ホームゲーム/eスポーツ

CATEGORY - ゲーム/eスポーツ

2025年のゲームグッズ最新情報:注目タイトルとグッズのトレンド

2025年は、多くの期待される新作ゲームがリリースされる年となります。ゲームファンを楽しませるために、様々なタイトルが登場する予定です。ここでは、2025年に注目されるゲームグッズのトレンドと、特に注目されるタイトルを紹介します。 2025年のゲームグッズトレンド 2025年のゲームグッズのトレンドは、カスタマイズ可能なグッズが注目されています。特に、アクリルスタンド、キーホルダー、ぬいぐるみなどの持ち運びやすく、飾りやすいグッズが人気です。これらのグッズは、日常で使えるものが特に支持されています。 注目タイトル 2025年には、多くの期待される新作ゲームがリリースされる予定です。以下に、特に注目されるタイトルを紹介します。 「モンスターハンターワイルズ」 - モンスターハンターシリーズの最新作で、多くのファンが期待を寄せています。 「Pokémon LEGENDS Z-A」 - ポケモンシリーズの新作で、シリーズファンを楽しませる予定です。 「グランド・セフト・オートVI」 - グランド・セフト・オートシリーズの最新作で、多くの期待が寄せられています。 「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII」 - シヴィライゼーションシリーズの最新作で、ストラテジーファンを楽しませる予定です。 「真・三國無双 ORIGINS」 - 真・三國無双シリーズの新作で、1月17日に発売予定です。 その他の注目タイトル - 「Kingdom Come: Deliverance II」 - 2月12日に発売予定で、歴史アクションゲームのファンを楽しませる予定です。 - 「ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~」...

『エンダーマグノリア: ブルームインザミスト』の発売が迫る!

2025年1月23日に発売予定の2DアクションRPG『エンダーマグノリア: ブルームインザミスト』が注目を集めています。このゲームは、2021年に発売された『エンダーリリーズ: クワイタス オブ ザ ナイツ』の続編であり、前作で描かれた死の雨の災厄から数十年後、暴走する人工生命体「ホムンクルス」が滅びゆく世界を探索するストーリーが展開されます。 前作の評価と期待 前作『エンダーリリーズ: クワイタス オブ ザ ナイツ』は、その独特の雰囲気とサウンドデザインが高く評価されました。特にサウンドは「めちゃくちゃよかった!」と評価されるほどで、プレイヤーを引き込む力が強く感じられました。さらに、切なくて儚い独特の雰囲気もファンから高い評価を受けました。 続編の新要素 『エンダーマグノリア: ブルームインザミスト』では、前作の世界観をさらに深化させたストーリーが展開されます。プレイヤーは、暴走する「ホムンクルス」が滅びゆく世界を探索し、謎を解き明かしていくことになります。新しいキャラクター、ステージ、そしてアクション要素が追加され、前作以上の魅力を感じることができます。 発売予定日と対応プラットフォーム 『エンダーマグノリア: ブルームインザミスト』は、2025年1月23日にSwitch、PS4、PS5、Xbox Series X、PCで発売予定です。各プラットフォームで楽しめるため、多くのプレイヤーが期待を寄せています。 公式サイトとSteamページ ゲームの詳細情報は公式サイトやSteamページで確認できます。公式サイトでは、ゲームのストーリー、キャラクター、システムなどが紹介されており、Steamページでは、プレイヤーのレビューやスクリーンショットが公開されています。 まとめ 『エンダーマグノリア: ブルームインザミスト』は、前作の評価をさらに高める続編として期待を集めています。独特の雰囲気とサウンドデザイン、そして新しいアクション要素が追加されたことで、前作以上の魅力を感じることができます。2025年1月23日の発売を待ち望むファンも多く、各プラットフォームで楽しめるため、多くのプレイヤーが期待を寄せています。

5. アーケードゲームとeスポーツの未来

- アミューズメントエキスポ2024: 実行委員長の児玉晃一氏が、アーケードゲームとeスポーツの関係について語った - 対人戦のブーム: ゲームセンターがeスポーツのルーツであると指摘 - リアルな対戦の重要性: EVO JAPANで対面でのリアルな対戦の需要が確認された

