ホームV-tuber

CATEGORY - V-tuber

大阪で始まったホロライブの新拠点:ホロライブ大阪店オープン記念グッズ

ホロライブ大阪店オープン記念グッズの魅力 2025年6月27日、ホロライブプロダクションの公式ショップ「ホロライブ大阪店」が大阪でオープンしました。この記念に、特別なグッズが多数発売されています。特に注目されるのは、ホロライブのタレントたちがデザインに参加した限定アイテムです。これらのグッズは、ファンにとって非常に魅力的なものとなっています。 グッズの内容 ホロライブ大阪店では、様々な種類のグッズが販売されています。特に人気のあるのは、タレントたちのイラストがプリントされたアクリルスタンドや、限定デザインのポストカード、そしてタオルなどです。これらのグッズは、ホロライブのファンにとっては必須アイテムとなっています。 キャンペーン情報 コトブキヤのホロライブショップでは、ホロライブ関連商品を2,000円(税込)購入するごとに、ランダムで「推しコレクションカード」やステッカーがプレゼントされるキャンペーンが行われています。このようなキャンペーンは、ファンにとってさらに楽しみを倍増させる要因となっています。 ホロライブの影響 ホロライブは、VTuber業界で非常に大きな影響力を持っています。特に大阪店のオープンは、関西エリアでのVTuber文化の発展に大きく貢献しています。ファンは、実際に店舗を訪れてグッズを購入するだけでなく、SNSで購入したグッズをシェアすることで、コミュニティを形成しています。 将来の展望 ホロライブ大阪店のオープンは、VTuber業界の新たな一歩となりました。将来的には、さらに多くのコラボレーションやイベントが予想され、ファンにとっては非常に楽しみな展開が期待されています。特に、ホロライブのタレントたちが新しいプロジェクトに参加することで、ファン層の拡大が期待されています。 まとめ ホロライブ大阪店のオープンは、VTuberファンにとって非常に大きなニュースとなりました。限定グッズやキャンペーンは、ファンにとって非常に魅力的なものとなっています。将来的には、さらに多くのイベントやコラボレーションが予想され、VTuber文化の発展が期待されています。

ホロライブ初のコラボ配信:ホロデイの世界へ飛び込もう

ホロライブとTwitchが贈る歴史的大型コラボ「ホロデイ」—VTuber文化の新たな地平 2025年11月20日。VTuber界最大手プロダクション「ホロライブプロダクション」と世界最大級のライブ配信プラットフォーム「Twitch」が、史上初かつ最大規模の合同配信イベント「ホロデイ」を開催することが正式に発表された。本イベントは単なるコラボレーションを超え、世界へ向けたVTuber文化の拡大と、両社のエンタテインメント戦略の新展開を象徴する一大プロジェクトだ。本稿では、世界初の「ホロデイ」にまつわる最新情報と、そのインパクトについて多角的に深掘りする。 24時間不夜城—17名タレントによるTwitch完全ジャック 「ホロデイ」最大の特徴は、24時間ノンストップで行われるライブ配信イベントであることだ。ホロライブインドネシア(ID)、ホロライブEnglish(EN)、HOLOSTARS English(STARS EN)など、多彩なグループに所属する17名ものVTuberタレントが、時間帯ごとに交代して配信を行う予定だ。Twitch日本版・海外版の両トップページが全日「ホロデイ」仕様に切り替わるという大型演出も報じられており、日本のみならず世界中のファンが同時に盛り上がるグローバルな空間が生まれる。 配信内容は多岐にわたる。ライブゲーム実況、企画トーク、歌枠、コント、オフコラボなど、普段は実現が難しいクロスコンテンツも目白押しだ。実際、各支部・グループをまたぐ超大型イベントはホロライブ史上初の試みで、日本ファンも海外ファンも等しく楽しめる「全球一体型エンタメ空間」の創出を目指している。 ホロライブの世界戦略—Twitchとの「本気の提携」の意味 ホロライブは、YouTubeを中心に築いた圧倒的なVTuber市場シェアをさらに拡大するため、近年、海外展開や他ジャンルとのコラボを積極化している。今回、特に象徴的なのが「Twitch」との提携だ。Twitchは欧米圏を中心に圧倒的な人気を誇るライブ配信プラットフォームで、eスポーツやゲーム配信シーンの中心拠点でもある。一方で、日本のVTuber配信はYouTubeが主流であり、両者の直接連携はこれまで大規模には行われていなかった。 今回の「ホロデイ」では、Twitchのグローバルネットワークと、ホロライブの多彩なタレント群を最大限に活用し、「VTuber文化を世界のど真ん中に」という意気込みが感じられる。これは単なる配信イベントの枠を超え、日本の人気エンタテインメントコンテンツが、海外市場へアクセスするための新たなモデルケースとなる可能性を秘めている。 ファンにとっての「ホロデイ」—特別企画・ギフト・グローバルエモート ホロライブの大型イベントに期待される「特別感」も今回も健在だ。例えば、カバー株式会社(ホロライブ運営)の谷郷元昭(たにごう もとあき)代表取締役CEOをモチーフにした「グローバルエモート」がTwitch上で限定配布されるという。このような「オンリー・ワン」アイテムは、ホロライブ・Twitch両方のファンにとって激レアなデジタル記念品となる。 また、イベント期間中はTwitchの各施策やギフトシステムとも連動しており、ユーザー同士の交流や応援がより活発化する仕掛けも盛り込まれるという。リアルタイムチャットやスーパーチャット、ギフトサブスクなど、双方向性の高いプラットフォームならではの「参加型エンタメ体験」を世界のフレンズ(ホロライブファンの愛称)が同時に楽しめるのも見逃せないポイントだ。 業界への影響—VTuber業界の未来像 「ホロデイ」の開催は、VTuber業界全体にも大きなインパクトを与えるだろう。Twitch主導の「VTuber大型コラボ」は前例が少なく、成功事例となれば後続のプロジェクトが加速する可能性が高い。とくに、日本のVTuberグループがYouTubeの外へ積極的に展開するケースは今後増加するだろう。 また、YouTubeを中心に成長してきたホロライブが「他プラットフォームとの積極的提携」へ舵を切ったことは、VTuberというカルチャーの成熟と多様化を象徴している。プラットフォームの独占構造を打破し、よりオープンでグローバルなエコシステムを目指す動きが本格化する契機となる。 総合的な盛り上がりと今後の展開 「ホロデイ」は、単なる配信イベントではなく、日本発のVTuberカルチャーが「世界のメインストリーム」となるための通過点になる。ホロライブのタレントたちが、日本人ファンはもちろん、英語圏・東南アジア圏のファンともリアルタイムで交流しあう空間がTwitch上に誕生するのだ。その熱量と広がりは今後、年1回、あるいはさらに大規模な恒例イベントとして定着する期待も高まる。 また、本イベントのリアルタイム視聴者数やSNSトレンドは、今後のホロライブプロダクションの企業価値や、Twitchの事業多角化戦略にも直結する重要な指標だ。24時間のノンストップ配信は、極めて贅沢な「エンタメの祭典」であり、VTuber業界の新たな“祭”となる可能性を秘めている。 まとめ—「ホロデイ」は何を変えるのか 「ホロデイ」の開催は、2025年のVTuber界最大のトピックのひとつに間違いない。ホロライブとTwitchという二大プラットフォームが本気で手を組み、日本のバーチャル文化を世界へ発信する。24時間17名のタレントがTwitchのトップページをジャックするという、前例のない配信イベントの誕生は、VTuberカルチャーのさらなる発展を予感させる。 ファンはもちろん、エンタメ業界にとって「ホロデイ」は、新しい価値観とビジネスモデルを模索するための重要な“一歩”となるだろう。この祭典の熱狂と熱量、そして今後の波及効果から目が離せない。

