プレスリリース

ららぽーと杯、関東・東海地域初進出でeスポーツ大会拡大中

ららぽーとeスポーツ杯、関東・東海地域に初進出 三井不動産と提携するREDEE株式会社は、毎年関西地域5店舗で開催してきた人気イベント「ららぽーと杯」を、2025年1月から2月にかけて関東・東海地域に初めて展開しました。今回の拡大は、eスポーツの普及と地域コミュニティの活性化を目指す取り組みの一環として注目を集めています。 イベントは、ららぽーと磐田(静岡県)、ららぽーとTOKYO-BAY(千葉県)、ららぽーと柏の葉(千葉県)の3施設で開催されました。各会場では、eスポーツ大会に加えて、デジタル技術やプログラミングを学べる体験型イベントも同時に実施され、幅広い年齢層の参加者を集めました。 eスポーツ大会のメインタイトルには、人気レースゲーム「グランツーリズモ7」が採用されました。大会は2日間にわたって開催され、1日目は初心者向けの6人制レース、2日目は中学生以下の部門と経験者部門に分かれたトーナメント形式で行われました。特に決勝戦では、1000分の1秒差という僅差で勝敗が決まる白熱した展開となり、会場を大いに盛り上げました。 ららぽーと磐田とららぽーとTOKYO-BAYでは、1月26日・27日と2月1日・2日にそれぞれeスポーツ大会が開催されました。両会場とも、地域の若者を中心に多くの参加者が集まり、熱戦が繰り広げられました。特に中学生以下の部門では、若い世代のeスポーツへの関心の高さが顕著に表れ、将来有望な選手の発掘にもつながる可能性を示しました。 一方、ららぽーと柏の葉では、2月1日・2日にデジタル&テクノロジー学習体験会が実施されました。この体験会では、マインクラフトを使ったプログラミング講座、ペンタブレットによるデジタルイラスト制作、インテル監修のPC組み立て体験など、最新のデジタル技術に触れる機会が提供されました。参加者は、プロの指導のもと、創造性を発揮しながら楽しく学ぶことができました。 このイベントの特徴は、単なるeスポーツ大会にとどまらず、デジタル教育の要素を取り入れている点です。主催者のREDEE株式会社は、質の高い教育を誰もが平等に受けられる環境づくりを目指しており、今回のイベントもその理念に基づいて企画されました。参加者は、最新のテクノロジーに触れながら、将来の職業選択にも役立つスキルを楽しく学ぶことができました。 また、このイベントは地域コミュニティの活性化にも貢献しています。ららぽーとという大型商業施設を舞台に開催されることで、幅広い年齢層の人々が集まり、世代を超えた交流の場となりました。eスポーツやデジタル技術という共通の興味を通じて、地域住民同士のコミュニケーションが促進されたことは、イベントの大きな成果の一つと言えるでしょう。 今回の関東・東海地域への展開は、eスポーツの普及と認知度向上に大きく寄与すると期待されています。従来、eスポーツは一部のゲーム愛好家の間でのみ注目されていましたが、このような大規模商業施設でのイベント開催により、一般の人々にもeスポーツの魅力が伝わる機会となりました。 さらに、このイベントは地域経済の活性化にも貢献しています。大会期間中、ららぽーと各店舗には多くの来場者が訪れ、周辺の飲食店や小売店にも好影響をもたらしました。eスポーツイベントが地域経済の新たな牽引役となる可能性を示した点でも、今回の取り組みは注目に値します。 REDEE株式会社と三井不動産は、今回のイベントの成功を受けて、今後も全国のららぽーと店舗でeスポーツ大会とデジタル学習イベントを継続的に開催していく方針を示しています。これにより、eスポーツの裾野がさらに広がるとともに、デジタル技術への理解が深まることが期待されています。 ららぽーとeスポーツ杯の関東・東海地域への進出は、eスポーツ業界にとって大きな一歩となりました。今後、このような取り組みがさらに拡大していくことで、日本のeスポーツシーンがより一層盛り上がっていくことでしょう。同時に、デジタル教育の普及や地域コミュニティの活性化など、社会的な意義も大きいイベントとして、今後の展開が注目されています。

