミュニケーションを取れる点が特徴であり、コミュニティ大会ではその強みが最大限に活用されている。 例えば、大会本番だけでなく、事前告知配信やスクリム監視配信、本番後の振り返り配信がそれぞれ複数のライバーのチャンネルで展開され、ファンは推しの視点からチームや個人の成長、舞台裏のドラマまでも追体験できる。また、配信チャットやSNSハッシュタグ「KZHCUPinLoL」を通じ、ファン自身もイベントの盛り上げ役として機能する点も見逃せない。 他VTuberプロジェクトとの相乗効果
現在、にじさんじ以外にも多くのVTuberプロジェクトが同様のコミュニティイベントや企業コラボ、大型オフラインイベントを積極的に実施しており、結果として「VTuber×eスポーツ」「VTuber×リアルイベント」といった次世代のエンターテインメント像が形成されつつある。にじさんじの試みはその象徴のひとつであり、リアルタイム性や双方向性、そして個性のぶつかり合いといった新しい潮流を牽引する役割を果たしている。 今後の展望
『KZHCUP in LoL』のような試みが今後も定着することで、単なるゲーム大会の枠を超え、VTuberとファン、そして企業やゲームコミュニティ全体を巻き込んだ持続的な交流プラットフォームとして成熟していくことが期待される。こうしたコミュニティ大会がきっかけとなり、既存ファン層の拡大や新規VTuberファンの取り込み、新たなパートナー企業とのコラボレーションなど、VTuberカルチャー全体の成長にも寄与する可能性は極めて高い。 コミュニティ大会とVTuberコラボが巻き起こす新風――それは視聴者参加型の新しいエンタメ体験の創出であり、今後のにじさんじ、ひいてはVTuber業界の発展を占う重要なトレンドとなっている。
eXTREMESLAND CS Asia Open2025:日本チームRavensがアジア本戦へ
日本のeスポーツ界にとって2025年10月19日は、大きな転機となった1日となった。「Ravens」が『eXTREMESLAND CS Asia Open 2025』日本予選で圧巻のパフォーマンスを見せ、日本代表としてアジア本戦への切符を掴み取ったからだ。ここでは、Ravens快進撃がどのようにして実現したのか、そして今回の成果が日本CS2シーンやアジアeスポーツ全体に持つ意味について、詳細に迫る。 圧倒的な強さでつかんだ本戦出場 『eXTREMESLAND CS Asia Open 2025』日本予選の決勝戦は、日本の実力派チーム「Ravens」と、「DEBU.CTEAM」による注目の一戦だった。試合はBO3(2本先取)で争われたが、Ravensは一切隙を見せない試合運びで、2-0のストレート勝利を収めた。 1マップ目は「Nuke」。Ravensは序盤から圧力をかけ続け、各ラウンドで堅実にキルを重ねていく。終盤でDEBU.CTEAMが意地をみせるも、Ravensの冷静な立ち回りと連携の前に流れを変えることはできず、13-8でRavensが先勝した。 続く2マップ目は「Inferno」。ここでもRavensの勢いは止まらず、攻守にわたってグレネードワークや射撃精度で上回る展開。特にRIPablo選手のMac-10を用いた突破によるキーラウンド奪取は印象的だった。終始主導権を握り、13-7で勝負を決めた。 このプレイオフ期間を通してRavensは1マップも落とすことなく全勝で王者となり、日本代表としてアジア本戦、つまり上海で開催されるeXTREMESLAND本戦への出場権を手にした。 チームRavens、躍進の理由 Ravensのロースターは以下の5名だ。 - kaito_37
- SpawN_Jr
- FurtVe
- MORTAL
- RIPablo 個々の選手の高いスキルセットに加え、全体を通して「組織力」と「修正能力」も群を抜いていた。試合中盤で相手が戦術的変化を加えても、瞬時に柔軟な対応を見せリードを保ち続けた点が、他の日本チームとの決定的な差と言える。 また、1vsXの不利なクラッチ局面でも冷静さを失わず、要所でのキルやトレードを成功させることで勝利を確実なものとした。実況解説でも「Ravensが今回1マップも落とすことなく上海行きの切符を掴み取った」と称賛されるほどの、盤石な大会運びだった。 アジア本戦への期待と日本CSシーンへの波及 Ravensの快挙は、日本Counter-Strikeコミュニティだけでなく、アジア圏のeスポーツ関係者からも注目されている。eXTREMESLANDはアジア最大級のCS2オフライン大会であり、例年アジア各国の強豪チームがしのぎを削る「登竜門」的存在だ。ここに日本チームが名を連ねること自体が、過去の歴史から見ても大きな前進と言える。 