にじさんじカードサプライvol.2発売開始:ファン必見の特別グッズが登場

にじさんじカードサプライvol.2発売開始:ファン必見の特別グッズが登場 2025年10月31日(金)18時から、VTuberグループ「にじさんじ」から「にじさんじカードサプライ vol.2」という特別なグッズが発売されます。このグッズは、前回のリリースが大好評だったため、ファンからの期待が高まっています。以下に、詳細な情報を紹介します。 グッズの内容 「にじさんじカードサプライ vol.2」は、にじさんじライバーの誕生日グッズやボイスのビジュアルを使用したカードサプライグッズの第2弾です。今回のラインナップには、以下の3種類の商品が含まれています。 - カードスリーブ: お気に入りのライバーデザインでカードを保護するアイテムです。各デザイン64枚入りで、ポリプロピレン製。価格は1,400円(税込)で、購入制限は1人1会計につき5点までです。 - デッキケース: 大切なカードデッキを収納・持ち運びするのに適したアイテムです。合皮(PVC)とポリエステルを使用し、サイズは約W80mm×H105mm×D87mm。価格は3,500円(税込)で、購入制限は1人1会計につき5点までです。 - 大判ラバーマット: ラバーマットは、テーブルやデスク上でのプレイに最適なサイズで、ライバーのデザインが印刷されています。 参加ライバー 今回の「にじさんじカードサプライ vol.2」には、以下の10名のライバーが参加しています。 - アンジュ・カトリーナ - 綺沙良 - 梢桃音 - 司賀りこ - シスター・クレア - 白雪巴 - 珠乃井ナナ - 月ノ美兎 - でびでび・でびる - ルンルン 販売情報 「にじさんじカードサプライ vol.2」グッズは、にじさんじオフィシャルストアで2025年10月31日(金)18時から販売が開始されます。発送は2025年11月中旬以降を予定しています。購入にはANYCOLOR IDでの登録とログインが必要です。 支払い方法 クレジットカード決済、前払い方式オンライン収納代行(コンビニエンスストア店頭決済、Pay-easy決済、インターネットバンキング決済)、d払い決済、PayPay決済が利用可能です。 ファンへのアピール 「にじさんじカードサプライ vol.2」は、にじさんじファンにとって特別なグッズです。ライバーの誕生日やボイスのビジュアルを使用したデザインが魅力で、コレクションやデッキの装飾に最適です。特に、カードゲームやトレーディングカードゲームを楽しむファンには、カードスリーブやデッキケースが必須アイテムとなると思います。 このグッズは、にじさんじファンだけでなく、カードゲーム愛好家やVTuberファン全般にアピールする内容になっています。特に、デザイン性が高く、日常生活でも使いやすいアイテムが多く含まれています。