4. PS Remote Playの体験

- PS4からPS5のリモートプレイ: PS Remote Playアプリを使用して、PS4からPS5をリモートプレイすることが可能 - 体験: アクションゲームは厳しいが、アドベンチャーゲームやRPGのレベル上げなどは問題なく遊べる

3. eスポーツの最新ニュース

- ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2024: プレーオフとグランドファイナルの開催が決定。ZAIKOにて配信チケットが独占販売中 - バンナム冬休みセール: 『ソードアート・オンライン フラクチュアード デイドリーム』が初セール。『鉄拳8』も半額で販売中 - セガ+アトラスの人気タイトルセール: 『メタファー』が25%OFF、『龍が如く8』が50%OFFで販売中 - タイトーホリデーセール: 「ダライアス」シリーズや「パズルボブル」シリーズが最大80%OFFで販売中

2. ゲーム市場の調査とセミナー

- セミナー: 2025年1月16日にクロス・マーケティングが「プレイヤー視点からインサイトを紐解く」と題したセミナーを開催予定 - 内容: ゲーム市場の最新トレンドやプレイヤーの嗜好、ジャンル認識に関するデータを提供 - 対象: ゲーム業界のマーケティングに関わる方やゲームに関わるすべての方

1. FIFAe World Cup 2024™の開催

- 開催日: 2024年12月9日から12日まで - 開催地: サウジアラビアの首都・リヤド - 参加人数: オンライン予選には1400万人以上が参加 - 日本代表: SHIGE選手、かつぴーや選手、Ax選手、Takaki選手の4選手が選出された - 競技形式: コンソール部門は2対2、モバイル部門は1対1形式で行われた

その他のニュース

- The Game Awards 2024:eスポーツ関連の3部門で『リーグ・オブ・レジェンド』関連の選手やチームが受賞した。 - 東京eスポーツフェスタ 2025:リアルとオンラインで開催される企画の詳細が発表された。 - 日本eスポーツアワード 2024:ライブエンターテインメント部門受賞者決定——現在チケット販売中。横浜市民は無料招待も。

バーチャファイター

- 最新情報:PlayStation 4向けにグラフィックなどを一新して登場した『Virtua Fighter esports』は、2021年に『Virtua Fighter 5 Ultimate Showdown』の移植作品として登場。基本的なシステム等はそのままに、オンライン対戦などの機能を新設し、新たな『バーチャ』として蘇った。 - 最新アップデート:シリーズ最新作『Virtua Fighter 5 R.E.V.O.』のSteam版オープンβは本日より5日間のみ——完全新作の開発が決定!公式YouTubeチャンネルで今後の展開を発表。

VALORANT

- 最新情報:合同会社ライアットゲームズと国内最大級eスポーツイベント『RAGE』が、タクティカルFPS『VALORANT』の日本eスポーツに関する運営パートナー契約を2024年で終了すると発表しました。

グランツーリスモ7

- 最新情報:2022年にポリフォニー・デジタルからPlayStation 4/5向けに発売された、日本が誇るレーシングシミュレーター。120FPSのフレームレートや、PS VR2に対応するなど、新機能への対応が進められた。eスポーツでは、オンラインで対戦できる「スポーツ」のFIA(世界自動車連盟)公認で国別対抗戦の「ネイションズカップ」、自動車メーカー対抗戦の「マニュファクチャラーシリーズ」が健在。 - 最新大会結果:Sengoku Gaming Racing部門の川上選手が6年ぶりの世界王者に!——『グランツーリスモ7』の世界大会「GT World Series 2024 World Finals Manufacturers Cup」閉幕。