『ザ・キング・オブ・ファイターズ』とVictrixの限定コラボモデル登場

『ザ・キング・オブ・ファイターズ』とVictrixがタッグを組んだ夢のコラボレーション 格闘ゲームファンに朗報だ。人気対戦格闘ゲーム『ザ・キング・オブ・ファイターズ』と高性能ゲーミングコントローラーブランドVictrixのコラボレーションが実現した。Victrixの看板製品である「Pro FS アーケードファイトスティック」の特別モデルが、2025年2月19日より数量限定で発売されている。 この特別モデルは、『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズの人気キャラクター4人をフィーチャーしている。草薙京、八神庵、テリー・ボガード、シュンエイの4種類のデザインが用意され、それぞれのキャラクターアートとシリアルナンバーがアルミニウム製ボディに刻印されている。これにより、各モデルが唯一無二の存在となり、コレクターズアイテムとしての価値も高い。 「Pro FS アーケードファイトスティック」は、その名の通りアーケード感覚で楽しめる高性能コントローラーだ。人間工学に基づいて設計されたボタンレイアウトと、手首の負担を軽減する傾斜が特徴で、長時間のプレイでも快適な操作が可能となっている。また、操作の信頼性を高めるため、ボタンには定評のある三和電子製を採用。さらに、特許取得済みの取り外し可能なジョイスティック「The Link 2」を搭載し、複雑な操作が要求される場面でも正確な入力をサポートする。 本体上部には、トーナメントモードやLEDモードなどの設定を素早く調整できるコントロールバーを配置。また、PlayStation 5、PlayStation 4、PCの3つの環境に対応しており、内蔵のモード切替スイッチで簡単に切り替えることができる。PlayStationの公式ライセンスも取得済みだ。 耐久性にも優れており、1枚のアルミニウムから削り出された継ぎ目のない流線形のボディは、頻繁な持ち運びにも耐える設計となっている。背面には収納スペースがあり、内部ボードへのアクセスやパーツのカスタマイズが可能。取り外したアナログスティックもここに収納できるため、安全な持ち運びが可能だ。 価格はオープンプライスとなっているが、SB C&S株式会社の希望小売価格は税込66,364円。決して安くはないが、その性能と希少性を考えれば、格闘ゲームファンにとっては魅力的な商品といえるだろう。 販売はTURTLE BEACH公式ストアで行われており、数量限定となっている。『ザ・キング・オブ・ファイターズ』ファンはもちろん、格闘ゲーム全般を愛するプレイヤーにとって、このコラボレーションモデルは見逃せない一品だ。プロゲーマーからカジュアルプレイヤーまで、幅広いユーザーに対応する高性能と、コレクターズアイテムとしての価値を兼ね備えた製品といえる。 また、このコラボレーションは、eスポーツの盛り上がりとも無縁ではない。高性能なコントローラーの需要が高まる中、Victrixと『ザ・キング・オブ・ファイターズ』のタッグは、格闘ゲームシーンに新たな風を吹き込む可能性を秘めている。 ゲーミング体験の向上を追求するVictrixと、長年にわたり格闘ゲームファンを魅了し続けてきた『ザ・キング・オブ・ファイターズ』。この二つのブランドのコラボレーションは、単なる商品以上の意味を持つ。それは、格闘ゲームの歴史と最新技術の融合であり、伝統と革新の出会いだ。この特別なコントローラーを手にすることで、プレイヤーは新たなゲーム体験と、格闘ゲームの未来を感じることができるだろう。 数量限定の販売となるため、興味のある方は早めの購入を検討することをおすすめする。この特別なコラボレーションモデルは、格闘ゲームの歴史に新たな1ページを刻む存在となるかもしれない。