Ravensはアジア本戦で、中国・韓国・東南アジアなどのトップレベルチームとの直接対決を迎えるが、国内予選無敗通過のパフォーマンスを糧にどこまで爪痕を残せるかが最大の注目ポイントだ。彼らの戦いぶりは、海外から「日本チームはどのくらいやれるのか」という視線にも応え得る重要な役割を担う。 また、この成果は国内CS2シーンの若手や競技層にも強い刺激を与えるだろう。競技シーンの裾野拡大、練習環境の充実、さらにはスポンサーやプロチームの育成といった副次的な波及効果が予想される。今大会でRavensが見せた「世界基準での戦い方」は、日本チームの目標や練習方法が今後さらに進化していく可能性を示唆している。 まとめ:Ravensの挑戦はここから eXTREMESLAND CS Asia Open 2025の本戦は、間違いなく日本CS2チーム「Ravens」にとって新たな挑戦の場となる。しかし、この大舞台に立つ資格を、彼らは圧倒的な実力で勝ち取った。その意味は、単なる1大会の勝利ではなく、日本eスポーツの未来を切り拓く第一歩でもある。上海での健闘に期待しつつ、今大会で彼らが証明した「日本代表チームの可能性」に、eスポーツファンの注目が集まっている。
Esports World Cup 2025 EA Sports FC25、愛知で地元選手が輝く
【Esports World Cup 2025 EA Sports FC25】愛知で地元選手が輝く〜地域から世界への新たな躍進〜 2025年、世界中が注目するeスポーツの祭典「Esports World Cup」が、EA Sports FC25部門で日本・愛知県にて開催された。数多くのトッププレイヤーが参戦する中、とりわけスポットライトを浴びたのは、地元・愛知出身の若き才能たちだった。本稿では、世界大会の舞台で彼らがどのように輝いたのか、その詳細を独自の視点でお届けする。 ■日本初開催の波及効果 EA Sports FCシリーズは毎年新作が登場する人気フットボールゲームであり、その世界一を決めるワールドカップが日本で開催されるのは史上初。従来、欧州や北米を中心に行われていたこの大会が愛知県で開催されることとなり、地元のeスポーツコミュニティには大きな期待と関心が寄せられていた。この日本開催により、多くの日本人選手がワールドクラスのプレイヤーと直接対決できるという、またとない好機が生まれた。 ■地元育ちのスター「Yuta KAWASAKI」選手 今大会で特に注目され、愛知の希望となったのが、「Yuta KAWASAKI」選手である。名古屋市在住の24歳、幼少期からサッカーとビデオゲームを愛し、高校時代には県下のゲーム大会で幾度も優勝。2023年から本格的にプロシーンに参戦し、瞬く間に日本トップクラスの実力者となった。地元開催の際にも「絶対に世界へ自分の名を轟かせたい」と強い意欲を見せていた。 ■熾烈な世界戦での躍進 予選リーグでは、世界ランキング上位に位置する欧州や南米の選手と同組に。序盤は緊張の色が見え隠れしたものの、会場に詰めかけた地元ファンの熱狂的な応援に支えられて次第に自分らしいプレイを展開。特徴的なのは、リアルサッカー仕込みの戦術眼と堅実なパスワーク、そしてここ一番での大胆なゴール前アクションだ。グループリーグ最終戦、南米の強豪との対決では2−1で勝利を収め、愛知の会場が歓喜に包まれた。 ■地元コミュニティとの連携 Yuta選手は単なる個人プレイヤーとしてだけでなく、地元eスポーツクラブ「Nagoya Spark」との提携や、地域の子どもたちへのeスポーツ体験教室といった活動にも積極的だ。また、地元中日新聞へのインタビューで「この舞台で頑張った姿が、愛知県の子どもたちの夢につながればいい」と語っている。今大会を通じて、Yuta選手の存在は同世代のみならず地域社会にも前向きな影響を与え、eスポーツを通じた新しい地域活性化のモデルケースともなった。 ■海外選手との交流と学び 大会期間中、Yuta選手ら地元選手は自国以外のトップ選手と積極的に交流。戦術解析やトレーニング方法の共有、日本文化紹介を通じて相互理解が進んだ。特にデンマーク代表の「AZRIK」選手との親交が深まり、大会後もSNSで情報交換を続けているという。この経験は、国内のeスポーツ選手たちがより国際舞台で羽ばたくきっかけとして大きな意味を持った。 ■大会後の地域への波及 ワールドカップ終了後、愛知県のeスポーツ関連施設は利用者数が大きく増加、eスポーツスクールや体験イベントも以前に増して開催されている。また、地元行政も「eスポーツによる地域活性」を新たな政策方針に掲げ、Yuta選手らを招いたシンポジウムや体験会が連日盛況だ。これを受けて、スポンサー企業や地域メディアもeスポーツへの投資や報道機会を拡大。地域社会全体が“新しい文化スポーツ”としてのeスポーツに目を向け始めている。 ■未来への展望 Yuta KAWASAKI選手は今後の目標として「世界制覇はもちろん、次世代育成やグローバルな交流の架け橋になりたい」と語る。今回のEsports World Cup愛知開催は、単なる一大会に留まらず、地域から世界へ向かうeスポーツの可能性と、地元選手・住民が共に新しい時代を切り開く姿勢を強く示した。その歩みは、今後も全国、そして国際シーンへ大きな影響を及ぼしていくだろう。