人気の記事

VIEW ALL ⇀

クラシック格闘ゲーム愛好者必見!『カプコンファイティングコレクション2』登場

クラシック格闘ゲームファン必見!『カプコン ファイティング コレクション2』の最新情報 2025年5月16日に発売が予定されている『カプコン ファイティング コレクション2』は、長年の格闘ゲーム愛好者やカプコン作品のファンにとって見逃せないタイトルです。本作は幅広い年代のプレイヤーを満足させるべく、過去の名作を一挙収録した内容となっています。ここでは、収録作品や注目ポイントを詳しくご紹介します。 --- 収録タイトルの多彩さ 『カプコン ファイティング コレクション2』には、歴代のカプコン格闘ゲームの名作が多数収録されています。その代表的なタイトルには以下が含まれています。 - 『カプエス2(CAPCOM VS. SNK 2)』 CAPCOMとSNKの人気キャラクターが共演し、両社の格闘ゲームシステムが融合した伝説的タイトル。グルーヴシステムを採用し、プレイヤーは自分の戦略に合ったスタイルを選択可能です。 - 『パワーストーン』シリーズ オリジナル要素が詰まった3Dアクション格闘ゲームで、友達と大いに盛り上がること間違いなしです。 - 『ヴァンパイアセイヴァー』 独自の世界観とスピーディーな戦闘が特徴の名作格闘ゲーム。このタイトルをきっかけにシリーズファンが増加しました。 これらの他にも、8タイトル以上の名作が収録されており、コアなファンだけでなく初心者も楽しめる内容になっています。 --- オンライン機能とギャラリーモード 今回のコレクションでは、クラシックゲームの魅力を再現するだけでなく、オンライン対戦機能を搭載。これにより、世界中のプレイヤーと気軽に対戦が可能です。また、ギャラリーモードには貴重な資料や設定画が収録されており、開発当時の裏話や歴史を追体験できます。 --- 新機能と現代の快適さ 「ワンボタン必殺技」機能 新規プレイヤーやスムーズに進行したい人向けに、簡単操作で技を繰り出すことができるシステムを搭載しています。 ...

Steamで注目のオープンワールド新作『RuneScape: Dragonwilds』が人気

Steamで大きな注目を集めるオープンワールド新作『RuneScape: Dragonwilds』――その爆発的な人気の背景には、発売初日から示された「瞬間最大同時接続者数4万1,000人超」「Steam売上ランキング2位」という、近年のサバイバルクラフトゲームとして極めて高い実績がある。この数字は、『RuneScape』の長年のファンだけでなく、ジャンルを超えたゲーマー層を巻き込み、今後のオープンワールド市場に新たな潮流をもたらす可能性を予感させるものだ。 伝統と挑戦が融合した新たな挑戦 『RuneScape: Dragonwilds』は、2001年から続く老舗MMORPG『RuneScape』のスピンオフタイトルであり、Jagexが手掛ける完全新作のオープンワールドサバイバルクラフトゲームである。その舞台は、ドラゴンによって荒廃した大陸「Ashenfall」。プレイヤーはかつての伝説が眠るこの地で資源を集め、建築、クラフト、そしてRPG的な成長要素を通じて、仲間と協力しながらドラゴンクイーンの討伐を目指す。 注目すべきは、従来型のサバイバルクラフトゲームに『RuneScape』のファンタジー色や独自の魔法要素、さらにコアとなる協力プレイ(最大4人)を大胆に融合させている点だ。例えば、伐採や採掘も魔法の力で瞬時に木を倒したり、鉱脈を爆破したりと、ただのリアル志向のサバイバルとは一線を画す爽快感が特徴的である。 初動での爆発的な人気――売上2位・同時接続4万超の理由 本作は2025年4月16日に早期アクセス版がSteamでリリースされ、価格は3,400円。配信初日から異例とも言える盛り上がりを見せ、Steamのグローバル売上ランキングで2位をマーク。同時接続者数も4万1,000人を突破し、SNSやゲーマーの間で話題が急速に拡大している。 この人気の理由には、以下のような要素が挙げられる。 - 『RuneScape』ブランドへの長年の信頼とノスタルジー - サバイバルクラフト×ファンタジー×協力RPGという斬新なゲームデザイン - 他の人気作『Valheim』などと比較されるほど洗練された成長要素と、コミュニティ主導のアップデート方針 - 初日から「レベルアップが楽しい」「Valheim好きなら絶対おすすめ」といった好意的なレビュー オープンワールドサバイバルの新たな旗手 『RuneScape: Dragonwilds』は、ただ生き延びるだけではなく、「仲間とともに自分たちの物語を紡ぐ」ことを強く意識したシステム構築がなされている。探索できる地域やスキル・魔法、ダンジョン探索も追加実装予定で、正式リリース時にはさらに多くのクエストや敵、イベント、クラフト要素、PvE・PvPコンテンツまで拡張されていく計画だ。 早期アクセス期間中は、アップデートに追加課金が発生せず、コミュニティのフィードバックを取り入れつつ、今後も新要素を定期的に投入していく方針。将来的には有料DLCも視野に入れているが、当面は「プレイヤーと共に成長する」運営体制を掲げている。 まとめ Steamでのリリース初日から、売上ランキング2位、同時接続4万超という前例のないスタートを切った『RuneScape: Dragonwilds』。伝統の世界観と現代的なゲームシステムの見事な融合が、ファンと新規層双方の期待に応えている。今後のアップデートや正式リリースに向け、オープンワールドサバイバルの「次世代」を担う存在として、その動向から目が離せない。