RazerとFENNEL、スポンサーシップ拡大で日本eスポーツ界を強化

Razer、FENNELとのスポンサーシップ拡大で日本eスポーツ界に新風 ゲーミングデバイス業界の巨人Razerが、日本の有力eスポーツチームFENNELとのスポンサーシップ契約を拡大し、両者の関係をさらに強化することが発表された。この動きは、急成長を続ける日本のeスポーツシーンに新たな活力を吹き込むものとして注目を集めている。 拡大されるサポート内容 今回の契約拡大により、RazerはFENNELに対して新たにゲーミングチェアとゲーミングコントローラーの提供を開始する。これまでRazerは、FENNELに対してキーボードやマウスなどの周辺機器を提供してきたが、今回の拡大によってより包括的なサポート体制が整うこととなった。 ゲーミングチェアの提供は、長時間のトレーニングや競技中の選手の身体的負担を軽減し、パフォーマンスの向上に寄与すると期待されている。また、ゲーミングコントローラーの提供は、FPS(ファーストパーソン・シューティング)やアクションゲームなど、コントローラーを使用する競技タイトルでのFENNELの競争力強化につながるものと見られている。 FENNELの反応と今後の展望 FENNELの代表は、今回のスポンサーシップ拡大について「世界最高峰のゲーミングデバイスブランドであるRazerとの関係強化は、チームにとって大きな励みとなります。より充実した環境で練習や競技に臨めることで、国内外の大会でさらなる好成績を残せると確信しています」とコメントしている。 FENNELは、この新たなサポートを活かし、来月に控える国際大会での好成績を目指すとしている。特に、ストリートファイター6部門では、Razer製のゲーミングコントローラーを使用した集中的なトレーニングを開始しており、世界トップレベルの選手たちとの激戦に備えている。 Razerの戦略と日本市場への注力 Razerにとって、FENNELとのパートナーシップ強化は日本市場におけるプレゼンス拡大の重要な一手となっている。日本のeスポーツ市場は近年急速に成長しており、2025年には1000億円規模に達すると予測されている。 Razerのアジア太平洋地域担当副社長は「日本のeスポーツシーンは、アジア全体の中でも特に成長が著しい市場の一つです。FENNELとの関係強化を通じて、日本のゲーマーコミュニティにRazer製品の優位性をより深く理解していただけると考えています」と述べ、日本市場への注力姿勢を明確にした。 日本eスポーツ界への影響 RazerとFENNELの提携強化は、日本のeスポーツ界全体にも波及効果をもたらすと予想されている。高品質なゲーミング機器の普及は、プロ選手だけでなくアマチュア選手の環境改善にもつながり、日本全体のeスポーツ競技レベルの向上に寄与する可能性がある。 また、世界的ブランドと国内トップチームの提携は、eスポーツの社会的認知度向上にも一役買うと期待されている。これにより、スポンサーシップの獲得や若い才能の発掘がさらに加速し、日本のeスポーツ産業全体の成長を後押しする可能性がある。 今後の展開 RazerとFENNELは、今回のスポンサーシップ拡大を皮切りに、今後さらなる協力関係の深化を模索していくとしている。具体的には、Razer製品を使用したFENNEL選手によるゲーミングクリニックの開催や、両者のブランドを冠したeスポーツイベントの企画なども検討されているという。 日本のeスポーツシーンは、このような大手企業とトップチームの強力なパートナーシップによって、さらなる発展と国際競争力の強化が期待される。RazerとFENNELの取り組みが、日本eスポーツ界に新たな風を吹き込み、世界との距離を縮める原動力となることは間違いないだろう。