らびぱれ!!結成1周年記念ライブ『Drawing Future』:未来を描く特別な夜

2025年12月6日、会いに行けるアイドルVTuberユニット『らびぱれ!!』が結成1周年を記念した特別ライブ「Drawing Future 〜これからもらびぱれ!!〜」を渋谷のBuzz Liveにて開催する。このライブは、『らびぱれ!!』が掲げる「バーチャルとリアルの完全融合」を体現する一夜であり、VTuber界に新たなスタンダードを示す重要イベントとして注目されている。 「Drawing Future」は、らびぱれ!!としての結成1周年を祝うだけでなく、今後の未来を共に描きながら歩んでいく意思を象徴したタイトルだ。公演では、メンバーが全20曲以上の楽曲を披露するとともに、新曲「Love Vivid Palette」の初お披露目も予定されており、ファンにとっては新旧の楽曲が一堂に会する豪華なライブとなる。終始、リアル会場でのオフラインミニライブであるため、ファンは直接メンバーのライブパフォーマンスを体感できることも大きな魅力である。 ライブ会場は渋谷のBuzz Liveで、開場は16時30分、開演は17時。チケットは、より前方のプレミアエリアが8,000円、一般エリアは5,000円に設定されており、プレミアチケットには入場特典も付属。物理的な空間でのライブ体験を重視し、VTuberに対する新感覚の接し方を促進する一方で、オンラインとオフライン双方の良さを併せ持つイベント運営がなされる。 らびぱれ!!の活動コンセプトは「会いに行けるアイドルVTuber」。これは単なる物理的距離の縮小を意味するのではなく、バーチャルとリアルの垣根をなくし、ファンとキャラクター、VTuberとライブ空間の融合を実現する試みだ。この1周年ライブは、その完成形を提示する舞台として位置づけられており、単なる記念公演以上の意味を持つ。 過去1年間、らびぱれ!!は積極的にファンとの交流を重ね、オンライン配信や各種イベントで人気を拡大してきた。今回のライブは、最新技術を駆使しながらも、イベント本質である「直接会いに行けるライブ体験」を追求。これにより、ファンは単なる視聴者ではなく、ライブ空間でともに未来を描く参加者となる。メンバーそれぞれの個性や成長も色濃く感じられ、より深い共感と感動を生むことが期待されている。 また、新曲「Love Vivid Palette」は、らびぱれ!!の新たな挑戦とこれからの可能性を象徴する楽曲。鮮やかでエネルギッシュなメロディにのせて、未来への希望や躍動感を歌い上げる内容であり、この楽曲を通してグループの新章が幕を開ける。ライブでの初披露により、ファンとの絆が一層強まることは間違いない。 今後、らびぱれ!!は1周年ライブを起点に、さらなる多面的な展開を計画している。映像や音響技術の刷新、ファン参加型イベントの拡充、新曲リリースやコラボレーション企画の増加など、多彩な活動を通じて、次世代のVTuberアイドルとしての地位を確立していく考えだ。業界の表現の可能性を広げつつ、一歩先を行く「会いに行ける」アイドルの形を提示し続けるだろう。 「Drawing Future」は、ファンにとってただの周年記念ではなく、らびぱれ!!とともに未来を創り上げていく特別な夜となる。バーチャルとリアルが融合するその舞台は、今後のVTuber界に新たな指標を示す意義深いイベントとして記憶されることになる。12月6日、この渋谷Buzz Liveで繰り広げられる熱狂は、らびぱれ!!のこれからの軌跡の始まりを告げる合図となる。

禰好亭めてお主催『VTuberを発掘せよ6』:次世代スターを発見しよう

VTuber発掘企画「VTuberを発掘せよ6」:次世代スターを発見する舞台 VTuber業界は、毎年新たな才能を発掘し続けることで成長を続けています。特に注目されるのが、禰好亭めてお主催の「VTuberを発掘せよ」シリーズです。この企画は、2020年から毎年年末に開催され、過去5回すべてでX(旧Twitter)のトレンド入りを果たし、多くの視聴者から支持を得ています。2025年も例外ではなく、第6弾が12月18日に開催されることが決定しました。 企画の概要 「VTuberを発掘せよ6」は、YouTubeチャンネル登録者数が3万人未満のVTuberを対象に、自薦・他薦で出演者を募集します。応募は2025年12月3日まで受け付けており、ゲストMCを交えて独断と偏見で厳選したメンバーが紹介されます。この企画は、VTuber、ファン、活動者など様々な人々に新しい出会いの機会を提供することを目的としています。 メインゲストMC「ばあちゃる」 今回のメインゲストMCには、VTuber黎明期から活躍し、世界初の男性VTuberを名乗る「ばあちゃる」さんが登場します。「ばあちゃる」は、VTuber業界のパイオニアとして知られており、その経験と知識を活かして、次世代のスターを発掘するための貴重なアドバイスを提供することが期待されています。 2025年のテーマ「継承」 2025年のテーマは「継承」です。このテーマは、VTuber業界の成長と発展を支えるために、過去の経験や知識を次世代に引き継ぐことの重要性を強調しています。企画主催者は、VTuber業界をもっと盛り上げ、もっと楽しく推し活できる界隈を作りたいという思いのもと、様々な人々に新しい出会いの機会を提供することを目指しています。 配信情報 「VTuberを発掘せよ6」は、2025年12月18日(木)に開催され、配信は禰好亭めておの公式チャンネルで行われます。視聴者は、最新の情報を得るために公式サイトや関連リンクをチェックすることができます。 VTuber発掘企画の意義 この企画は、VTuber業界の成長に寄与するだけでなく、新たな才能を発掘し、視聴者に新しいエンターテインメントを提供する役割も果たしています。過去の成功例からも明らかなように、多くの視聴者がこの企画に期待を寄せています。 「VTuberを発掘せよ6」は、VTuberファンにとっては新たなスターを発見する絶好の機会であり、VTuber自身にとってもキャリアアップのチャンスを提供する重要なイベントです。12月18日の開催を楽しみにしています。