元フロム・ソフトウェア社員が手がける『Rise of Rebellion』、期待の戦略的アクションRPG

元フロム・ソフトウェア社員が手がける戦略的アクションRPG『Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~』の注目ポイント 2025年4月22日に正式リリースを迎える『Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~』は、元フロム・ソフトウェアの開発者Hytacka氏が手がける注目のアクションRPGです。本作は、講談社ゲームクリエイターズラボの支援のもと開発され、「世界一面白いアクションRPG」を目指して制作が進められてきました。元フロム・ソフトウェアの経験が光る戦略性と緊張感あふれる戦闘システム、独特の世界観がゲーマーからの期待を集めています。 --- 世界観とストーリー 『Rise of Rebellion』の物語は、かつて空を支配していた竜が「地罰」によって絶滅し、人々が神の宿った「大地」を信仰する独自のファンタジー世界を舞台にしています。主人公は、「メイ」と呼ばれる大地から得られるエネルギーを駆使して戦う戦士「メイナス」の一人。突如として故郷を侵略者に奪われた彼が、地元の島を舞台に戦いを繰り広げ、故郷奪還を目指す壮大なストーリーが展開されます。 --- 戦闘の戦略性と特徴的なシステム 本作は特に戦闘システムの完成度に注目が集まっています。プレイヤーは、以下のような戦略性と緊張感あるバトルを体験できます。 - 戦略的な近接戦闘: 敵のガードをいかに崩すか、相手のスタミナを削るかが戦闘の鍵となります。敵のスタミナを削ることで発生する「地罰」ダメージは、反撃の大きなチャンスを生み出します。 - 方向入力パリィ: プレイヤーは攻撃の方向を見極め、タイミングを合わせてパリィを成功させることで、決定的な反撃を仕掛けることができます。製品版では、パリィの成功猶予が増加され、より多くのプレイヤーが楽しめるよう調整されています。 - 環境への配慮された演出: 足音の変化やフリーカメラ操作、画面酔い軽減など、没入感を高める細かな改良が施されています。 --- 開発の背景と進化 Hytacka氏は過去に『DARK SOULS III』のDLC開発に携わった経験を持ち、2020年から本プロジェクトに着手しました。本作の開発は、特にユーザーフィードバックを重視しており、何度も改良が加えられています。2023年の体験版で「操作が難しい」といった改善要望が寄せられたことを受け、大幅なシステム変更と操作性の向上が図られました。 - 改善内容: タイミングの難しさを軽減するジャストパリィの猶予時間追加、チュートリアルの導入、新スキルの追加など、多岐にわたります。これにより、本作は初心者から上級者まで楽しめるゲームプレイを実現しました。 --- リリースと展望 『Rise of Rebellion~地罰上らば竜の降る~』は、PC(Steam)向けに4月22日にリリースされます。本作はシングルプレイ専用で、対応言語には日本語、英語、中国語(簡体字)が含まれています。ゲームの価格は未定ですが、戦闘と物語の深みを求めるユーザーにとって、新しい体験を提供することが期待されています。 さらに、本作がインディーゲームとしての枠を超えて、ジャンルの新たな可能性を広げる作品となるかも注目です。これまでのフィードバックを反映し、進化した本作がどのように評価されるか、リリース後の反応が楽しみです。