EVO Japan 2025、東京ビッグサイトで開催決定!世界のトッププレイヤー集結

EVO Japan 2025、東京ビッグサイトで開催決定!世界のトッププレイヤー集結 格闘ゲームの祭典として知られるEvolution Championship Series(EVO)の日本大会「EVO Japan 2025」が、2025年5月9日から11日までの3日間、東京ビッグサイトで開催されることが正式に発表された。世界最大規模の格闘ゲーム大会として、国内外から多くのプレイヤーと観客が集まることが予想されている。 EVO Japanは、アメリカで開催される本家EVOの理念を受け継ぎ、日本で開催される世界選手権大会だ。公平なルールのもと、世界中から集まった格闘ゲームプレイヤーたちが、長年磨き上げた技術を競い合い、チャンピオンの座を目指す。 今回の開催では、フランスの大手ゲーミングアクセサリメーカーNACONが2025年シーズンのEVOとグローバル・パートナーシップを結んだことも大きな話題となっている。NACONは公式パートナーとして、EVO Awards Showと2025 EVOイベントサーキットを通じて、受賞歴のあるアーケードスティック、コントローラー、ヘッドセットを展示する予定だ。 NACONのCEOであるAlain Falc氏は、「NACONはプレミアムコントローラーとヘッドセットを開発してきた豊富な歴史があり、エリートレベルで戦うプロプレイヤーの厳しいニーズを理解しているため、EVOとのパートナーシップは素晴らしいものです」とコメントしている。 このパートナーシップにより、格闘ゲームコミュニティは、NACONによる放送セグメント、ブランド化されたコマーシャルスポット、ライブファン・アクティベーションなどを体験することになる。さらに、大会参加者はEVO Japan、Combo Breaker、CEO、EVO Las Vegas、EVO Franceにおいて、多数の放送局で最新のRIGヘッドセットを使用することができるという。 EVOのビジネスディベロップメントディレクターであるMark Julio氏も、「EVOは常に信頼性の高いゲーミングハードウェアを必要としており、格闘ゲームコミュニティに卓越した体験を提供し続けるNACONが公式パートナーとして加わることを大変嬉しく思っています」と述べ、NACONの参加を歓迎している。 EVO Japan 2025では、世界中から集まるトッププレイヤーたちによる熱い戦いが繰り広げられることはもちろん、様々な格闘ゲームの最新情報や、新作タイトルの発表なども行われる可能性が高い。また、大会の模様はオンラインでも配信される予定で、世界中のファンがリアルタイムで観戦できるようになる。 大会の運営を担当するEVO Japan 2025実行委員会は、「EVO Japanは、日本最大のeスポーツトーナメントとして、より魅力的なコンテンツと質の高い競技体験を提供し続けるために努力しています」とコメントしている。大会の規模拡大に伴い、今回から入場料と参加費が有料化されることも発表されているが、これは大会の継続的な運営と品質向上のために必要な措置だとしている。 格闘ゲームファンにとって、EVO Japan...

ストリートファイターリーグ:Pro-JP2025、ZETADIVISION参入で新たな幕開け

ストリートファイターリーグ:Pro-JP2025、ZETADIVISION参入で新たな幕開け eスポーツシーンに新たな風が吹き込む。人気格闘ゲーム「ストリートファイター」の公式リーグ戦、ストリートファイターリーグ:Pro-JP2025(以下、SFL:Pro-JP)に、マルチゲーミングチームZETADIVISIONの参入が決定した。この参入により、SFL:Pro-JPは新たな局面を迎えることとなる。 ZETADIVISIONは、VALORANTやApex Legendsなどの人気FPSタイトルで実績を残してきた強豪チームだ。格闘ゲームへの本格参入は初めてとなるが、その豊富な運営経験と強力な選手育成システムを活かし、ストリートファイターシーンに新たな刺激をもたらすことが期待されている。 ZETADIVISIONの参入により、SFL:Pro-JP2025は全8チームでの開催となる。既存の強豪チームに加え、新たな挑戦者の登場で、リーグ戦の競争はさらに激化すると予想される。ZETADIVISIONは、すでに複数の有力選手との契約交渉を進めているとの情報もあり、どのような布陣で臨むのか注目が集まっている。 SFL:Pro-JPの運営を担当するカプコンは、ZETADIVISIONの参入を歓迎する姿勢を示している。カプコンeスポーツプロデューサーの高木正彦氏は、「ZETADIVISIONの参入により、SFL:Pro-JPはさらなる盛り上がりを見せると確信しています。彼らの持つノウハウと情熱が、ストリートファイターシーンに新たな価値をもたらすことでしょう」とコメントしている。 一方、ZETADIVISIONのCEOである岸大河氏は、「ストリートファイターは日本のゲーム文化を代表するタイトルの一つです。SFL:Pro-JPへの参入は、私たちにとって大きなチャレンジであると同時に、eスポーツの新たな可能性を切り開く機会でもあります」と意気込みを語った。 SFL:Pro-JP2025は、4月から9月にかけて開催される予定だ。レギュラーシーズンは全チームによる総当たり戦を2回戦行い、上位4チームがプレーオフに進出する。プレーオフは10月に開催され、優勝チームには賞金と共に、世界大会への出場権が与えられる。 ZETADIVISIONの参入により、SFL:Pro-JPの放送・配信体制にも変化が生じる可能性がある。ZETADIVISIONは独自の配信プラットフォームを持っており、これを活用した新たな視聴体験の提供が期待されている。また、チームに所属するストリーマーやインフルエンサーを通じて、より幅広い層にSFL:Pro-JPの魅力を発信することも可能となるだろう。 ストリートファイターシリーズの最新作「ストリートファイター6」が好調な売り上げを記録する中、SFL:Pro-JP2025の開幕に向けて、ファンの期待は高まるばかりだ。ZETADIVISIONの参入は、単にチーム数が増えるだけでなく、リーグ全体の質的向上にもつながると見られている。 格闘ゲームとFPSという異なるジャンルの融合は、eスポーツ界に新たな化学反応を引き起こす可能性を秘めている。ZETADIVISIONが持つマーケティング力や選手マネジメントのノウハウが、格闘ゲームシーンにどのような影響を与えるのか、業界関係者からも注目されている。 SFL:Pro-JP2025の開幕まで、あと2ヶ月余り。ZETADIVISIONの参戦により、すでに熱い戦いの予感が漂っている。彼らが格闘ゲームシーンにもたらす新風と、既存チームの反応が、今後のeスポーツシーンの発展に大きな影響を与えることは間違いないだろう。ストリートファイターファンはもちろん、eスポーツに関心を持つ全ての人々にとって、SFL:Pro-JP2025は見逃せない大会となりそうだ。