NIJISANJI COUNTDOWN LIVE ‘CROSSING TONES’:新年を祝う華麗なる年越しライブ

2025年の大晦日に開催される「NIJISANJI COUNTDOWN LIVE 'CROSSING TONES'」は、人気VTuberグループ「にじさんじ」による年越しライブイベントであり、AR(拡張現実)技術を駆使した先進的なステージ演出で新年の幕開けを華麗に彩る一大エンターテインメントとして注目を集めています。 このライブは、2021年に高い評価を得た「にじさんじ AR STAGE “LIGHT UP TONES”」のコンセプトを受け継ぎ、ANYCOLOR株式会社の先端3D技術によってさらにパワーアップしたステージが展開されます。12月31日23時30分に幕を開け、大晦日の特別番組「にじさんじ学院24時 最強クラス決定戦」終了後に開始される予定で、参加アーティストは壱百満天原サロメ、渡会雲雀、石神のぞみ、赤城ウェン、小柳ロウ、栞葉るり、榊ネス、珠乃井ナナの8名が顔を揃えます。彼らは各々が持つ個性と表現力を最大限に活かし、多彩な音楽とパフォーマンスで視聴者を圧倒するでしょう。 ライブの魅力の一つが、バーチャル空間とリアルタイム演出を融合したARライブならではの臨場感です。視聴者は、ニコニコ生放送によるネット配信チケットを購入することで、自宅にいながらライブ会場の熱気を味わえます。最初の数分は無料で視聴可能なため、多くのユーザーがライブの雰囲気を体験できることもポイントです。また、ライブ終了後1月19日までのタイムシフト視聴も可能で、都合の良い時間に繰り返し新年の祝賀の瞬間を楽しむことができます。 このカウントダウンライブは単なる音楽イベントにとどまらず、オンラインコミュニティやファン同士の一体感を強める役割も担っています。ライブ直前には「にじさんじ学院24時 最強クラス決定戦」と連動し、ライブ会場と放送が中継されるインタビュー企画が実施されるため、ファンは出演者の素顔や裏話に触れ、新たな魅力を発見できるインタラクティブな機会が設けられます。これにより、視聴者はより深くライブの世界観に没入できるとともに、VTuberたちと直接的なコミュニケーションを感じることができます。 出演者の一人、壱百満天原サロメは強烈な個性と天真爛漫なキャラクターで絶大な人気を誇っており、新年のカウントダウンにふさわしい華やかさをライブに提供することが予想されます。その他のメンバーも歌唱やパフォーマンスにおいて技術と表現力に磨きをかけており、ジャンルを超えた楽曲構成やバンドサウンドに合わせたダンスなど多彩なコンテンツで観客を楽しませるでしょう。 技術面では、ANYCOLOR株式会社が開発した最新の3DモデリングとAR技術により、画面越しにもリアルタイムな照明効果や立体的な映像演出が行われるため、VRや通常の動画配信と一線を画す圧倒的な没入感が演出されます。これにより、ライブ会場の熱気や臨場感がデジタル空間でも再現され、ファンはバーチャルとリアルの境界を忘れてイベントを楽しむことが可能です。 この「CROSSING TONES」というタイトルも印象的で、多様な音色や表現が交差(Crossing)することで、多彩な才能が融合し新たなる音の世界(Tones)を創り出す意味が込められていると推察されます。まさに年の瀬にふさわしい華麗な「交差点」としてのライブ体験を提供するものとなるでしょう。 総じて、「NIJISANJI COUNTDOWN LIVE 'CROSSING TONES'」はにじさんじが持つVTuber文化の最先端技術とキャラクターの魅力を凝縮し、視聴者と共に新年を祝う未来的かつ熱量溢れるライブイベントです。年末の一大イベントとして、にじさんじファンはもちろん、バーチャルライブ初体験の人々にもおすすめできる内容となっています。今後の展開としては、出演者の追加情報や舞台演出の詳細がさらに発表される可能性もあり、ますます注目が高まっています。

にじさんじ7周年ツアー:夢のステージを駆け巡る8カ月間

にじさんじ7周年ツアー「夢のステージを駆け巡る8カ月間」の概要と意義 にじさんじの7周年記念ツアー「にじさんじ WORLD TOUR 2025 Singin’ in the Rainbow!」は、日本国内外を舞台に、2025年5月から2026年1月まで約8カ月間、計9都市以上の大規模なライブツアーとして展開されています。このツアーは、同グループの歴史において最大規模かつ最長期間に及ぶものであり、ファンや業界関係者からも大きな注目を集めています。今回は、とくに「広島公演」を中心に、ツアーの特徴やライバーたちの挑戦、ファン体験、最新情報の網羅的なポイントをまとめます。 ツアーの最新情況と「広島公演」における新機軸 2025年10月18日、「にじさんじ WORLD TOUR 2025 Singin’ in the Rainbow!」広島公演が開催されました。この公演は、実際に現地観覧するだけでなく、「同時オンライン配信」「アーカイブ配信」のダブル配信体制を導入し、世界中のファンが多様な方法でイベントを体感できる仕組みとなっています。特に、ネット配信視聴チケットの発売により、遠方のファンや当日来場できない人々にも「バーチャル参加」の道を広げている点が斬新です。配信期間は11月3日(月・祝)23:59までと長めに設定されており、時間を選ばず何度も楽しめる仕様になっています。 また、この公演では「無料パート」も設置されており、誰でも気軽に一部分を視聴できるサービスが提供されました。まさに「バーチャル×リアル」「オフライン×オンライン」の融合体験を象徴する内容です。このような多層的な配信戦略は、近年のVTuberライブのトレンドを先取りしたものであり、にじさんじが「多様なファンエンゲージメント」を意識している証ともいえます。 ライバーたちのパフォーマンスと「エスニシティ」の新解釈 広島公演では、にじさんじの多彩なライバーメンバーが一堂に会し、歌やトーク、コントなど、ジャンルを横断したエンターテインメントを披露しました。従来の「ライブ」イメージを超えて、ゲーム配信やコラボレーション企画など、アイドルライブの枠にとらわれない演出が随所に散りばめられています。とくに「オリジナル楽曲」や「カバーソング」のパフォーマンスは、各ライバーの個性が際立つシーンであり、ファンにとって大きな見どころとなっています。 また、今回の7周年ツアーは「WORLD TOUR」と銘打たれており、海外都市での開催も控えています。2025年12月には韓国・ソウル公演が予定されており、にじさんじが「日本発のグローバルVTuberグループ」としてのさらなる飛躍を目指している姿勢が感じられます。日本国内だけでなく、アジア圏のファンも巻き込むグローバル展開は、今後のVTuber業界における国際競争力強化の先駆けとなるでしょう。 ファンとの「双方向コミュニケーション」の深化 にじさんじの最大の特徴は「リアルタイム配信」と「ファン参加型」の仕組みにあります。広島公演でも、各種SNSや配信プラットフォームでのライブコメント、タグ付け、リアルタイム投票などを活用し、オンライン参加者の声が直接イベントに反映される演出が盛り込まれています。これにより、「観客」と「パフォーマー」の距離がより近づき、両者が一体となって盛り上がる空間が創出されています。 また、会場内ではグッズ販売や有料カメラ撮影会、アフタートークイベントなど、来場者限定コンテンツも充実。さらに、オンライン参加者向けにもデジタルグッズやチャットイベントなど、それぞれの楽しみ方に合わせたサービスを提供しています。ファンにとっては「自分に合った参加スタイル」を選べる自由度の高さが魅力です。 今後のツアースケジュールと期待される展開 7周年ツアーはまだまだ続きます。2025年11月には豊洲PITでの「Idios 1st LIVE」、12月にはソウル公演、そして2026年1月には東京・TOYOTA ARENA TOKYOでの加賀美ハヤト 1st One Man Liveが予定されています。これらはいずれも、グループ全体のスケール感とともに、個々のライバーのキャリアアップを示す節目となる公演であり、ファンにとっては「にじさんじの進化」を体感できる貴重な機会となるでしょう。 また、各都市での公演内容には「地域色」を反映した演出やコラボレーション企画も盛り込まれる予定で、その土地ならではの「サプライズ」も期待されます。たとえば、広島公演では「マリオンクレープ」との期間限定コラボメニューが話題となりました。今後も「現地ならでは」の楽しみ方が各会場で展開されることが予想されます。 にじさんじが目指す「未来のエンタメ体験」 7周年記念ツアーは、単なる「ライブイベント」にとどまらず、VTuberという存在が持つ可能性を最大限に引き出す挑戦の場となっています。「バーチャルとリアル」、そして「オンラインとオフライン」の垣根を越えた新たなエンターテインメント体験は、今後のエンタメ業界のトレンドを先取りするものであり、同グループの存在感をさらに高める原動力となるでしょう。 とくに、広島公演で見られた多角的な配信戦略やファン参加型の演出、個性豊かなライバーたちのパフォーマンスは、「夢のステージ」の新たな形を提示するものです。今後も「どこにいても参加できる」「誰でも楽しめる」そんな未来のエンタメ体験を、にじさんじがリードしていくことに大きな期待が寄せられています。 --- 今回の7周年ツアーは、まさに「夢のステージを駆け巡る8カ月間」。その旅路は、VTuberという枠を超え、エンタメ界全体に新風を吹き込むものとなるでしょう。次はどの街で、どんな夢が繰り広げられるのか――。ファンだけでなく、エンタメファンすべてにとって、目が離せないイベントが今後も続いていきます。