格闘ゲームファン必見!『ComboBreaker2025』、5月に開催決定

格闘ゲームファン注目!『Combo Breaker 2025』が今年5月に開催決定 世界中の格闘ゲームファンを熱狂させる『Combo Breaker』が、今年も2025年5月に開催されることが決定しました。この催しは、格闘ゲーム界における最大規模の大会の1つであり、毎年熾烈な戦いと共に新たな伝説を生み出しています。今年のイベントも例外ではなく、さらなる進化を遂げた企画やコンテンツが予定されています。この記事では、『Combo Breaker 2025』に関する最新情報を深掘りし、大会の魅力を余すところなくお伝えします。 --- 『Combo Breaker』とは? 『Combo Breaker』は、アメリカのイリノイ州シカゴ近郊で開催される格闘ゲームの祭典であり、毎年数千人規模のゲーマーや観客を集めるイベントです。『ストリートファイター』や『鉄拳』、『Mortal Kombat』、『ギルティギア』シリーズをはじめとする人気タイトルが一堂に会し、プロプレイヤーやアマチュア選手が同じ舞台で技術と戦略を競い合います。 本大会は単なる競技イベントにとどまらず、ゲーム愛好家たちが集う文化交流の場でもあります。展覧会的な要素やゲームエキシビション、トーナメント解説、さらにはハードウェアやアクセサリーの販売スペースなど、あらゆる面で格闘ゲームの素晴らしさを体感できるイベントとして知られています。 --- 『Combo Breaker 2025』開催概要 昨年同様、『Combo Breaker 2025』は3日間にわたり開催される予定です。今年の日程は2025年5月24日(金)から26日(日)にかけての週末。会場は例年通り、「リネージュ・カンファレンスセンター」で行われます。この会場は広大なスペースを持ち、観戦者やプレイヤーが快適に過ごせる設備が整っています。 さらに、主催者側は参加者の負担を軽減するために、地元ホテルや交通機関と提携して特別割引プランを提供すると発表しました。日本から参加を予定しているファンや選手にとっては、この点も大きなプラスとなるでしょう。 --- 今大会で注目のポイント 初出場の新作タイトルが多数登場 2025年は格闘ゲームジャンルにおいても新作タイトルが豊富にリリースされた年です。今年の『Combo Breaker』では、すでに新作として注目を浴びる『ストリートファイター7』が正式大会タイトルに加わる予定で、多くの実力派プレイヤーがこぞって参加を表明しています。また、『Project L』や『Mortal Kombat 1』の最新DLCを活用した特別トーナメントも計画されており、新たな戦略やコンボが観戦の見どころとなりそうです。 オフラインイベントの完全復活 近年、パンデミックの影響やオンライン大会の普及により、オフラインイベントの重要性が見直されてきました。今年の『Combo Breaker』は完全オフライン形式で開催され、選手と観客が直接触れ合える場が復活します。本物の緊張感とライブパフォーマンスが繰り広げられるオフライン大会の醍醐味を存分に楽しむことができるでしょう。 コミュニティ主導のサイドイベントが充実 『Combo Breaker』の特徴の1つである「サイドイベント」もさらに充実する予定です。これらのイベントは、メインタイトルではないゲームにスポットライトを当て、コミュニティが主体となって開催されます。今年は特に、レトロゲームやインディーゲームを中心としたトーナメントが熱い注目を集めています。また、「アーケードゲーム最速クリアチャレンジ」や「カジュアルマッチ部門」など、実力に関係なく誰でも楽しめる企画も豊富に用意されています。 --- 世界中から集結するトッププレイヤーたち 『Combo Breaker』といえば、毎年注目されるのが世界各国から集結するプロゲーマーたちです。今年も、昨年の覇者や注目の新星など、数多くのプレイヤーが参加を予定しており、誰が頂点に立つのか注目されています。 特にアジア地域からの参加者は、今年も多いと予想されており、日本、韓国、中国などの強豪プレイヤーたちが、独自の技術と戦術で会場を沸かせることは間違いありません。オンラインストリーミングサービスを通じて、世界中のファンがリアルタイムで観戦できるという点も、この大会の大きな魅力です。 --- 観戦ガイド:現地とオンラインで楽しむ方法 大会への参加が難しい人でも、公式配信プラットフォームを通じて試合を視聴することができます。TwitchやYouTubeライブなどで試合が配信される予定で、解説やリプレイ機能を備えたライブストリーミングサービスにより、現地にいるかのような臨場感を味わうことが可能です。また、一部の試合では日本語解説付き配信も計画されているため、現地の英語が苦手なファンも安心です。 --- まとめ 『Combo Breaker 2025』は、格闘ゲームファンにとって見逃せないイベントとなることは間違いありません。新作タイトルやトッププレイヤーによる白熱の試合、そして充実したサイドイベントなど、全ての要素が詰まった最高の3日間になるでしょう。あなたもぜひ、この熱い大会を現地で、もしくはオンラインで楽しんでみてはいかがでしょうか。5月が待ち遠しくて仕方ない今年の『Combo Breaker』、その熱気を存分に味わいましょう!