eスポーツ熱狂!『ストリートファイターリーグ: Pro-JP2024』が開幕

eスポーツ界に新たな熱狂を巻き起こす『ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2024』が開幕 格闘ゲームの金字塔『ストリートファイター』シリーズの最新作『ストリートファイター6』を舞台に、日本最高峰のプロリーグ「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2024」(以下、SFL)が2024年8月16日に開幕した。今シーズンは新たに3チームが加わり、全12チームによる熱い戦いが繰り広げられている。 進化を遂げたリーグ戦 SFLは今回で7シーズン目を迎え、『ストリートファイター6』では2回目の開催となる。今シーズンの最大の特徴は、参加チームの増加に伴う2ディビジョン制の導入だ。12チームを6チームずつの2つのディビジョンに分け、それぞれのディビジョン内で総当たり戦を行う。各ディビジョンの1位チーム同士で優勝決定戦を行い、最終的な勝者を決定する。 新たに参戦したのは「Crazy Raccoon」「FUKUSHIMA IBUSHIGIN」「Yogibo REJECT」の3チーム。これらの新チームが既存の強豪チームにどこまで食い込めるかが、今シーズンの注目ポイントの一つとなっている。 豪華な選手陣 SFLには日本を代表する格闘ゲームプレイヤーが集結している。今シーズン、個人として初参戦となるのは、えいた選手、翔選手、だいこく選手、ts選手、ひかる選手、もっちー選手、りゅうきち選手、そして韓国の Leshar選手だ。また、前回のSFL2023には参加していなかったウメハラ選手も今回参戦しており、ファンの期待を高めている。 試合形式と戦略性 SFLの試合は、先鋒戦(2先、10ポイント)、中堅戦(2先、10ポイント)、大将戦(3先、20ポイント)、延長戦(1先、5ポイント)で構成される。各マッチでは「アウェイ」側が出場選手とキャラクターを事前申告し、「ホーム」側は選手を後出しすることができるホーム&アウェイ制を採用している。この制度により、チーム戦ならではの戦略性が生まれ、観る側にとっても楽しみが増えている。 賞金と個人賞 今シーズンの賞金総額は800万円で、優勝チームには500万円が贈られる。また、個人賞として「年間MVP」「新人賞」「最多獲得ポイント賞」「最高勝率賞」「ドライブインパクト賞」が設けられており、選手たちの意欲を高めている。 特筆すべきは、優勝チームには2025年に両国国技館で開催される「カプコンカップ」内で行われる「ワールドチャンピオンシップ」への出場権が与えられることだ。さらに、ワールドチャンピオンシップの優勝チームには、来シーズンのカプコンカップ12への出場権が付与される。これにより、個人戦主体の従来の格闘ゲーム大会とチーム戦のSFLが密接に連携し、選手たちにとってより魅力的なキャリアパスが形成されつつある。 注目の試合と選手 開幕戦では、前シーズン優勝チームの「Good 8 Squad」が強さを見せつけた。ガチくん選手、カワノ選手、ぷげら選手、YHC-餅選手という強力な布陣で、開幕から好調な滑り出しを見せている。 一方、新チームの「Yogibo REJECT」も侮れない。ときど選手を中心に、あきら選手、韓国の若手実力派LeShar選手、鶏めし選手という布陣で、リーグ戦で圧倒的な強さを見せている。特にLeShar選手の圧倒的なフィジカルを武器にした戦いぶりは、多くのファンを魅了している。 今後の展望 SFLは単なるゲーム大会を超え、eスポーツの新たな形を提示している。チーム戦という形式を採用することで、個人の技量だけでなく、チームワークや戦略性も重要な要素となり、より奥深い競技として発展している。 また、企業がチームのオーナーとなって参画するチームオーナー制の導入により、eスポーツビジネスとしての側面も強化されている。これにより、選手たちのプロフェッショナルとしての地位向上や、業界全体の発展にも寄与することが期待されている。 SFLは2025年2月11日のグランドファイナルまで熱い戦いが続く。そして、その後に控える「ワールドチャンピオンシップ」では、日本代表チームが世界の強豪と激突する。日本のeスポーツシーンに新たな歴史を刻むSFLの今後の展開に、ますます注目が集まっている。