HUNTER×HUNTER新作格ゲーNEN×IMPACT、EVOFranceで注目の的に
『HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT』は、人気アニメ『HUNTER×HUNTER』を原作とした新作対戦型格闘ゲームであり、本作は2025年10月のEVO France大会で大きな注目を集めている。中でも10月16日に追加された新キャラクター「ネフェルピトー」の参戦が、現地・オンライン双方で大きな話題となった。 ネンインパクトは、Nintendo Switch™、PlayStation®5、Steam®で展開し、アーケード基盤exA-Arcadia版も同時期にロケテストが実施された。EVO Franceという国際格闘ゲームイベントの場において、最新タイトルとしての圧倒的なグラフィック、原作キャラの再現度、独自のゲームシステムがプレイヤーと観客の双方から高く評価された。 ◆ ネフェルピトーの特殊能力と戦術的インパクト EVO Franceで大きく注目されたのが新キャラ「ネフェルピトー」の対戦デビューである。原作でも屈指の人気と恐怖を誇るキメラ=アント幹部・ピトーは、格闘ゲームでも個性的な性能を備えている。ピトーはリーチの長い、“ネコ科”らしいワイドな打撃に加え、「間合いを瞬時に詰める」機動力が特徴。さらに、オーラゲージが500以上ある状態でKOされると、自動で“黒子舞想(テレプシコーラ)”が発動し、一度だけ復活。その後は各種ステータス(攻撃、スピード、防御)が大幅強化され、逆転を狙える“爆発力”を備えている。EVO France大会の配信でもこの特殊能力を利用したドラマ性溢れる逆転勝利があり、観客席から大きな歓声が上がった。 ◆ 大会シーンでの立ち位置と戦術への影響 イベント期間中、ピトーを使うプレイヤーは攻撃的な試合展開を見せた。“復活後の強化状態”がもたらす高火力ムーブは、従来のリスク管理を逸脱する新しい戦略性を生み出している。トップ8進出者のうち数名がピトーを使用し、「復活を見据えた積極的な攻め」「ゲージ管理による瀬戸際戦術」「復活直後のラッシュによる一気の勝負決着」など、ほかキャラクターでは見られない大胆な戦法を度々披露した。解説陣も「原作でも規格外の強さを誇ったピトーが、ゲームバランス上でも新たな主軸となる」と分析し、今後の大会環境に与える影響の大きさを強調した。 ◆ プレイヤー・ファンの反響 SNSや各種配信でも、「ピトーのモーションが滑らかで美しい」「格闘ゲームとしての調整がよくできている」「原作ファンも納得の性能」と高評価が多数。特に黒子舞想の復活演出や、原作の名シーンを再現した必殺技エフェクトにはファンから絶賛の声。EVO Franceで試遊した海外プレイヤーも「独特のリバイバルシステムは、既存格ゲーにはない緊張感を生む」とコメントした。 ◆ ゲームデザインと大会の盛り上がり HUNTER×HUNTER NEN×IMPACTは「オーラ」というリソース管理を軸に、原作の“念能力”を格闘ゲーム向けに落とし込んでいる。キャラクターごとに個別のゲージ消費技や、特殊な逆転能力を持ち、観戦や実況にも新たな見どころを作り出す。EVO Franceの配信では、ピトーがフィールドに現れる度に視聴者数が跳ね上がり、SNSの「HxHNI」タグもトレンド入りするなど現地以外での話題性も申し分ない。 ◆ 今後の動向 現段階で17キャラクターが選択可能となっているが、今後もDLCによる新規キャラ追加(3体が無料追加予定)や、バランス調整がアナウンスされている。アーケードロケテストも盛況であり、日本国内でも体験できる店舗が拡大中。格闘ゲーム専門メディアは「原作の魅力を最大限再現しつつ、新しい大会戦術も生み出す秀作」と評価している。 EVO France出場による世界的な注目度上昇、ネフェルピトーのインパクト溢れる対戦デビューは今後のeスポーツシーンでも大きな話題となるだろう。原作ファンと格闘ゲーマーの双方から支持を集める本作が、次世代の定番タイトルへと進化していくことが期待されている【1】【2】【5】。