音楽とeスポーツの新境地『MeSTAGE』始動

音楽とeスポーツの融合を目指した新たなプロジェクト「MeSTAGE(みいすてーじ)」が2025年10月22日に始動した。このプロジェクトは、プロeスポーツチーム「SCARZ」を運営する株式会社XENOZとビクターエンタテインメント株式会社との共同事業で、音楽とeスポーツという2大カルチャーを組み合わせることで、年齢やスキル、国籍を問わず誰もが楽しめる新しい形のエンタテインメント体験を創出することを狙う。 「MeSTAGE」の特徴は、eスポーツ本来の競技性の高さや専門用語の多さ、プレイヤーと観客との距離感といった敷居の高さを、音楽の普遍的な力を活かして解消し、より開かれた文化としてeスポーツを広める点にある。プロジェクトは、単なるゲームの試合観戦にとどまらず、音楽ライブ演奏やパフォーマンス、eスポーツ競技のサウンド演出を織り交ぜることで、視覚だけでなく聴覚や感覚に直接訴える五感を刺激する体験型のイベントを提供していく。こうした取り組みにより、「観る・聴く・感じる」という全く新しいエンタテインメントとしてeスポーツを進化させていく意向だ。 具体的には、ライブイベントやeスポーツ大会の開催に加えて、音楽やゲームが持つ物語性(ストーリーテリング)を融合させることで、単なる競技やコンサートを超えた多面的な表現の場を創造。これにより、新しい才能の発掘や既存のクリエイターの活躍機会を生み出すことも目標としている。 プロジェクトメンバーとしては、国内外で人気を博すVTuberアーティストDELUTAYA(デルタヤ)が加入し、その独自の音楽性とエネルギッシュなパフォーマンスでMeSTAGEの世界観を強固にしている。DELUTAYAの参加は、音楽とeスポーツの融合というテーマにおける重要な一歩であり、彼女の活動を通じてプロジェクトのさらなる飛躍が期待されている。加入を記念した書き下ろしイラストのグッズ販売もスタートしており、ファン層の拡大にもつながっている。さらに、2025年10月29日にはDELUTAYAによるボーカロイド楽曲カバー「ネトゲ廃人シュプレヒコール」がMeSTAGEから配信される予定で、この楽曲は電子音楽の要素を多く含み、社会の日常への違和感を高速ビートに乗せて表現した中毒性の高いナンバーとして注目されている。 このように、「MeSTAGE」は単なるeスポーツの競技イベントに留まらず、音楽とパフォーマンスを通じてより多様なエンタテインメントを提供することを目指している。eスポーツの世界はこれまでプレイヤーやゲームファンの中に留まることが多かったが、MeSTAGEは音楽ファンやライブ文化を好む層を取り込み、新規の観客層や参加者の裾野を広げる挑戦でもある。 また、音楽とeスポーツの融合により、イベント参加者は単に試合の結果を「観る」だけでなく、音楽ライブのように「聴き」「感じ」る体験を享受できるため、従来とは異なる感情的な高揚や没入感を味わえる点も大きな特徴だ。この新しい体験モデルは、これからのエンタテインメントの方向性において重要なテンプレートとなる可能性がある。 さらに、eスポーツは競技としても高度に進化し続けているが、専門用語やゲーム内の複雑なルールにより初心者にとって学習コストが高いという課題があった。MeSTAGEは音楽の力を借りることで、この門戸を広げ、知識のない人でも楽しめる空間を作り出そうとしている点で、業界に革新的な価値をもたらしている。 こうした取り組みの背景には、eスポーツを単なる「ゲームの競技会」から、あらゆる人に開かれた文化・コミュニティへと成長させるという大きな視座がある。運営側は「MeSTAGE」を通じて、参加者が音楽とゲームの両面から自己表現や交流を行い、新たな才能や表現形態が芽吹く「次世代型エンタテインメント」を作っていく構想を示している。 今後はこのプロジェクトによるライブイベントや大会が順次開催され、VTuberを中心としたコンテンツクリエイター同士のコラボレーションやファンとの双方向の交流も期待される。国内外からの注目も高まっており、eスポーツと音楽の境界を超えた多彩な活動が展開されていく見込みだ。 要するに「MeSTAGE」は音楽とeスポーツの垣根を破り、五感を刺激する新時代のエンタテインメント体験の創出を狙う画期的なプロジェクトであり、その始動は両カルチャーの未来を切り拓く重要な一歩となっている。