カプコン格闘ゲームの集大成!『カプコンファイティングコレクション2』登場

カプコン格闘ゲームの集大成!『カプコンファイティングコレクション2』が2025年5月16日に発売決定 カプコンは、人気格闘ゲームシリーズの名作を集めた『カプコンファイティングコレクション2』を2025年5月16日に発売することを発表しました。本作には、過去に発売された8つの名作格闘ゲームが収録されており、格闘ゲームファンにとって見逃せない豪華な内容となっています。 収録タイトルは以下の通りです: キャプテンコマンドー サイバーボッツ レッドアース ヴァンパイアセイヴァー ハイパーストリートファイターII スーパーパズルファイターII X パワーストーン カプコン VS. SNK 2 これらのタイトルは、1990年代から2000年代初頭にかけて発売された人気作品であり、それぞれが独自の魅力を持っています。例えば、「キャプテンコマンドー」は横スクロールアクションゲームの傑作として知られ、「サイバーボッツ」は巨大ロボットを操作する独特の格闘ゲームとして人気を博しました。 本コレクションの特筆すべき点は、すべてのゲームがオンライン対戦に対応していることです。これにより、世界中のプレイヤーと対戦を楽しむことができ、かつてのアーケード時代の熱気を再現することが可能となります。また、初心者でも楽しめるよう、ワンボタンで必殺技を繰り出せる「イージーオペレーション」機能も搭載されています。 グラフィックス面では、当時のピクセルアートの魅力を損なわないよう、オリジナルの画質を忠実に再現しつつ、現代のハイレゾディスプレイに対応した表示オプションも用意されています。プレイヤーは、懐かしのブラウン管テレビ風の表示や、シャープな高解像度表示など、好みに応じて画面設定をカスタマイズすることができます。 音楽面でも、オリジナルのサウンドトラックを収録。さらに、ゲーム中にBGMを自由に切り替えられる機能も追加されており、プレイ中に好きな曲を楽しむことができます。 本作のもう一つの魅力は、豊富な追加コンテンツです。各ゲームの開発資料やアートワーク、未公開のコンセプトアートなどが閲覧可能なギャラリーモードが用意されており、ゲームの歴史や制作秘話を知ることができます。また、当時のアーケード版マニュアルやフライヤーなども収録されており、ノスタルジックな雰囲気を味わえます。 対応プラットフォームは、PlayStation 5、PlayStation 4、Nintendo Switch、Steamとなっており、幅広いゲーム機で楽しむことができます。パッケージ版とダウンロード版の両方が用意されており、パッケージ版を予約購入すると、特典として32ページのオリジナルコミックブックが付属します。 カプコンは本作について、「格闘ゲームの歴史を振り返り、新たな世代のプレイヤーにも楽しんでいただける作品に仕上げました」とコメントしています。長年の格闘ゲームファンはもちろん、これらの名作を初めて体験する若い世代のプレイヤーにとっても、格闘ゲームの魅力を存分に味わえる一本となりそうです。 『カプコンファイティングコレクション2』は、格闘ゲームの黄金期を彷彿とさせる作品群を現代に蘇らせる意欲作です。オンライン対戦機能や操作アシスト機能の追加により、懐かしのゲームを新鮮な形で楽しむことができます。2025年5月16日の発売に向けて、格闘ゲームファンの期待が高まっています。

人気の記事

VIEW ALL ⇀