EVOJapan2025、大成功と共に過去最高の参加者数を記録!

2025年5月9日から11日にかけて東京ビッグサイトで開催される「EVO Japan 2025」は、これまでにない大成功を収め、過去最高の参加者数を記録しました。この大会は、格闘ゲームの祭典「EVO」の日本版として2018年に始まり、今年で6回目の開催となります。イベントの盛況ぶりは、格闘ゲームシーンにおいて日本が世界的なリーダーシップを発揮していることを改めて示しました。 参加者数と注目のタイトル 2025年大会には、延べ参加者数が9,875名、ユニーク参加者数が8,790名に達し、ともにEVO Japan史上最大の記録となりました。特筆すべきは、メインタイトルの一つである『ストリートファイター6(スト6)』のエントリー数が6,653名を記録した点です。この数字は、「EVO」イベント全体でも歴代2位となり、2023年のラスベガス大会で記録した7,061名に迫る勢いです。国内外での『スト6』人気の高まりが如実に表れた結果といえます。 そのほかの種目では、『鉄拳8』や『ギルティギア ストライヴ(GGST)』、『グランブルーファンタジー ヴァーサス ライジング(GBVSR)』、『ザ・キング・オブ・ファイターズXV(KOF15)』などがラインナップに加わり、熱戦が繰り広げられました。また、チーム戦種目として『バーチャファイター5 リバイバル』や『ストリートファイターIII 3rd』の5on5トーナメントも行われ、これまで以上に多彩な試合形式が楽しめるイベントとなりました。 イベント構成と進化 EVO Japan 2024で開始されたイベント有料化にも関わらず、参加者数と登録数はむしろ増加しており、この動向は格闘ゲームコミュニティの厚い支持を反映しています。特に、オンライン予選を経てのオフライン大会への移行がスムーズに進み、COVID-19以降のオフライン大会運営への難しさを克服した点が注目されています。 さらに、今大会の特徴の一つに、決勝戦のスケジュール管理が挙げられます。例えば、大会2日目(5月10日)には『KOF15』や『GBVSR』、『GGST』の決勝が行われ、最終日(5月11日)には『ストリートファイターIII 3rd』や『鉄拳8』、そして最大の注目を集める『ストリートファイター6』の決勝戦が予定されています。観客として訪れたファンにとって、異なるタイトル間のテンポ良い試合展開が楽しめる構成となっていました。 今後への期待 EVO Japan 2025は、その大成功から格闘ゲームシーンへの一層の影響力を示しました。特に、ストリートファイターシリーズの圧倒的な人気が際立つ中で、いかに他のタイトルや新規参入のタイトルが競争力を持てるかが今後の鍵となります。また、日本国内だけでなく、アジア全体からの参加者も増加傾向にあり、将来的には地域間での競技レベルの底上げが見込まれるでしょう。 この成功をどのように次回大会に繋げるのか、主催者の手腕に期待が寄せられます。そして、EVO Japanが世界の格闘ゲーム戦士たちの夢の舞台としてさらに注目を集める日も遠くないでしょう。