「アニメ漫画を通じ日本から世界へ!」
新着人気記事
VTuberグッズ「Dytica Happy Pack 2025」が2025年1月1日から販売開始!
VTuber / バーチャルライバーグループ「にじさんじ」が運営するユニット『Dytica』の新年を記念する新グッズ「Dytica Happy Pack 2025」が、2025年1月1日からにじさんじオフィシャルストアで販売を開始しました。 「Dytica Happy Pack 2025」の内容 「Dytica Happy Pack 2025」は、にじさんじのユニット『Dytica』のメンバーである星導ショウ、叢雲カゲツ、小柳ロウ、伊波ライの4名をフィーチャーしたグッズセットです。セットには以下の5アイテムが含まれています。 にじえと へび:ポリエステル製の一体型商品で、Dyticaのメンバーがにじえとと一緒に登場します。
抱負入りハンカチ:Dyticaのメンバーが描かれたハンカチで、各メンバーの抱負が記載されています。
もこもこポーチ:Dyticaのメンバーがデザインされたポーチで、可愛らしいデザインが特徴です。
アクリルスタンド:Dyticaのメンバーが立体化されたアクリルスタンドで、デスクや部屋に飾ることができます。
ホログラム76mm缶バッジセット:Dyticaのメンバーが描かれたホログラム缶バッジで、4種類のセットが含まれています。 その他のグッズ 「Dytica Happy Pack 2025」以外にも、以下のグッズが販売されています。 - ランダムチェキ風カード:Dyticaのメンバーが描かれたランダムチェキ風カードで、9種類のカードが含まれています。
- アクリルジオラマ:Dyticaのメンバーがにじえとと一緒に登場するアクリルジオラマで、各メンバーのデザインが特徴です。 にじさんじオフィシャルストア特典 「Dytica Happy Pack 2025」を購入すると、お守り年賀状と巾着が特典として付与されます。特典の絵柄は購入したHappy Packの種類に準ずるため、各メンバーのデザインを楽しむことができます。 特別動画の公開 「Dytica Happy Pack...
VTuberの新たな展開:FXを学べるVTuber型サービス「ルカのほっこりFXトレード」
VTuberの運営を行う株式会社J&Lは、FXユーザー向けのFXを学べるVTuber型サービス「ルカのほっこりFXトレード」を2024年12月25日より提供開始しました。このサービスは、現役のテクニカルアナリストであり、元銀行員のVTuberキャラクター「ルカ」が、リラックスできる雰囲気の中で、日々の相場情報やトレード情報を発信していきます。 サービス概要 「ルカのほっこりFXトレード」は、FXを学びたい人々が、VTuberのルカを通じて、リアルタイムのチャート分析やトレード戦略を学べるサービスです。ルカは、現役のテクニカルアナリストとして、市場分析やトレード情報を提供し、元銀行員の視点からファンダメンタル分析も行います。 特徴 - 現役テクニカルアナリストの洞察:ルカは、現役のテクニカルアナリストとして、市場の動向を分析し、トレード戦略を提供します。
- 元銀行員の市場分析:ルカは、元銀行員の視点から、ファンダメンタル分析も行います。
- リラックスできる雰囲気:ルカのほっこりFXトレードは、リラックスできる雰囲気の中で、日々の相場情報やトレード情報を発信します。 背景 インフレや将来の年金問題が懸念される中、老後資金やゆとりある生活を目指す人々が増えています。FXは資産運用の中でも、様々なライフスタイルの方々が自分のペースで少額から始められ、24時間取引が可能です。 会社概要 株式会社J&Lは、VTuberの運営、SNSマーケティング、ナレーション、日英翻訳、動画制作、キャラクターデザインを事業内容としています。設立は2015年8月で、東京都渋谷区に所在地を置き、資本金は500万円です。 このサービスは、FXを学びたい人々に新たな学習の機会を提供し、VTuberの新たな展開を示しています。
海外VTuberの動向:Nijisanjiの海外展開とその歴史
VTuber(バーチャルYouTuber)という概念が日本で生まれてから、世界中で人気を博している。Nijisanji(にじさんじ)は、ANYCOLOR株式会社(前称:いちから株式会社)が開発したVTuberアプリケーションであり、同時にVTuber事業を運営する事務所でもある。ここでは、Nijisanjiの海外展開とその歴史について詳しく見ていく。 Nijisanjiの誕生と海外展開 Nijisanjiは2018年2月8日にリリースされ、当初はVTuberをアプリケーションの宣伝に使用していた。しかし、月之美兔の爆発的な人気により、NijisanjiのVTuber全体の人気が上昇し、事務所が設立され、VTuber事業に本格的に参入した。 海外展開の試み:VOIZと二次三次(現VEgo) Nijisanjiは2018年6月8日に新しいVTuberプロジェクト「VOIZ」を発表し、同日から活動を開始した。しかし、同年8月9日にVOIZは正式に解散し、残りの2名のメンバーはSEEDsに合流した。 また、2018年7月17日に日本のCupsule株式会社が香港で「二次三次」というVTuberプロジェクトを開始し、8月24日に正式に活動を開始した。しかし、2019年3月29日にCupsule香港がIchikaraとの協力を終了し、プロジェクトはVEgoに改名された。 海外メンバーの動向 二次三次(現VEgo)には上海と台北のメンバーがいたが、2019年までにほとんどのメンバーが引退した。現在、VEgoの活動は停止しており、最新の情報は2022年12月8日までしかない。 Nijisanjiの現在 NijisanjiのYouTubeチャンネルは154万人の登録者と7.6億回の視聴数を記録している。また、Bilibiliでは73.3万人のフォロワーと4457.1万回の視聴数を記録している。Nijisanjiの公式ライブクリップチャンネルも45.6万人の登録者と3.4億回の視聴数を記録している。 結論 Nijisanjiの海外展開は、VOIZと二次三次(現VEgo)という2つのプロジェクトを通じて行われたが、現在はほとんどの海外メンバーが引退している。ただし、NijisanjiのVTuber事業は日本で引き続き人気を博しており、世界中でVTuberの文化が広がっている。