にじさんじ時報、日本各地の大型サイネージで放映中!

にじさんじ時報、日本各地の大型サイネージで放映開始――VTuberが街の朝と夕を彩る新プロジェクト 日本最大級のVTuberグループ「にじさんじ」が所属ライバーの七瀬すず菜さん、不破湊さんを起用した新コンテンツ「にじさんじ時報」の街頭放映を、東京・渋谷と大阪・道頓堀の大型サイネージで2025年10月26日よりスタートさせました。これは、全国のファンや街行く人々に、バーチャルライバーたちが「1日のはじまり」と「1日の終わり」に直接寄り添う、期間限定の特別企画です。 プロジェクトの狙いと背景 「にじさんじ時報」は、バーチャルライバーたちの普段の活動拠点であるインターネット配信プラットフォームを飛び出し、リアルな都市空間へと進出した試みです。コロナ禍以降、リモートワークや配信文化が当たり前となった現代社会において、人と人との“日常的な触れ合い”の価値が見直されています。そんな中、バーチャルとリアルをシームレスにつなぐ新たなコミュニケーション手段として、街角の大型サイネージでのVTuber出演が企画されました。 このコンテンツは、通勤・通学や仕事帰りなど、人々の日常的な行動パターンに寄り添い、“時報”という日常の一部を、バーチャルライバーのキャラクター性と温かなメッセージで彩ることで、ちょっとした“非日常”と“癒し”を届けることを目的としています。特に、都市部では日々の慌ただしさから“人との温かな繋がり”を感じにくい現代のライフスタイルに、新たな彩りを加える試みと言えるでしょう。 コンテンツの詳細と実施概要 「にじさんじ時報」は、東京・渋谷の「シブハチヒットビジョン」と、大阪・道頓堀の「ツタヤエビスバシヒットビジョン」で、それぞれ朝と夕方の決まった時間に放映されます。具体的には、毎朝10時に渋谷ハチ公前の大型サイネージで七瀬すず菜さんが登場し、「おはよう」の声とともに1日が始まることを告げます。朝の通勤ラッシュで忙しい人々に、爽やかな笑顔と元気な一言でエールを送る演出です。 一方、大阪・道頓堀では、毎夕18時にバーチャルホスト・不破湊さんが登場し、「お疲れ様」と1日の終わりを労うメッセージを届けます。大阪出身の不破さんが地元の雰囲気を活かしながら、仕事や学業を終えた人々をやさしい言葉で包み込み、心の安らぎを提供します。どちらも、全国のファンや街行く人々にとって“特別な日常”となることを意識した内容です。 この「時報」の放映は、2025年10月26日から11月8日までの約2週間、期間限定で実施されます。これにより、普段はネット配信でしか触れられないバーチャルライバーの魅力を、より幅広い層に届けることができると期待されています。 出演ライバーのコメントと反響 朝の顔・七瀬すず菜さんは、「毎日通っている場所で、たくさんの方と直接(バーチャルながら)お会いできるのがとても楽しみです。朝から元気を届けられるように、精一杯頑張ります」と意気込みを語っています。不破湊さんも、「大阪で育った自分が、地元のみなさんに“おかえり”と声をかけられるのが嬉しい。1日の終わりに少しでもほっこりしてもらえたら」と、温かなメッセージを寄せています。 この取り組みはSNSを中心に大きな反響を呼んでおり、「通勤中に七瀬すず菜さんに“おはよう”って言われたら、1日頑張れそう」「不破さんの“お疲れ様”がほんとに癒される」など、多くの声が寄せられています。また、ネット配信だけでは届かなかった層からも「初めて“にじさんじ”の存在を知った」「街中でVTuberに会えるなんて新鮮」といった新規ファンの声も見受けられます。 社会的な意義と今後の展望 「にじさんじ時報」は、単なるプロモーション企画を超え、“バーチャルとリアルが融合した新しい日常”を体現するプロジェクトとして注目を集めています。バーチャルライバーたちが都市の公共空間に登場することで、これまで“ネットの中だけ”だった彼らの存在が、より身近で親しみやすいものへと変化しています。 この取り組みは、地方創生や観光振興への応用も期待されており、今後はさらに他の都市や地域での展開も検討されているとのことです。また、期間限定とはいえ、その期間中に得られるデータや反響は、今後のVTuber業界全体の可能性を広げる重要なヒントとなるでしょう。 まとめ 「にじさんじ時報」は、バーチャルライバーが街の朝と夕を彩る、まさに時代を象徴する新たな試みです。普段はネット配信でしか触れられなかったVTuberの魅力を、都市の大型サイネージを通じて多くの人々に直接届けることで、バーチャルとリアルの境界をさらに曖昧にし、人々の日常に新たな彩りをもたらしています。期間限定の特別上映ではありますが、このプロジェクトが今後のバーチャルエンターテインメントの新たな潮流を切り拓く第一歩となることは間違いありません。

あおぎり高校VTuber、7周年記念グッズが受注販売スタート

あおぎり高校VTuberグループ7周年記念グッズ受注販売スタート——人気VTuberとともに歩んだ7年の軌跡を未来へつなぐ あおぎり高校は、2025年10月27日にVTuberグループとしての活動7周年を迎えました。これを機に、全国のファンに向けて記念グッズの受注販売が公式通販「あおぎり高校購買部」にてスタート。本企画は、ファンとともに歩んだ7年の歴史を振り返りつつ、新たな未来への期待も感じさせる内容となっています。 七つの「特報」で祝う7周年 グループ運営の株式会社viviONは、7周年を記念して「7つの特報」を発表。その中の大きな目玉が、今回の記念グッズの受注販売です。販売期間は2025年10月27日から11月10日17時までと期間限定。受注生産方式を採用し、発売直後から人気が予想される商品群です。 期間限定で登場する公式グッズラインアップ 販売されるのは以下の3アイテム。 - 公式ジャージ 価格は8,800円(税込)。メンバーの「体操着」ビジュアルとお揃いのこのジャージがファンの間で初登場となります。普段の配信やイベントで目にしてきたメンバーの“校風”を、リアルに体感できる一品です。受注期間中に注文が集中すれば増産の可能性もありますが、このジャージは現在のところ「あおぎり高校」の象徴として、公式グッズの中でも特別な存在。発送は2026年3月中旬を予定しています。 - ヴィヴィオンリー みにぬいぐるみ 価格は2,530円(税込)で、手のひらサイズのかわいらしいデザイン。グループの公式キャラクター・ヴィヴィオンリーをモチーフにしたぬいぐるみは、ファンの垂涎の品。部屋に飾るだけであおぎり高校の空気を感じられ、話題を集めています。 - その他記念グッズ 詳細については、続報が待たれますが、グループの歴史や成長を感じさせる一品がラインナップに加わる見通しです。 送料無料キャンペーンでファンサポート この記念グッズの購入にあたっては、特別な送料キャンペーンも実施されています。通常は10,000円(税込)以上の購入で送料無料ですが、期間中は7,000円(税込)以上の購入で送料無料に。ファンにとってはより手軽に記念グッズを揃えられる嬉しい特典です。たとえば、ジャージ1着とみにぬいぐるみ1個を合わせれば、送料無料の条件をクリアできる計算となります。 ファンと築いてきた7年の挑戦とこれからの展望 あおぎり高校が活動開始から7年間、常に変わり続けるVTuber業界で存在感を示し続けてこられたのは、多くのファンや視聴者の支えがあったからこそ。運営やメンバーも「おもしろければ、何でもあり!」をモットーに、配信内容やグッズ、各種企画に挑戦してきました。近年は「昔は見てたんだけど、久しぶりに戻ってきた」という人も増えているといい、老若男女、さまざまな世代・層が楽しめる“居場所”としての役割も重視しています。 また、7周年を機に、新たな動きも発表されています。制作が決まった新番組「あおぎり高校のDEEPな課外授業(V)」や、1stアルバム『あおバム』の発売情報など、今後のコンテンツ展開にも期待が持てます。運営は「来年以降のプロジェクトも準備中」と明言し、さらに大きな展開を予感させるコメントも寄せています。 グッズに込められたファンへの想い 今回の記念グッズは、単なる販促物ではなく、ファンとともに歩んできた長い時間への感謝と、これからも一緒に未来をつくっていきたいという決意が込められたもの。公式ジャージに身を包むことでメンバーと一体になれる感覚や、ヴィヴィオンリーのぬいぐるみで癒される日常は、配信を見ながら過ごす時間と同じように、あおぎり高校との“つながり”を感じるきっかけとなるでしょう。 参加型のファンカルチャーが支えるコミュニティ あおぎり高校の特徴は、配信やグッズを通じて、視聴者同士がコミュニケーションを深め、ひとつの“文化”を形作っている点です。グッズの受注販売も、ファン同士で購入の感想を語り合ったり、収集を楽しんだりするきっかけとなり、さらにコミュニティの結束を強める効果が期待されます。 これからも続く、あおぎり高校の挑戦 7周年を迎えてもなお、あおぎり高校は挑戦をやめません。今後の新番組やアルバムリリースだけでなく、グッズや配信、イベントなど多角的な展開で、さらに多くのファンを笑顔にしていくことを約束しています。ファンの期待に応えながら、グループがどのような進化を遂げていくのか——。現在進行形で生まれている“あおぎり高校の未来”を、ぜひグッズや配信を通じて体感してください。 --- 今回のグッズ受注販売は、ファンにとっては「あおぎり高校との歴史を形に残せる」またとない機会。限定販売のジャージやぬいぐるみは、ファンのコレクションの一角を飾るだけでなく、これからも長く愛される“思い出の品”となるはずです。

ご当地VTuberフェス初開催!地域VTuberが東京に集結

2025年11月1日、東京で初開催される「第1回 ご当地VTuberフェス in東京」は、地域ごとに活動するVTuber(バーチャルYouTuber)が一堂に会し、地域の魅力と推しキャラクターとの出会いをテーマにした大規模イベントです。このフェスは、全国各地のご当地VTuberが参加し、東京に居ながらにして多様な地域文化や特色を楽しめる企画として注目を集めています。 主催は、VTuber関連のイベントを数多く手がける企業が中心となり、地域活性化と地方創生を目的に企画されたもので、地元の魅力発信やファン交流の場として位置づけられています。参加するVTuberたちは、それぞれの地域の観光スポット、特産品、歴史や文化をバーチャル空間で表現し、ファンや来場者に向けてライブパフォーマンスやトークショーを展開。リアルな交流ができる1on1のファンミーティングも設けられ、ファンとの直接コミュニケーションの場が設けられるのも大きな特徴です。 この初開催フェスにより、VTuberのファンが地方とつながる新しい形が生まれており、単なる動画配信を超えた地域活性化のツールとしての可能性が期待されています。フェスに集結するご当地VTuberの数は多岐にわたり、北海道から沖縄まで幅広い地方を代表するキャラクターが参加。これにより、各地域の独自カラーを融合させた多彩なコンテンツが一堂に楽しめる場となります。 イベント内容はライブステージでの歌やトークのほか、地域にちなんだクイズやゲームコーナー、グッズ販売も充実。地域性が強いVTuberならではの個性的なパフォーマンスや限定アイテムが展開され、来場者の熱気を一層高める工夫が凝らされています。さらに、最新技術を活用したバーチャルステージ演出や配信も計画されているため、現地参加とオンライン視聴の両方で楽しめるハイブリッド型のイベントとなります。 このフェスの開催は、ご当地VTuber界隈のさらなる盛り上がりに寄与するだけでなく、地方の知名度向上とファン層拡大を促進し、VTuberを活用した地域プロモーションの成功モデルの先駆けともなりそうです。今後は、継続開催を見据えつつ他地域での展開も期待されており、全国のご当地VTuberファンにとっては欠かせない年中行事となる可能性があります。 つまり、「第1回 ご当地VTuberフェス in東京」は、地域VTuberとファンを東京でつなぎ、地域の魅力を総合的に発信する画期的なイベントとして、2025年のVTuberカルチャーに新風を吹き込む存在となっています。

にじさんじ『にじたうん2ちょうめ』新グッズ登場!ファン必見

にじさんじ新グッズ「にじたうん2ちょうめ」が10月28日(火)19時より発売開始!ファン必見の新作マスコット詳細 VTuberグループ「にじさんじ」から、「どうぶつマスコット」シリーズ「にじたうん」の第二弾「にじたうん2ちょうめ」グッズが、2025年10月28日(火)19時からにじさんじオフィシャルストアにて販売されることが発表されました。ファン待望の新作グッズについて、商品の特徴・種類・サイズ・価格・購入方法まで、詳しくご紹介します。 --- 「にじたうん2ちょうめ」とは 「にじたうん」は、にじさんじのキャラクターたちが動物をモチーフにしたデザインで登場するマスコットシリーズです。第2弾となる「にじたうん2ちょうめ」は、全5種類のぬいぐるみマスコットで構成されています。ファンから「キュートすぎる」「毎日持ち歩きたい」と絶賛された第1弾からさらに進化し、デザインや素材にもこだわりが詰まった一品です。 --- 商品仕様 - 種類:全5種(各キャラクターがどの動物デザインで登場するかは、ぜひ公式サイトでご確認ください) - 価格:各2,000円(税込) - サイズ:約W85mm×H110mm×D50mm(耳や頬の毛は含まない) - 素材:ポリエステル、鉄 - 販売開始日:2025年10月28日(火)19時~ - 発送予定:2025年11月上旬以降 サイズ感は手のひらに収まるほどで、カバンにつけたりディスプレイしたり、日常使いにもぴったりです。ポリエステル素材で柔らかい肌触りと耐久性を両立。持ち運び用に鉄製の金具が組み込まれているため、キーホルダーとして使うこともできます。 --- 購入方法 販売は「にじさんじオフィシャルストア」限定。「にじたうん2ちょうめ」専用商品ページから購入できます。受注販売制となるため、販売開始までは購入ボタンが表示されません。10月28日(火)19時以降に公式ストアにアクセスし、各マスコットの商品ページから購入手続きを行ってください。 --- 「にじたうん2ちょうめ」の魅力 デザイン性 第2弾では、キャラクターごとに個性が際立つ動物デザインを採用。ふわふわの素材感や、耳や頬の小さな毛並み、愛らしい表情の再現がより一層グレードアップ。日常のシーンで手軽に楽しめるサイズ感ながら、細部までこだわった造形がファン心をくすぐります。 コレクティブ楽しさ 全5種ラインナップのため、コンプリートを目指すのも楽しみの一つ。友達や家族同士で種類を交換したり、複数個つなげて飾ったり…。1つずつも可愛いですが、複数そろえることで、より「にじさんじ」の世界観を日常に取り込めます。 日常使いの多様性 キーホルダーやバッグチャームとして、カバンや制服、私物につければオリジナリティ満点のアイテムに。また、部屋やオフィス、車内にディスプレイすれば、ちょっとした癒し空間が生まれます。 --- にじさんじ公式YouTubeチャンネルでテーマソングMVも公開中 「にじたうん2ちょうめ」発売を記念して、「にぎにぎにじたうん!」というテーマソングのMVもにじさんじ公式YouTubeチャンネルで公開中。「にじさんじ」ならではの音楽世界観と、愛らしいキャラクターたちの魅力をさらに知ることができます。 --- ファンへのアドバイス 販売開始直後はアクセス集中によるサーバー負荷が予想されます。混乱を避けるため、公式ストアへは早めにアクセスし、最新情報を事前にチェックしておきましょう。また、発送は11月上旬以降となるため、クリスマスや新年のプレゼントにも十分にお届けが間に合いますので、ぜひご検討ください。 --- まとめ 「にじたうん2ちょうめ」は、コレクションやお揃いグッズとしても大満足の新作マスコットシリーズ。細かい造形や、日常使いできるサイズ感、そして「にじさんじ」独自の世界観満載で、これまでのファンはもちろん、今までグッズをあまり買ったことがない方にもオススメできます。10月28日(火)19時からの発売を逃さず、公式ストアをチェックしてみてください。今年のウィンターギフトにもぴったりのグッズが誕生しました。

人気の記事

VIEW ALL ⇀